【夏終わりの勉強計画】竹内祐人 | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 【夏終わりの勉強計画】竹内祐人

ブログ

2022年 9月 20日 【夏終わりの勉強計画】竹内祐人

こんにちは、3年の竹内です!

最近、「読書っていいなぁ」と思いながら過ごしています。

「◯◯の秋」とよく言いますが、

個人的に今年は読書の秋にしようかなと思います!笑

 

今回は

【夏終わりの勉強計画】

ということで、

・受講と過去問の両立方法

・併願校対策のタイミング

についてお話しします!

 

まず受講と過去問の両立ですが、

やるタイミングを決めてしまうのが最善かなと思います!

例えば、

校舎に来たら最初に必ず受講1コマ、

その後は曜日によってやることを変える、

なんてどうでしょう?

例:

月・水・土は

受講2コマ目+過去問の復習+単元ジャンル別演習

火・木・金・日は

過去問を解く+単元ジャンル別演習

↑こんな感じです!

 

校舎に来て最初に受講1コマと言いましたが、

それにも少し理由があります。

受講と過去問演習、

皆さんの中での優先順位として、

過去問の方が高く設定している方が多い気がします。

(※実際にはどちらも同じくらい重要ですが……!)

 

続いて、併願校対策ですが、

早めの時期にお試しでいいので解いてみましょう。

国公立志望の方はぜひそうしてください。

(私立専願の方は、お試しどころではなく、

本格的にやったほうがいい気もします。)

 

「え、なんで?」と思うでしょうから理由を説明します。

前提として、皆さんの併願校は、

基本的に第一志望校より1ランク以上低いレベル帯だと思います。

そのレベル帯の問題を解けない状態では、

第一志望校には通用しないでしょう。

つまり、受験本番までの道のりの途中段階で、

併願校レベルの問題は余裕で解ける必要があります。

例えば、

早慶ランクの大学を目指しているのであれば、

MARCHレベルは10〜12月のうちには解けて欲しいです。

(もちろん、もっと早い分にはより良いです笑)

 

やってみて解けたなら順調に学力が伸びていて素晴らしいですし、

解けないのであれば原因を分析した上で、

日頃の勉強内容を改善すべきと捉えられます。

 

ぜひこのブログを読んだ方には、

現状の自分の実力でどのランク帯の大学まで通用するのか、

確かめながら堅実に勉強を進めて欲しく思います。

 

というわけで、要約すると、

・受講や過去問をやるタイミングを決めよう!

・併願校の過去問は早めにやってみよう!

というブログでした。

最後まで読んで下さりありがとうございました^^

 

明日のブログは近田担任助手です!お楽しみに〜!