ブログ
2020年 7月 24日 【定期テストについて】堺琢人
こんにちは
3年の堺です。
オンライン講義になって早いものですでに2ヶ月が経ちました。
最近は、ショウジョウバエの形態計測
とMEGAというソフトを用いた解析、
統計検定処理などの実習を受けていて
とても楽しんでいます!
ちなみに、MEGAというソフトは私の所属する
学科の田村教授が作ったのですが、
「日本人の論文の中で平成時代に最も多く引用されたとして、
ノーベル賞候補に東京都立大学の
田村浩一郎教授らによる、
バイオインフォマティクスツール
「分子系統解析ソフトウエアMEGA」
の開発に関する論文が挙がっている。」
と書かれるくらい凄いものらしいです。
実際使ってみて本当に凄いです笑
遺伝学や進化生物学に興味ある人は
聞きに来てください!笑
さて、今回は定期テストについてです。
正直にいうと、定期テスト個人的に好きでした。
私の高校時代を振り返ってみると、
高校1年生だと11〜13科目
高校2.3年生で8科目くらいありました。
たしかこんな感じです。
私はラグビー部に所属していて引退が高3の10月末で、
定期テスト1週間前や定期テスト中も大会と被るので
よく部活をしていました。
なので、結構時間はなかった気がします。
ただ、通知表の評定などを見た感じ、
早慶などの指定校推薦が獲れる
一般理系クラスの中だと2.3番目とかに
良かったのでまぁまぁ点数は取れていたのだと思います。
(選抜クラスは指定校推薦が取れないので無視します。笑)
ただ、私自身別に指定校推薦を取りたいとかもなく
国公立の理系大学に行きたかったので
定期テストに向けてとても勉強していた
というわけではありませんでした。
では、なぜ時間もなくモチベもそんなに
高くない中で定期テストの
点数が高かったのでしょうか?
正解は、定期テストの勝ち方を知っていたからです。
正直、中学生の頃は英語の補修に
毎回引っかかるほどの常連で
全然勉強していませんでした。
ただ、高校生になった時に、
定期テストの科目が増えたら
なぜか急激に順位が向上しました。
理由を分析した結果、
私がどの科目も割と点数が取れるオールラウンダーだったからです。
あとは、やたらと定期テスト勉強は
効率よく勉強できていたからです。
よく、頭良いのに定期テストの点数低い人って、
数学は満点近いけど、社会は40点
とかそういう人よくいませんか?
そういう人って、好きな科目は勉強するけど
嫌いな科目はあんま勉強しないみたいなことが起きてます。
私の場合は、英語はたしかに苦手だったのですが、
他の科目が大体どれも好きだったので
平均点よりは点数が高かったです。
世界史とかは95点以下とった記憶がないくらいです。
(受験で全然使わないんですけど)
まぁ、何が言いたいかというと、
定期テストで使う科目をまんべんなくやれば
良いということです。
ぶっちゃけ当たり前ですね。
あとは、計画を立てて、
どれくらい勉強すれば足りそうかなと
逆算して効率的に戦略を立てることですね。
「私は努力して時間をかけて勉強してるのに点数が伸びない」
と言ってくる人がいます。
私から言わせれば、
「頭使って勉強していないだけなのでそれは努力してないと同義です。」
というだけです。
これって定期テストだけじゃなく
受験でも同じだと思います。
厳しい言葉ですが、
常日頃から頭を使うこと。
先を見ること。計画を立てること。
くらいはしっかりした方が良いです。
まとめると、
・時間がない人でも定期テストの点数は取れる。
・定期テストで使う科目はまんべんなく全部やればよい。
・頭を使って逆算して計画的に勉強する。
とまぁこんな感じです。
ぜひみなさんもやってみてください。
p.s 高3生の子は、
そもそも定期テストの平均点がどの科目も30点くらいしかない、
受験の問題しか出ない。
なんなら数学とか平均点10点しかないみたいな
現象が起こってくることが想定されます。
(大体そういう場合は課題点で点数補正が入ったりするんですが)
私がそうでした。
そういった場合は、
受験勉強に集中してください。
むしろ定期テストが受験の模試みたいに
なっているのでそういった気持ちで頑張ってください!
以上です!
明日の北山担任助手です!
お楽しみに!!
2020年 7月 23日 【定期テストについて】瀬崎丈斗
こんにちは
2年の瀬崎です。
ここ2日、
経済学の計算に時間をかけています。
もちろん数学が苦手な人でも
経済学部に入って
勉強についていくことは
できますが、
可能ならばできていた方が
良いです。
低学年の皆さん
頑張ってほしいです。
今回は定期テストについてです。
これに関しては
学校やコース、
目標や学年によって様々だと思います。
なので今回のブログのテーマに関しては
今までのブログの中で最も
担任助手によって
言っていることが様々だと思います。
全部を見つつ、
自分の境遇に近いものを参考にして下さい。
では本題に入ります。
まず、1.2年生の時
私は実は推薦でmarchを狙っていたので
(marchに行けたらいいくらいの
学校だったから)
テスト勉強はそこそこ
ちゃんとやりました。
と言ってもテストは簡単なので
大体1〜2週間前からですね。
実際学年で5番以内には
常にいました。
高3の時
2年の後半くらいからですが
そもそも指定校推薦でいける
marchの学部に
あまりいいところがないことに
気づきました。
ここからテスト前でも
あまり気にしなくなりました。
とはいえ少しはやっていたので
やはり10位以内にはずっといました。
特に英文法や社会は
しっかり勉強しましたね。
ここまでは単に
自分の実際の行動について
話してきましたが、
ここからはこれらの行動を通して、
私の感じたことを書いていきます。
まず、悪いことについて
2年生まで
定期テストのために勉強したことは
3年生の段階でほとんど覚えておらず
また私の学校のテストに関しては
受験で出るような問題に
対応していないため
同日などではほとんど取れませんでした。
つまり、テスト勉強は
受験に使える可能性が低いです。
次に良い点について
これは私の性格的なところも
関係してくるのですが、
定期テストで
学年でトップにいる限りは
受験でもトップの成績を出さないと
テストだけかって思われるので
受験モチベが保てることです。
さらに2年生までトップでいると
3年生までトップでいつつ、
受験も制覇しようという
気持ちにもなります。
結局なんでも頑張れます。
まとめると
私の場合、
定期テスト自体に受験で役に立つような
基礎が出来上がった感じは
しませんでしたが、指定校のこともあり
2年生まで頑張ったことで、
3年生から受験でも頑張らないとという
ちょうどいいプレッシャーを
感じることができました。
要は定期テストも大事だということです。
結論、
私と同じような境遇の皆さんは
テスト勉強を頑張りながらも、
本当の基礎を身につけるために
それ以外においても
勉強をしなければいけないです。
頑張って下さい。
明日のブログは
堺担任助手です。
2020年 7月 22日 【定期テストについて】簗田悟生
こんにちは、担任助手の簗田です
最近とても少し外に出ただけで顔や肌が黒く焼けてしまうのが悩みです
美白の秘訣教えてくれる方ぜひお待ちしています
さて今回のテーマは
定期テスト対策
です
結論からいうと
僕は定期テスト対策はしてませんでした
ではなぜしていなかったかというと
東進での勉強をしっかりやっていたので定期テスト用に特別に対策する必要がなかったです
確かに英語の長文など授業で扱ったものが出るとおもいます
しかししっかり勉強していれば初見でも解けます
つまり皆さんが取り組むべきことは普段からの東進での勉強です
普段からの積み重ねが自分の実力を形成します
毎日登校毎日受講一日高マス1000トレーニング
やっていきましょう!
明日のブログは
瀬崎担任助手です
お楽しみに!
2020年 7月 21日 【定期テストについて】高橋莉子
こんにちは!担任助手2年の高橋莉子です。
最近偉人に関する本を読みました。
今でも語り継がれられ尊敬されている人々は、元々何かに秀でていたり有名だったわけではなく、
努力を惜しまず自分の信念を貫き通した故だということを痛感しました。常に何かに向かって頑張り続けられる人間でありたいです。
そんな今回のテーマは、“定期テスト”についてです。
生徒の皆さんからテスト期間であることを最近よく耳にします。
定期テストと、受験勉強の両立、難しいですよね。
私の場合、推薦は全く考えていなかったので、
高3生の時のテスト勉強は世界史以外行っていませんでした。
世界史はまだそんなに自分の中で定着できていなかった知識をテスト期間に一緒に詰め込んでしまおう!と思い、
テスト前はそのテスト範囲のところをずっとやっていました。一緒にもっと深いところまでやったり、受験用の問題集をやったり。
それ以外の科目、特に英語・国語は、テストをいつもの勉強の力試しの場と考えていて、
範囲に拘らずにいつも通りに受講や過去問演習に取り組んでいました。
それといって対策をしなくても、これ解けたらテストもいけるでしょ!みたいな感覚です。
それ以外の受験に使わない科目は、本当に本当に始まる直前に気持ちばかり勉強して、ほぼノータッチ、だったので
いつもと何も変わらない勉強スタイルを貫いていました笑、
人によって、学校によって定期テストの重大さは変わってくると思うので、一概には言えませんが、
とにかく思うに、定期テストに定期テストだけに偏った勉強は危険だと思います。
定期テスト期間に合わせて、タイムスケジュールを組んで!東進と学校の勉強の両立を行うことのできる
定期テスト対策会というものも実施しているので、
ぜひ活用して自分に合った勉強計画を立ててみてくださいね!
悩んでいることがあったら、いつでも声をかけてください!一緒に考えましょう(^^)
明日のブログは、簗田担任助手です!
2020年 7月 20日 【定期テストについて】坂本真拓
こんにちは、担任助手の坂本です。
最近は暑さに加え湿気もすごいですよね~
そしてまた皆さんおそらく定期テスト真っただ中だと思います
というわけで今回のテーマはまさにタイムリーな
「定期テストについて」です!!
昨日の岩倉さんのブログでも言っていたように自分も同じく推薦を目指していたため
定期テストはとても頑張っていました。
そこで今回は自分がどのようにテスト期間を過ごしていたのか
、なにをしていたのかについて書いていこうと思います。
持論なのですが正直定期テストのためだけに時間を割くのはあまりよくないと思います
もしも、定期テストに時間をかけすぎて受講や高マスなどの受験勉強をおろそかにするなんて最悪です。
なので自分は東進にいる間に関しては受験勉強しかしていませんでした。
ですが受験勉強に全振りして定期テストで赤点をとっていては元も子もないので
東進にいる間はなるべく定期テストにかぶるような範囲を勉強していました。
また、学校にいる間などで自習の時間やおそらくテストの試験範囲を教えてたりしていたので
そのような時間で定期テストの勉強時間を確保していました。
以上が自分の定期テストの過ごし方でした。
皆さんもよかったら参考にしてみてください。
次回のブログは高橋さんです!お楽しみに!