ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 108

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 108

ブログ 

2021年 9月 22日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】澤内凱生

こんにちは!

 

担任助手の澤内です。

 

最近自分と同じ大学出身・在学中の選手がスポーツ界でたくさん活躍しているので今まで興味のなかった

スポーツも観戦するようになりました。

 

 

今回のテーマは【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】です!

 

社会科目では少し悩みましたが、当時の学校の授業数が日本史が多かったので日本史にしました。

 

受験が終わった今思うことは、受験科目について慎重に考えることはとても大事ですがそれ以上に、常に自分の選択を信じ続けることです。

 

どの科目を選べば正解かはだれにもわかりませんが兎に角自分の選択を信じてください!

 

これは受験において大事なことです。

 

 

次に単元ジャンル活用法についてです。

 

単元ジャンル演習は膨大な量の問題を解きます。

 

その中でただただ問題を解くのではなく、成績を伸ばしたいという意識を常に持ち続けてください!

 

次第にこの意識は薄れていくので忘れないでください!

 

この意識をもっていれば行動もそれに伴って変わっていきます!

 

今回は、精神論中心になってしまいましたがこれも大事なことです。

 

次回のブログは髙松担任助手です!

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 21日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】粕谷美友

こんにちは!

担任助手3年の粕谷です!

 

もう9月も終わりますよ・・・

年末が迫ってきましたよ・・・(気が早い)

年明けも近いですよ・・・(気が早すぎた)

まあ、こんな感じで時間が経つのが早すぎて

恐怖を覚えています。

 

 

今週、私はというと、大学の夏休みがあけ、

二学期が始まりました!!

 

なのに!!!

 

夏休みのレポートが終わっていません。

しかも今日までです。

今絶賛レポートと戦っている最中です><

私は私で今日も頑張ります。

皆さんも頑張ってください。

 

なんかブログの締めみたいになってしまいましたが

ここからが本題です。

 

今回のテーマは

【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】

です!!

 

私は、

英語・国語(漢文まで)・日本史

を使って受験しました。

まあ、文系だったので英語と国語を使うのは

ほぼほぼ決まっていましたが、日本史を選択した理由は

篠原担任助手と同じです。

 

ただ、私の場合は日本史選択でよかったと思っています。

元々漢字を勉強するのが好きだったので

漢字には自信がありました。

なので、おそらく記述模試でも漢字で点数を

落とすということは一回もやったことがないです。

 

あとは、日本史を勉強していたら日本史が楽しくなっていました。

勉強は楽しめたら勝ちだと思っているので

日本史が楽しんで勉強できていたので

日本史選択をしたのは正解だった感じます!

 

続いて、単元ジャンルの活用方法なのですが。。。

私の時代は、あまり単元ジャンルが発展していませんでした。

なのでそこまで使っていないという・・・

 

ただ、活用方法や演習方法のおすすめはあります。

 

説明会でも言われたとお思いますが、

1日6題を目安にやっていきましょう!

 

単元ジャンルは自分の苦手な分野が多く出題されるので

逃げたくなる気持ちはわかります。

しかし、素直にAIさんに、

これをやりなさい

と掲示されたものはやっとくといいですよ。

自分のためです。

 

頑張ってください!

明日のブログは

澤内担任助手です!!

お楽しみに!

 

2021年 9月 20日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】小野田優乃

こんにちは。

最新夜の散歩にハマってる小野田です。

気分がリフレッシュされてすごくオススメです〜

川沿いとか歩くと最高なんですよ!

危ないので程々にみなさんも気が向いたら安全第一でしてみてください^^*

今回のテーマは

受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法

ということでお話していきたいと思います

受験科目の決め方についてはやはり小川担任助手と同じで自分が何に興味があるかだと思います。

興味があるとは将来に繋がるものだったり勉強していて楽しくワクワクするものだと思います。

私はそうして科目を選びました。

また一概には言えませんが科目が多い方法を選ぶのも一つの手だと思います。

可能な限り多い方が有利になるなと言うのが私の受験を通しての体験です。

当然ですが、共通テスト利用も科目が多いほど求められる点数も倍率も低くなります。

また勉強していて色々な科目ができると純粋に楽しいです!!

勉強の科目で気分転換ができるって最強ですよ!

人によって様々な意見があるので一意見として参考になればなぁと思います!

続いて単元ジャンルの活用方法ですが

私は単元ジャンルがなければ多分受験に落ちていたなあと思います。

あんなに自分の苦手なものばかり出してくる単元ジャンルってすごいと思いませんか??

最初はすごく嫌いだったのですがだんだんクリアしていくうちに苦手が克服されるのがわかって嬉しかったです。

単元別にできる事が単元ジャンルの強みです。

活用するならやはり直しノートなどを作って重点的に苦手克服することだと思います。

私はルーズリーフなどにまとめて模試でも受験でも見てました。

今の時期はみんな嫌々やってる単元ジャンルがいつかやって良かったと思うものになるはずなので踏ん張って頑張ってください

共通テストまで残り4ヶ月を切りましたね!!頑張りましょう!

明日のブログは粕谷さんです!!お楽しみに!

 

2021年 9月 19日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】小川咲喜

こんにちは!小川です

食欲の秋ですね~

どこか行くたびにさつまいもの新商品が並んでいて幸せです

今年もさつまいもの消費に大いに貢献してます

 

はい、今回のテーマ受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法について話していきます

まず受験科目の決め方ですが、

これは自分の興味のあるものを選ぶのが良いと思います

私は私大文系なので社会科目について言うと、

よく政治経済が一番覚えるのに時間がかからなくて楽だとか

世界史か日本史なら日本史の方が点数を取りやすいとか

世界史は範囲が広すぎ、カタカナ多すぎて難しいなど

いろんな事を耳にしましたが

結局自分の興味があることじゃないと

どれを選んでも勉強する気になれないと思います

覚えやすいとか楽だけで決めると受験期に苦しむことになりますよ

 

次に単元ジャンルの活用法ですが、

とにかくたくさん解くことが1番だと思います

単元ジャンルは自分の苦手な分野しかなくて

やるのが嫌になる気持ちはとても分かりますが、

レベルがどれだけ下がろうと諦めないで

丁寧にひとつずつ習得していけば

逆にその範囲が得意分野になるので

前向きに取り組んでいってください!

これも社会科目についてなのですが、

社会科目の単元ジャンルは自分の志望校や併願校関係なしに

たくさんの大学の問題を解くことをお勧めします

1ランク上の大学や国立の書き取り問題や記述問題は難易度が高いですが

いろいろな形式に触れることでたくさんのことを吸収できます

とにかく前向きに頑張ってください!!

 

明日は小野田の優乃担任助手です

お楽しみに!

2021年 9月 18日 【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】大谷華美

みなさん元気ですか?

勉強を本気でしすぎて

睡眠不足になっていたりしていませんか?

寝られていないと頭の回転も悪くなります。。

私自身、生徒時代は

夜中まで勉強しないと!!

朝は早く起きられない!

と思っていました。

耳にタコができるほど言われていると思いますが、

出来るだけ早く朝勉強に慣れておくことを

お勧めします。

長くなりましたが本題へいきます

【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】

ということで

私は理系科目が苦手でしたが

看護系の国公立を目指すために

理系科目も使わなくてはなりませんでした。

現代文英語RL現代社会数学Ⅰ生物基礎化学基礎

を使っていました。

選び方は、ある程度志望校を決めて、

使える科目の中から

出来るだけ負担の少ないものを選びました。

単元ジャンル別の活用法ですが、

理系科目が苦手と言いましたが

その通りです。数学と化学基礎が多くありました。

苦手を克服するツールなだけあって

なかなか進まずに苦戦しましたが

受講を2コマほど受けて、残り時間は

ひたすら単ジャンを解く時間として使っていました。

現代社会は、政治経済倫理など幅広く出題されるので

今までの過去問で出てこなかった知識を

インプットしながら解くようにしていました!

とにかくやるしかないです!!

 

明日のブログは

小川咲喜担任助手です!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!