ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 109

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 109

ブログ 

2021年 9月 17日 【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】伊藤光洋

こんにちは!

伊藤です。

シルバーウイーク直前

自民党総裁選告示日

FOMCを控えるというので

仰天の1日になりそうです。

さて、今回のテーマは、

【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】

ということで、

まず受験科目の選定ですが

一番は自分ができる科目

やっていて苦にならない科目

を生かすべきだと考えます。

というのも、大学により

難易度の差はあれど

要求されるレベルは

各科目同様であるからです。

それなら、自分がやっていて

楽しいor苦にならない

科目を選んでみましょう。

 

単元ジャンル演習は

問題演習として素晴らしいツールです。

多くの問題がリストアップされますが

併願校の問題

解くのがおすすめです。

実際、併願校対策を

行う時間はそれほどありませんので

あらかじめ問題の種類を

知っておくだけで

かなり有利に働くと思います。

1題でも多く問題を解きましょう!

分からない事等あれば

是非聞きに来てください!

 

実は、皆さんから質問されることは

とても嬉しい事なんです。

特に、

難しい問題を考えたり、

忘れてた知識を思い返したり

する事は結構楽しいです。

 

自分の力不足で、質問に

答えられない事もあります。

特に学校の定期テスト・課題系ですね。

しかし解答をもらって理解した

そんな時には、後日

私に教えにきてください。

何日でも、何カ月でも

何年でも待ってますから。

期限は伊藤が忘れるまでです。

 

また、元気に明るく

質問しに来てくれること

楽しみにしておきます!

明日のブログは大谷担任助手です。

お楽しみに!

 

2021年 9月 16日 【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】岩波佑亮

こんにちは。岩波です

 

最近肌寒くなってきましたね

風邪をひかないよう暖かい恰好をして健康に気を付けましょう

 

さて、今回は受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法ということで

 

まずは受験科目の決め方ですが、自分の第一志望校に必要な科目を確認し、

その中で自分の得意な科目、好きな科目、もしくわ勉強してて楽しい科目を選べばよいと思います。

 

自分の苦手な科目を選ぶ必要はありませんからね(笑)

 

次に単元ジャンル別についてですが

自分の苦手な範囲をたくさん演習しないといけないものとなっています。

弱点補強にはもってこいの演習となっておりますが、メンタル的にとてもきついです。

 

別名「ドSツール」僕はそう呼んでました。

 

これをやり切れば大きな自信へつながり、強靭なメンタルゲットです。

 

ぜひやりきってください!!

 

明日は伊藤さんです。お楽しみに。

 

2021年 9月 15日 【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】竹内祐人

こんにちは!

担任助手2年の竹内です。

今は大学の履修登録期間です…!

専門科目という学科特有のものは特に選択できないので、

3科目くらいしか自由ではないのですが、

じっくり決めていこうと思います。

 

さて、今回のテーマは、

【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】

ということで、

まず受験科目の決め方について話します!

自身の受験科目は、

英語・国語・数学1A2B3・物理・化学・地理でした。

物理・化学は、高校で理系のクラスは一律で授業があり、

生物は受験科目にするなら独学しかない、

という状況だったので文理選択の時点で決まりました。

まあ、生物は遺伝子など目に見えない分野が苦手かつ嫌いだったので、

選択できてもしなかった気はします笑

ちなみに理系を選択した理由は、

国語が嫌いで数学が得意だったからです!

 

さて、地理を選んだ理由を話そうと思います。

自分の通う高校では高2の夏に、

高3で受ける社会科目を

地理or倫理・政治経済で選ぶ流れでした。

地理は中学でも授業があり(中高一貫校なので)、

その時に面白い先生で楽しかったので選びました!

ちなみにその先生は部活の顧問でした。

今振り返ると、

中身を少し知ったうえで選べた

のがよかったと思います。

選択する前にその科目について調べてみるのがオススメです!

 

続いて単元ジャンル別の使い方ですが、

提示されるのは苦手な問題です。

逃げずに毎日ノルマを決めてやっていくのがよいと思います!

本当にそれ以上でもそれ以下でもないので、

今回は以上です!

 

次回のブログは岩波担任助手です。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 14日 【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】荒 智哉

こんにちは!

担任助手1年の荒です。

大学生の夏休みももう終わりです。

春学期の反省を生かして、

秋学期では溜めがちな映像授業をしっかり消化し、

課題、テストをクリアしてフル単を獲得すると誓います!

 

今回のテーマは【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】です。

僕は単元ジャンル別演習について話そうと思います。

単元ジャンル別演習は東進最強のコンテンツです。

自分が解いた過去問のデータからAIが客観的に分析し、

弱点を補強するための類題を提供してくれる画期的なシステムです。

つまり、単元ジャンルはやればやるほど伸びます。

ただ、弱点を克服するという事はAIが出してくる問題はすべて自分が嫌いな問題という事です。

苦手な問題を何10題も解くってしんどいですよね…

「成績を最速で伸ばしたいが、続けられるか不安…」

このジレンマをどうやって解決するのか?

結論から言うと戦略を持って単元ジャンルに臨みましょう!

私は受験生時代、

10月いっぱいを期限と定め、

逆算しながら単元ジャンルを進めていました。

問題数は人それぞれのため基準はありませんが、

私は1日5題解いていました。

結果的に予定通り終わらせることが出来、

弱点を克服して第一志望対策演習に移ることが出来ました。

単元ジャンルはあと伸ばしにすればするほど大変になります。

綿密な計画を立てて、余裕をもって終わらせられるようにしましょう!

 

次回のブログは竹内担任助手です。

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 13日 【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】篠原遥香

皆さんこんにちは!

担任助手の篠原です!

最近用事があり山形に来ているのですが

空気が本当に澄んでいて気持ちいいです。

街の明かりも少ないので

星が空一面に広がってるのが見えるんです。。。

将来は田舎で暮らそうと決めました。笑

 

では今日からの新テーマは

【受験科目の決め方と単元ジャンル別の活用法】

です。

私は受験科目の決め方について

話そうと思います。

私の受験科目は英語、国語、日本史でした。

行きたい大学が早くから決まっている人は

その大学の受験科目も受ければいいのですが、

私は高2まで志望校が決まっていませんでした。

なので受験科目は

自分の好き嫌いや得意不得意、

今後点数を取れる自信があるか

で科目を決めました。

まず私が好きだった科目は化学、社会

嫌いだった科目が物理。

これらを考えると、

文理どちらでもやろうと思えばできるけれど

物理が本当にできなかったのと

数学をこれからやっていく自信がなかったので

文系にしました。

日本史と世界史のどっちを選択するかについては

ずっーーと悩んでいました。

授業を受けてより興味が湧くのは世界史でしたが

世界史はカタカナを覚えるのが大変だとか

浅く広く色んな国について勉強して、

横(時代)を合わせるのが難しい

と聞いたので日本史にしました。

しかし、実際に受験勉強をしていて

あの時世界史選択にしていればと後悔しました。

なぜならより興味のある科目のほうが頭に入りやすい

勉強意欲が湧くと体感したからです。

なので私は受験での勉強のしやすさよりも、

自分が好きな科目か、興味が湧く科目か

ということに重きを置いて

受験科目を決めることをお勧めします。

自己分析を頑張ってみてください!

明日のブログは荒担任助手です!

お楽しみに!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!