ブログ
2021年 9月 12日 【船堀校のお気に入りの場所】北山早希
皆さんこんにちは!
担任助手の北山です!
暑い日と涼しい日が交互に来たり、
日中と夜の寒暖差が激しくて
体調を崩しそうですね・・・
受験も近づいてきているので
体調管理を万全にできるように
心掛けましょう!
さて、今回のブログテーマは
【船堀校のお気に入りの場所】
ということなので私の受験期の
お気に入りの場所をご紹介しようと
思います。
東進生のみなさんはお気に入りの座席が
ある人もいるかと思います。
私もお気に入りの席がありました!
暑い時期だと、14番や20番あたりに
座ることが多かったです。
理由は以前も書きましたが、
冷房直撃の席だからです(笑)
暑がりなのもありますが、
1番は強制的に寝落ちを防げる
のでおすすめです(笑)
(風邪を引かないように注意は
必要ですが・・・)
冬は逆に窓際の席が好きで、
HCの1番奥の51番や52番に
座って勉強していました!
やや外気が入ってくるので
シャキッとするんですよね。
隣の席にいつも瀬崎担任助手が
いたのも今となっては思い出に
なっています(笑)
長い受験勉強を乗り切る為にも
上手に自分の集中できる環境を
作れるといいですね(^^)
次回のブログは
篠原担任助手です!
新テーマをお楽しみに!
2021年 9月 11日 【船堀校のお気に入りの場所】丸山雄大
こんにちは
担任助手の丸山です
最近は昼間も涼しく感じるようになってきましたね。
暑がりの自分にとってはうれしい限りですが
受験生の皆さんはピリピリする季節になってきましたね
たまには息抜きも大切ですよ?
本日のテーマは
船堀校のお気に入りの場所は?
ということではじめていきましょう!
私は他の担任助手とは逆で
自習室を愛用していました。
その中でも自習室の入り口の目の前の席
つまり一番前の席を
入試前日までほぼ毎日占領していました。
なぜ一番前なのかというと
詳しい理由はわかりませんが
入り口ということもあって人がたくさん出入りし
普通は落ち着きのない席のように思えますが
その雑踏に慣れてしまえば
騒がしいところでも集中して勉強できます。
周りの目が気になるという人もいるかもしれませんが
それも同じようになれてしまえば変わりません。
実際東進に入学してからずっと
この席を使っていました。
空いてなければ別の席を利用するなど
工夫して自習室を活用していました。
また、入試本番はホームクラスのような閉鎖的な環境ではなく
机が並んだだけの部屋なので
それに近い環境であるのも自習室のいいところだと思います。
ずっと自習室を推すような発言をしてきましたが
もちろんホームクラスを利用するのもありです。
正直個人の好みですけどね(笑)
これから入試本番になります。
当日の雰囲気を感じるためにも
過去問を解くときなどは自習室を使ってみてください。
ここからが勝負です。
低学年の皆さんも同日に向けて頑張ってください。
明日のブログは
北山担任助手です
お楽しみに!
2021年 9月 10日 【船堀校のお気に入りの場所】中田庸介
皆さんこんにちは
担任助手の中田です
最近は気温も落ち着いて
少し肌寒いと感じる時もあるくらいです
去年のこの時期は
共通テストの願書を提出するということで
受験が始まるのかと緊張していました
今回のテーマが
船堀校のお気に入りの場所
ということで
私のお気に入りの場所について
話します
私のお気に入りの場所は
スナックルームの一番窓側の席です
休憩するときに行くと
日光の暖かさで癒されます
すごく心地がいいんですよ
ただあまり当たりすぎると
眠くなってしまうというのが
欠点でしたね
他にはホームクラスの席ですね
仕切りがあるので
自分だけの空間にいるようで
とても気に入っていました
なので
ほかの方々もやっていたように
一つの席(22)を自分の指定席のように
ずっと使っていました
そのせいか
誰かがその席に先に座っていたら
少し落ち込みましたね
次回は丸山担任助手です
お楽しみに!
2021年 9月 9日 【船堀校のお気に入りの場所】簗田悟生
こんにちは
担任助手の簗田です
最近は少し肌寒くなってきて
いよいよ受験本番だなと感じています
自分を研ぎ澄まして頑張りましょう!
本日のテーマは
船堀校のお気に入りの場所は?
です
他の担任助手と同じように
ホームクラスの特定の場所を
自分も専用にして使っていました
そして自習室も気に入ってました
使い方としては
校舎きて
自習室で過去問をやって
ホームクラスで
復習とその他の勉強をしてました
一つやっとけばよかったのは
低学年のうちから自習室で
自学自習ができるように
すれば良かったと思ってます
ホームクラスで受講とその復習は
皆さんも当たり前のように
やると思いますが
自習室でテキストの復習、他の教材で演習
などはなかなか気が進まないと思います
そこで自習室を活用して
自習の習慣をつければ良かったなと思います
何事も慣れるまで時間がかかります
低学年のうちからやりましょう!
明日のブログは
中田担任助手です
お楽しみに!
2021年 9月 8日 【船堀校のお気に入りの場所】近田飛和
こんにちは!担任助手の近田です!
いつもは本題に入る前に少しフリートークがあるのですが
今回は何も思いつかないので早速本題に行きます!
今回は【船堀校のお気に入りの場所】なんですが
私の場合はHCの入り口を入って
左の列の一番奥の席です(番号忘れました)
なんでか分からないんですがあの席は落ち着いたんですよね
たぶん人がいるのが片方だけで
もう片方は壁でいい感じに閉鎖感があったからだと個人的には思ってます
受験期はほぼ毎日この席で演習をやっていたのですが
他の席に比べて明らかに集中具合が違いました
今後勉強していくうえで「環境」はかなり重要になってきます
「そんな机なんかで笑」と思う人もいるかもしれないですが
エアコンの当たり具合や人の行き来の数など机によってかなり条件は変わります
その条件が勉強の質に影響を与えることは普通にありますので
皆さんにはベストの勉強ができる席を探すことをお勧めします
勉強頑張れ!
明日のブログは簗田担任助手です!