ブログ
2021年 7月 19日 【ちょっと聞いてよこの話】近田飛和
こんにちは!担任助手の近田です!
もう少しで夏休みなので、最後の追い込みでテスト勉強を必死にやっています!
今回のテーマは【ちょっと聞いてよこの話】ということで
いつものフリートークみたいに話せばいいのかなと思っていたのですが
他の人がみんなまじめな話をしていたので
自分も少しまじめに話そうと思います
皆さん今勉強していてどうでしょうか
順調な人もいるかと思いますが
「やめたい、休みたい、志望校のレベルを下げたい」等思っている人もいるはずです
そんな人に伝えたいことがあります。
「結局今やっていることはすべて自分のためのものだ」ということです
自分の人生は誰のものでもなく自分のものです
なので行動一つ一つに責任が伴います
休んだり楽したりするなとは言いません
その結果として生じたものが納得のいくものだったらいいと思います
しかし、そのようにして生じた結果が納得がいかず後悔するものだったら
それほどつらいものはないのではないかと思います
他の誰も悪くなくすべてあなた自身の責任です
このようになりたくないなら
しっかり後先を考えて行動してください!
応援しています!
明日のブログは簗田担任助手です
2021年 7月 18日 【ちょっと聞いてよこの話】坂本真拓
皆さんこんにちは、担任助手の坂本です
最近、ようやく巷で話題のエヴァンゲリオンを見ることができました。
自分は思い立ったらすぐ行動に移すタイプなので先日あったTOEFLのテストの終わりに一人で映画館に行ってきましたが
最初は虚しいと思いつつ
マイペースに行動し
映画の終わりにサウンドトラックなどを聞いて余韻を楽しむ。
悪くない…。とても大人な時間を過ごせた気がします。
そんなことはさておき
ちょっと聞いてよこんな話!ということで
坂本のしょうもない日常について小1時間近く書こうと思いましたが
皆さん思ったより真面目なこと書いてるので自分も書いてみます
今回のテーマは
今いる環境を当たり前だと思うな!!!です
自分の経験をもとにしてお話していこうかと思います
自分は大の軟式テニス好きて中学三年間ソフトテニス部に所属し
高校では社会人サークル、現在では大学のサークルでテニスを続けています。
中学ではいたって普通に部活をやり、高校でも続けられと思っていた矢先、高校には軟式テニス部がありませんでした。
そんなことには屈せず坂本少年はテニスをやるために部活を創設しようとしたり
自主練をするために一人で準備したり色々な練習会に参加したりと孤軍奮闘していたわけです
ここでやっと「あれ?テニスするのめちゃくちゃ大変じゃね?」と気づきました。
部活に行ったらコートが準備してあったり顧問の先生がいたりと
今まで当たり前だったことがこんな貴重なものだったのだとその時気付かされました。
受験勉強もそうです予備校にも通えない子もいます
なんなら家計状況によったら勉強することや大学に進学出来ない子だっているのです
今の環境を当たり前と思わず日々感謝していくことで受験勉強にも身が入るのではないでしょうか
次回のブログは近田担任助手ですお楽しみに
2021年 7月 17日 【ちょっと聞いてよこの話!】高松和奏
こんにちは!担任助手1年の高松です!
暑い日が続いていますね!
脱水症状にならないように
こまめに水分補給してくださいね!
さて今回のテーマは「ちょっと聞いてよこの話!」
ということで、私からは皆さんに
音読の大切さを
お伝えしようと思います!
皆さん、音読って毎日していますか…?
はい、と答えられなかった方、
ぜひ毎日やってみてください!
音読には様々な良い効果があるんですよ!
音読には記憶力を高めてくれる効果があります!
音読をしているとき、
目で文字を読み取り
口を使って声を出して読み
耳でその声を聞き取ります。
この一連の流れで人は一度に
たくさんの感覚を駆使します。
これにより判断力や思考力を司り
脳の中で最も重要な役割を担っている
前頭前野を中心に脳が活性化され
記憶力がアップするのです!!
また音読には
ストレスを軽減する効果もあります!
幸せホルモンとも呼ばれる
セロトニンを分泌するので
それによりストレスがなくなっていきます!
受験勉強で溜まったストレスは
ぜひ音読をして解消しましょう!!
記憶力も上がっていいことだらけです!
毎日続けてみてください!
明日のブログは坂本担任助手です!
2021年 7月 16日 【ちょっと聞いてよこの話!】澤内凱生
こんにちは!担任助手の澤内凱生です。
今回のテーマは
【ちょっと聞いてよこの話!】
ということで早速本題に入りたいと思います。
大学に入り3か月ちょっと経ちました。
法律を学びたくて法学部に進学したのですが、
法律系よりも言語系の授業が多いです(笑)
法律は様々な知識が必要なのでこれは仕方がないですね
こうなったら言語をやるしかないと思い、
最近結構英語を頑張っています
受験で英語を頑張った成果が
まさかこんなに早く出ると思いませんでした。
大学受験で得た知識は本当に役に立つと最近特に感じます!
今は、その知識を土台に英語のドラマ・音楽を聴くなどしています。
そのおかげか、英語のスピーキングの授業がかなり楽になりました。
長々お書きしましたが何を伝えたいかというと
『受験勉強で得た知識は将来役に立つ!』ということです。
そのように考えてみると受験勉強へ幾分かやる気が出るのではないでしょうか。
明日のブログは高松担任助手です!お楽しみに!
2021年 7月 15日 【ちょっと聞いてよこの話】粕谷美友
こんにちは!
担任助手3年の粕谷です。
今回はフリートークということなので
早速ですが、本題の
【ちょっと聞いてよこの話!】
に入らせていただきます!!
フリートークって何を話したらいいのか
分からず、少し緊張しています。笑
最近、私は韓国ドラマ
「スカイキャッスル-上流階級の妻たち -」
というものを見ています。
簡単に物語を説明すると
子供のお受験戦争に必死な
奥様たちがいろいろな出来事を通して
少しずつ考え方や人間が成長していく物語です。
韓国って日本よりも受験に対する
気合の入り方がすごいんですよね。
大学命!!って感じです。
その中では勉強したくない子供たちが
親の言いなりになって
無理やり勉強をさせられているのですが
これを見て感じたのは
日本の受験って優しかったんだなと感じてしまいました。
もう少しやれたなと・・・
みなさんにこのドラマをみろとは
言えません。(とっても長いので)
だけど、きっとまだまだ勉強できます。
もっと必死こいてやってみてくれたらいいなと
感じます!!
明日のブログは澤内担任助手です。