ブログ
2021年 7月 9日 【ちょっと聞いてよこの話!】岩波佑亮
こんにちは。岩波です。
7月も一週が終わり、そろそろ夏が本気を出してくる時期ですね。
最近は、雨の日が多く涼しいですが、こういう天候のときが一番熱中症のリスクが高いらしいです。
皆さんこまめに水分補給しましょう。
さて、今回のテーマは「ちょっと聞いてよこの話!」ということで
朝食
皆さんきちんと毎朝取れていますでしょうか。
朝食は大事。
耳にタコができるほど聞いた言葉だと思います。
テレビなどで朝食大事!!!などと言っていますがはたして本当なのでしょうか。
そこで、朝食が本当にに大事なのか悩める方々を代表して、
私がこの身を挺して検証しました。
5月はほぼ毎日朝食をとっていました。
大学に行って、講義を受けて、帰宅して、と日常をなんの問題もなく送っていました。
6月前半、寝坊・・・じゃなくて検証のため、あえて。あえて朝食をとりませんでした。
いつも通り日常を過ごしていました。
特に変化はありませんでした。
【補足】トマトジュースコップ一杯分は取りました。
6月後半、寝坊が続き、朝食はトマトジュース一杯のみ。
特に変化はありませんでした。
というのはうそです。いつも以上に体に疲れが残ったり、おなかの調子が悪かったり、眠気がなかなか取れなかったり、などなどの症状が見受けられました。
【検証結果】
朝食大事。
朝食はきちんと取りましょう。
ということで私からのブログは以上です。
明日のブログは伊藤さんです。お楽しみに。
2021年 7月 8日 【ちょっと聞いてよこの話!】竹内祐人
こんにちは、担任助手2年の竹内です!
まず最近のぼくのTMIですが、
近田担任助手と卓球しに行きました!
2時間やったのですがかなり疲れました…笑
日頃の運動の大切さを改めて感じましたね、、
ちなみに4試合やったのですが、結果は…
気になる方は聞きに来てください!笑
今回のテーマは【ちょっと聞いてよこの話!】
というわけですが、最初に聞いてこう思いました。
「なんて難しいテーマなんだ…」
さて、心の声がだだ漏れたところで本題ですが、
皆さんは
「カタルシス効果」
というものをご存じですか?
怒りや不安といったネガティブな感情を、
言葉にすることで
その苦痛が緩和され、
安心感を得られることを表す効果のことです!
ちなみに、「カタルシス」というのが
ギリシャ語で「浄化」という意味だそうです。(へぇ~)
この効果について知ったのは大学入学後だったのですが、
実体験として思い当たるものがたくさんあります。
そのほとんどが受験勉強中の出来事です…笑
成績が伸び悩んだ時や、嫌なことがあった時、
受験本番直前や、模試直前、
特に受験生はネガティブな感情を抱くことが
多くなるとは思いますが、
そんな時はぜひ担任助手に相談しに来てみてください!
解決できることもあると思いますし、
仮に解決できなかったとしても、
今回紹介した「カタルシス効果」で
心持ちが楽になります!
勉強面での悩みなら、何が悩みなのか言葉にするうちに
自然と解決方法に気づくこともあると思います!
とにかく、
ネガティブな感情は心身両面に毒なので、
一人で抱え込まずに人に相談してみる
ことをオススメします!
ぼくからは以上です!
最後まで読んで下さりありがとうございます!
明日のブログは岩波担任助手です。
お楽しみに~!
2021年 7月 7日 【ちょっと聞いてよこの話!】荒 智哉
こんにちは!
1年担任助手の荒です
只今、某ドーナツ屋さんでブログを書いているのですが、
1番冷房が当たる座席に座ってしまいました。
本当は席移動をしたいのですが、
そんな勇気はどこにもないのでここに居座ろうと思います。
ブログを書き終えるまで僕の体力は持つでしょうか…
ぐずぐずしてる暇はないので本題に入ります。
今回のテーマは「ちょっと聞いてよこの話!」です。
「やった! フリートークだ楽勝!!」
と思い、学校紹介くらいで済ます予定だったのですが、
昨日の篠原さんのブログが素晴らしかったので
今回は少々真面目なことを語ろうと思います。
皆さんに伝えたいことは「教養を身につけてほしい」ということです。
これは僕が高校時代に英語の先生から口酸っぱく言われていたことでした。
教養とは個人の人格や学習に結び付いた知識や行いのことを言います。(Wikipedia参照)
教養は様々な場所から得ることが出来ます。
例えば、部活動やスポーツ名場面やサブカルチャーなどからも得ることが出来ます。
先生は当時、
よくTEDトークやマイケルジョーダンの映像などを見せてくれました。
部活動を通じて人と協力する大切さを知る、
スポーツ名場面を見て考え方が変わった!
これらも立派な教養の獲得である言えます。
ここで反論が出てくるでしょう。
「でも、それ受験勉強と関係なくない?」
当初は僕もその考え方でした。
答えは半分正解で半分不正解であると言えます。
確かに部活動だけやってて、
名場面ばかり見ていて大学には合格できません。
ただ仮に勉強だけやってた人が無事に大学受験に合格し、
その後には何が残るのでしょうか?
勉強だけしていた人が大学生になり、
社会に出て活躍できるでしょうか?
大学1年の僕が断定できることではないですが、
答えはNOだと思います。
多分、社会ってそんなに甘くない。
実際、今年から担任助手を経験し、
責任感の重さやコミュニケーションの難しさをすごく感じています。
でもこういったものって勉強だけでは得られないと思います。
いろんなものに興味を持ち、多くの経験をし、
自発的に行動していくことによって、
やがて大きな教養が身に付き、
様々な場面に対応できる人格が形成されるのだと思います。
だからこそ皆さんには様々な物事に興味を持ち、
吸収し柔軟な人間になってほしいと思っております。
そして大学生活をエンジョイしてもらいたいと思います!
恩師の教えを継承したいと思い、
今回の文章を綴りました。
ただのバイトの生意気な大学1年生のブログです笑。
参考までに
そろそろ指の感覚がなくなってきたのでこの辺で失礼します。
最後までありがとうございました!
次回のブログは竹内担任助手です。
2021年 7月 6日 【ちょっと聞いてよこの話!】篠原遥香
みなさんこんにちは!
担任助手2年の篠原です。
最近簗田くんのおすすめで
全日本ボディビル選手権の
過去動画を見るのにハマっています。
美しい筋肉を見ることは心を安らげる効果が
カーネギーメロン大学の研究チームによって
論文で発表されたそうです。
筋肉で心が安らげる自分に驚きました。
さて、今日のブログは
「ちょっと聞いてよこの話!」
ということで、最近の私について
お話ししたいと思います。
最近はというと、人と話すことが減り、
その分自分との対話が増えました。
毎日、その日の朝と、夜に
「今日は何を成し遂げるのか」
「今日1日を振り返って身につけたものは何か」
ということを自問自答し自己研鑽に時間を費やしています。
そこで、私は人の成長にはブレ幅が存在することに気づきました。
毎日同じように生きているつもりでも、
その日によって経験することや、
見たり聞いたりすることは違うのは当たり前です。
そして、人の成長はこれらが直結してきます。
そのためブレが生じてくることがわかりました。
ここで大事なのは、経験値が成長に比例してくる
わけではないということです。
0から生まれるものは0ですが、
10から生まれるものが10とは限りません。
それは例えば1だったり、100だったりします。
これには自分がその経験に対して、どれだけ
レベルの高い昇華を行えるかが鍵となってきます。
これは学校の勉強で考えると当たり前のことですよね。
全員が同じ授業を受けているはずなのに、
そこには必ず学力差が生まれます。
これは人によって、経験の昇華レベルが
違うからです。生きている間は常に経験と
昇華の繰り返しです。この動きを意識するだけで
勉強の質はもちろん、日々の生活の質が
非常に向上します。
ここ数ヶ月、日々自分との対話を大切にしてきた
私だからこそ伝えられることだと思い、
このブログで書きました。
みなさんの参考になればと思います。
明日のブログは荒担任助手です!
2021年 7月 5日 【そんな時はこれ‼‼速攻リフレッシュ‼‼】北山早希
みなさんこんにちは!
担任助手の北山です!
毎回恒例のTMIから話します。
1番初めの【自己紹介】の時に
今年は秘書検定に挑戦するということを
書きましたが、早速6月の試験で2級に
合格いたしました!
次は準1級に挑戦しようと思っていますが
実技があり難易度がかなり上がるので
11月に向けて頑張ります!
さて、今回のテーマは
【そんな時はこれ‼‼速攻リフレッシュ‼‼】
ですね!今回は実際に私が生徒時代に
行っていたリフレッシュ方法をご紹介
したいと思います。
ただ、強行手段なので真似するか
しないかは自己責任で。
①あえて冷房が直撃する席に座る
船堀校のHCの構造上、冷房が直撃する
席があるんです。夏場はあえてそこに
座って眠気を覚ましていました。
おすすめは14.19.20.23.24.37です。
逆に冬場は窓際の席だと外の冷気が
入ってくるのでそこで勉強してました。
※風邪を引く可能性が高いので
推奨はしません。
②強めのミントガム+マスク
皆さん一度はやったことがあるかも
しれませんが、強めのミント系のものを
口に含んだ状態でマスクをすると目が
スースーしますよね。究極に眠い時は
結構やってました(笑)
即効性はあるので、すぐに目を覚ましたい
ときにはおすすめの方法です。
③とりあえず歩く。
担任助手と少し話しに行く、トイレに行く、
過去問印刷に行く、など何かと理由をつけて
校舎内を歩き回ってました。
受験生時代に実際にやっていた方法を
ご紹介しましたが、実際に試すかは
個人の責任でお願いしますね!
明日のブログは
篠原担任助手です!