ブログ
2021年 6月 24日 【そんな時はこれ!速攻リフレーッシュ!】竹田有里
こんにちは!
大学5年の竹田です!
最近早起きを
習慣化させたく
何度も試みてるのですが
苦手すぎてうまくいきません…
ですが
一昨日の伊藤担任助手のブログで
言っていた
カーテンを開けて寝て
嫌でも日差しを浴びる
という賢い戦略を
試してみたいと思います!
さて本題は
リフレッシュ方法ということで
受験期verと現在ver(大学生)で
分けてお話したいと思います!
受験期、私がしていたリフレッシュ方法は
10分寝る!!!
です!
もうどうしても眠くてたまらない時
誰しもあると思います。
そういう時は
無理して受けても頭に入りません。
潔く10分寝ることを
お勧めします!
ですが寝過ぎも良くないそうです。
寝過ぎてしまうと
ぼーっとしてしまうので
本当に短い時間だけが効果的です!
もうひとつは
炭酸水を飲むこと!!!
です!
できれば0キロカロリーの
強炭酸が良いです!
強さでかなりリフレッシュできます!
試してみてください!!
また現在verですが
最近は愛犬たちと1時間少し
お散歩することに
ハマっています!
目的無しに
お散歩することもありますし
狙っているコンビニスイーツが
発売されたら
それを買いに行く目的でも
散歩しています!笑
考え事を消化する時間にもなるので
とってもお勧めです!
明日のブログは
小川担任助手です!
お楽しみに!
2021年 6月 23日 【そんな時はこれ!速攻リフレーッシュ!】大谷 華美
みなさんこんにちは
担任助手1年大谷華美です!
もう1年の半分まで来ていることが
信じられません、、、
半年間何したかな~
何が出来るようになったかな~と
考えましたが、納得いかなかったので
残りの半年は1日1日を大切に
人としても成長していきたいです…!
では今回は
リフレッシュ法について書いていきます!
生徒時代は、疲れてしまったら
・15分仮眠をとる
寝すぎないように注意です!
・友人と会話する
盛り上がりすぎに注意です、笑
・校舎のビルの周りを1周する
運動で目も覚めます!
・音楽を1曲机に突っ伏して聴く
寝てしまわないようにしてください!
などしていました。
どれもパパっとできるので、
ぜひ試してみてください!
最近のおすすめは
音楽を聴きながら散歩
することです!
明日のブログは竹田担任助手です!
どんなリフレッシュ法を知れるのでしょうか、、!
2021年 6月 22日 【そんな時はこれ!速攻リフレーッシュ!】伊藤 光洋
こんにちは。
2年の伊藤です。
自分は毎日必ず5時30分に起きてますが、
最近晴天が少なくて、朝起きるのに苦労してます。
目覚まし時計で起きると気分悪いですよね(笑)
早起きするとほんとにいいことしかないですよ!
早起きは3文の得といいますが、
現在のレートだったら1万くらいあるんじゃないでしょうか?
早起きが苦手な人は、ぜひとも寝る前にカーテンを開けて
日光が部屋に入るようにしてみてください。
いやでも目が覚めますよ(笑)
さて今回のブログですが、
「お勧めのリフレッシュ方法」ということで
是非とも読んでいただきたいです!
休憩方法は人それぞれあると思いますが、
私が最もお勧めする事は
運動です。
特にランニングや水泳、縄跳びなど
全身を大きく動かす運動がおすすめです。
というのも
自分自身の経験上
勉強時間は確保できているけど
なんか勉強に集中できないなと感じた時は
いつも勉強だけをしていたと思います。
言い換えれば、
脳だけ異様に疲れていて
体は一切疲れていない状態
この、疲労のアンバランス状態が勉強に身が入らない原因だと考えました。
実際、私は高3の7月に部活を引退してからの1か月間
全く勉強に身が入らないのに加えて、
夜も寝ようとしても寝れない日が多かったです。
しかし、東進から下校した後、
一人でランニングに行ったり、
駅前のスポーツジムに通ったり、
家の前で縄跳びをしたりした結果、
自分でも驚くくらい勉強に集中できるようになりましたし、
夜も一瞬で寝れました(笑)
運動の時間は、1時間も必要ないでしょう。
15分でも十分かもしれません。
ただ必要なのは、
脳に疲労を蓄積させず
体に疲労を蓄積させる事です。
最近、身体を動かしていますか?
受験勉強のストレス・脳の疲労がたまっている人
なんか最近勉強に身が入らないなと感じている人
是非とも運動をしてみてください。
翌日、ひょっとしたら当日から効果が出ると思います。
余談ですが、私は受験前日の2月25日まで
毎日必ず運動をしていました。
週4でプールに通ってました
おかげで、200m個人メドレーで
好1分58秒の好タイムが出せました。
(え? 勉強の成績よりも伸びてる??)
運動は自分の合格の秘訣です。
え???
勉強と勉強の間の休憩時間???
要らないでしょう。
冗談抜きで必要ないと思います。
頭を徹底的に使う(思考力が必要な)勉強と
英単語や社会等の暗記系の勉強を
上手に組み合わせれば、冗談抜きで
昼食(30分)&トイレ休憩のみで13時間は勉強できます。
最後、少し話がそれましたが
このブログで伝えたい事は
頭が疲れた時は、運動をしましょう!
という事です。
明日のブログは大谷さんです!
お楽しみに
2021年 6月 21日 【そんな時は、速攻リフレッッッシュゥゥ!!!】岩波 佑亮
こんにちは。
前髪を捨てた岩波です。
大学生にもなって前髪ぱっつんって、、、逆に清楚感あっていいですよね!?
てことで今日の名言はこちら
人は人、自分は自分。比べた時点で負けてる。
とある歌の歌詞の一部を引っ張ってきました。
深いですね。
心に沁みますねぇ・・・
自分より学力がうえの子と比較することはいいことだと思いますが、下の子と比べて安堵するのはよくないです。
受験勉強は自分との戦いと私は思っていますので、
人と比べる前に、まずは過去の自分と今の自分を比較してみましょう。
てことで今回もイタイ発言をしたということで
タイトルの回収に移っていきます。
今回はリフレッシュ法ということで
おすすめを二つほど紹介しようかなと思います。
まず一つ目は、川の近くまで行って、ぼーっとすることでしたね。
よくわからないんですけど、川とか海ってなんかこう、見てて落ち着くんですよね。
そこにジ〇リの曲を組み合わせると最強です。
自然×ジ〇リ=ストレスフリー
です。
二つ目は、自分の好きなスポーツを全力でやることです。
僕の場合はサッカーをしていたんですけれども、10分間全力でボールをこねてました。
メリットとしては、大量に汗をかける。運動不足解消。楽しい。
正直勉強を一旦忘れられるものだったらなんでもいいと思います。
皆さんも、なにかひとつリフレッシュできるものを見つけておくと便利です。
時間のある時に探してみてください。
以上、イタイ担任助手からでした。
明日のブログは伊藤さんです。
二日連続イタイ担任助手が続いてしまうことをお許しください。
2021年 6月 20日 【そんな時はこれ!速攻リフレーッシュ!】竹内祐人
こんにちは、2年の竹内です!
今学期、大学で心理学を履修していて、
先日、東洋人/西洋人の思考回路の違いを学びました。
診断テストのようなものがあったのですが、
東洋人の特徴に1つも当てはまらなくて困惑してます?
実は日本人ではないのかもしれません…(?)
※純ジャパニーズ、苦手科目:英語です
さて、今回のテーマは、
【そんな時はこれ!速攻リフレーッシュ!】
ということで、
ぼくの、ぼくによる、受験生時代のぼくのための
リフレッシュ法について話します!
いやー、秘密にしたかったです(笑)
(↑大嘘です)
ぼくが思うに、気分を切り替える方法は何個かストックしておくと、
受験本番の会場でも使えることが多いのでおすすめです。
その1.コーヒーを飲んで15分寝る。
ぼくはブラックコーヒーを飲むとお腹を壊すので、
カフェオレを飲んでいました。
カフェインの取り過ぎはよくないですが、
受験生には心強い味方になります!
そして、ぼくは東進に来て最初の15分はよく寝ていました(!?)
学校が終わると疲れているので、15分だけ仮眠して、
その後16時半~閉館(当時は21時45分)まで
基本休憩なしで勉強していました。
15分使って6時間強分の勉強の質を上げられるなら、
十分に使う価値があるかと思います!!!
(寝すぎたら意味ないですが。。。)
その2.41℃のシャワーを首に当てる
テレビで見た気がします。ほんとに目が冴えます!
ただ慣れてくると効果がなくなるので要注意ですね…
その3.ガムを噛む
オススメはグリーンガムです!安いし美味しいから!
コンビニで探してみてね!
その4.音楽を聴く
定番の方法な気がします!
センター本番も休み時間はずっと音楽を聴いていました!
その5.友達と話す!
最後はこれにつきます。
学校では友達と勉強の話、
高2までの思い出話など、
話せることはいくらでもあったので楽しかったです!
不思議ですが人と話すと落ち着きますよね!
勉強に疲れて雑談したくなったらぜひぼくのところへ(笑)
こんなところでぼくのリフレッシュ方法紹介を終えたいと思います。
上手にリフレッシュできるようにして
受験本番まで頑張ってください!
応援しています^^
明日は岩波担任助手です!
イメチェンしたらしいですよ(?)
お楽しみに!