ブログ
2021年 6月 14日 【過去問演習・大問別演習の活用法】簗田悟生
今日は、担任助手の簗田です
ついに梅雨入りしましたね
季節の変わり目を感じます
皆さんも体調にはお気を付けてください
さて今日のテーマは
【過去問演習・大問別演習の活用法】
ということで
私からは心構えを伝えさせていただきます
現在みなさんは過去問演習を頑張っていると思いますが
ただやるだけになっていませんか?
過去問は復習までして実力がつきます
復習を後回しにしないように!
もう一つは今過去問があまりやれてない生徒
夏休みに入ったら過去問をやろうと思っている生徒
結局後回しにすると他にやりたいことができて終わりはないと思います
この時期からコツコツ進めていきましょう
コツコツやることが受験の鍵です!
明日のブログは中田くんです
お楽しみに!
2021年 6月 13日 【過去問演習・大門別演習の活用法】近田飛和
皆さんこんにちは!
近田飛和です!
先日学校のほうからとても嬉しい連絡が来ました
その内容とはコロナのワクチンのことです
来週の月曜日から予約制で接種が始まるそうです
学生と教授が全員受けても余るほど準備はあるらしいのですが
打つなら早めに打ちたいので
予約が始まる日はパソコンの前に張り付こうと思っています(笑)
今回は過去問演習、大門別演習の活用法について話していこうと思うのですが
良い使い方やペースについては、ほかの方が書いてくれているので
今回は少しターゲットを絞って話そうと思います
はい!そこの私大志望の皆さん!心の声が漏れてますよ!
「私大志望なんだから共通テストの対策なんてしても意味なくね?」
まぁ、その気持ちは分からなくはないです
共通テストが合否に直結するわけでもないし、だったら私大入試の対策をしたいという気持ちもわかります
しかし共通テストの勉強はしなくちゃいけないんです!
厳しいことを言わせてもらいますと
「共通テストの問題を解けないで私大の問題が解けるの?」
ということです。
共通テストというのは基礎中の基礎を問題にしていて
さらに作成に数年かけていることからかなりの良問です
つまりしっかりと基礎力をつけて論理的に考えれば答えは簡単に出るはずなのです
そんな問題が解けないで
とんでもない単語を聞いてきたり悪問が蔓延ったりする私大の問題が解けるわけないでしょう
少し厳しく言いましたが要は私大志望の皆さんは共通テストを
基礎学力を測るためのメソッドとしてください
そして、解いたことで見つかった自分の弱点を大門別演習で潰す
というのが理想的な流れだと私は思います
今の段階から苦手を潰していけば
後の私大の過去問でも苦労することが減ると思うので頑張ってください!
明日のブログは簗田担任助手です!
2021年 6月 12日 【過去問演習・大門別演習の活用法】坂本真拓
皆さんこんにちは、担任助手2年の坂本です
近頃は急激に暑くなってきていますが体調の方は大丈夫でしょうか
最近自分は大学のテストや資格試験の連発で大忙しでした。
こんなようにならないように皆さんも計画的に勉強していきましょう
さてさて今回のテーマは過去問演習・大門別演習の活用法ということで
おすすめの活用法などを紹介していこうかなと思います
まず最初にテーマとは少しずれてしまうのですが生徒からこのような声を聞きます
『どうせ何も分からないから過去問演習なんてやっても意味がない』
確かに、その気持ちよくわかります
ですが過去問をやることにより自分と志望校との距離を図ることができたりや
分からないことの発見につながり受講などをしていくときに
どのようなポイントを重要視していけばいいのかわかると思うのでやるべきだと思います。
それでは本題に移っていきたいと思います!
今回は共通テスト過去問にフォーカスをあててお話ししていきます
皆さん過去問を解いた後には丸付けをし解説を軽くみると思うのですが
この過去問には解説授業がついていて有名講師による解説で
さらに理解が深まると思います!
またその問題の解説だけでなく今後使えるような解法なども説明しているので
そこで得た知識を広く使えるので
ほんとにおすすめです
皆さんもぜひ活用してみてください
次回のブログは近田担任助手ですお楽しみに
2021年 6月 11日 【過去問演習・大問別演習の活用法】高松和奏
こんにちは!
担任助手1年の高松です!
最近朝活を頑張ろうと思っています!
朝早く起きてその日のうちにやらなければならないことを早めにできると
余裕を持って1日を過ごすことができ、
充実した生活ができます!
まだ毎日は続けられていないのですが必ず習慣化させます!!
さて、今回のテーマは【過去問演習・大問別演習の活用法】ということで
おすすめの活用法を紹介します!
過去問演習については、平日は1日1科目か2科目ずつ演習していき、
休日は自分が本番受験するスケジュールで演習していく
というのがおすすめです。
時間のある休日に本番を想定した演習ができると
自分でどこのタイミングで何をすることがベストなのかを
前もって知ることができるのでぜひやってみてください!
大問別演習については
ちょっとしたスキマ時間に活用するといいでしょう!
大問別演習はとても細かく分野分けされているので
過去問演習で自分の弱点が分かったら
その分野を大問別演習を使って克服してください!
私はとくに数学と化学の大問別演習を
スキマ時間にたくさんやって苦手な分野を得意にし
試験の得点源にまで持っていくことができました!!
みなさんも過去問演習・大問別演習を最大限活用していましょう!!
明日のブログは坂本担任助手です!
2021年 6月 10日 【過去問演習・大門別演習の活用法】澤内凱生
こんにちは!
1年担任助手の澤内凱生です。
先日最新のランニングシューズを買ってみました。
自分では無意識のうちに速いペースで走っていました
最新の物は本当にすごいですよね
まさか靴にここまで感動する日が来るとは思ってもいませんでした(笑)
さて今回テーマは【過去問演習・大門別演習の活用法】です!
それぞれについてみていきましょう
ます過去問演習についてです。
まずはじめてみる
これが一番大事だと思います思います。
過去問演習を行うことで形式に慣れ、更に自分に足りないところを知ることができます。
過去問に着手するのは確かに抵抗や恐れがあります。
しかし、やっていく中で弱点を見つけそこを補っていけば点数は上がります。
何事も一歩目が大事だと思います。
そして、過去問演習によって見つけた弱点を補強するのには大門別演習がおすすめです。
自分のやりたいところに絞って演習できるのでぜひやってください。
特に国語系は毎日触れることで僕は大きく助けられました。
過去問演習・大門別演習はとてもいいものなのでぜひ活用してください!
明日のブログは高松担任助手です!
お楽しみに!