ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 131

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 131

ブログ 

2021年 5月 30日 【学校と東進、どうしてた?】北山早希

みなさんこんにちは!

担任助手3年の北山です!

今日も今日とて、まず脱線します(笑)

私は夢占いを信じるタイプなのですが、

つい先日かなりショッキングな夢を見たので

検索をしてみたところ「ストレスの警告夢」

と書かれていました。

ストレスは自分でも気づかないうちに溜まって

いたりするので、意識的にに気分転換を

するように心掛けると良さそうですね(^^;

 

では、本題に移ります!テーマが

【学校と東進、どうしてた?】

ということなので、私からは主に部活生

向けにお話ししたいと思います!

 

私は東進に入学したのが高3の4月なのですが

その時期はちょうど習い事と高校の応援団の

練習がハードで、毎日何かしらの練習がある

状態でした。その時に私が自分の中で作っていた

ルールが、「必ず毎日登校する」ことでした。

 

ハードな練習をした後は疲れてしまってすぐに家に

帰ってしまう人も多いのではないかと思います。

しかし、家に帰ってそのまま勉強するのはなかなか

大変なんですよね。

ご飯食べて、お風呂入って、少し寝てから・・・

あれ、朝?!

ということも多いのではないでしょうか。

それが、校舎に来てしまえば周りでみんな

勉強していますし、嫌でも勉強モードに

なれるはずです。

部活生は体力的にも大変かもしれませんが、

学校から直接校舎に来て閉館まで勉強する

習慣をつけてほしいと思います!

 

明日は篠原担任助手です!

 

2021年 5月 29日 【学校と東進、どうしてた?】 丸山雄大

 

 

いよいよ夏を感じるような気温になってきましたね。

サッカーの授業で汗だくになって倒れかけた丸山です。

最近はキャンパスに以前は活動していたバンドサークルを復活させようと

日々各所に走り回っております。

皆さんもぜひ何かにチャレンジしてみてください。

勉強でも勉強でなくても構いません。チャレンジすることが大事です。

 

今回のテーマは学校と東進、どうしてる?です。

 

私はこのテーマを見た瞬間「両立」という熟語を思いつきました。

私は高校二年生の10月にこの東進ハイスクール船堀校に入学しました。

入学するまでは学校の定期試験で成績優秀者のランキングに載るように頑張っていました。

入学後は東進の勉強や自分の受験勉強にすべてを注ぎ、学校の定期テスト対策はほとんどやっていませんでした。

何が言いたいかというと…

東進と学校の勉強を両立するには、

東進で学んだことで学校のことも解決できるようにすることです!

塾で学ぶより学校で学ぶべきであると考えることもありますが…

どちらかで解決できなければ両立などできないのです!!!

これから夏に向けて期末テストが控えておりますが、大事なことは予習(必要であれば)→授業→復習の流れを絶やさないことです!!!


厳しいことがあってもあきらめずにしっかりとした計画と実行を敢行しましょう!

明日のブログは北山担任助手です

お楽しみに!

2021年 5月 28日 【学校と東進、どうしてた?】中田庸介

 

 

最近、家にいる時間が長すぎて

自分が大学生なのか疑い始めた中田です

オンデマンド授業は楽でよいのですが

大学生になったのに全然大学に行かないのは

少し寂しさを感じます

周りの友達と同じように

代わりに何か始めるべきなのか、、、

 

学校と東進、どうしてる?ということでまずは質問です

皆さん、家で勉強できてますか?

私が受験生のときは家で勉強なんて全然できませんでした

途中で二時間ほど、

三学期になってようやくできるようになったくらいです

誘惑(主に睡眠)に屈してばかりでしたね

そんなだったので、私は学校終わったらすぐ東進に行っていました

学校友達と交流して楽しむ場所

東進勉強をする場所

と分けていましたね

そのおかげなのか

高3のときに学校生活を最も楽しんだ

と今にして思います

家で勉強できるのが一番良いのですが

東進で受講・自習をする

という習慣をつけるほうが簡単です

家で勉強しようと思っても誘惑が多くないですか?

客観的に考えて

東進には誘惑が少なく、場の雰囲気もあって勉強しやすい環境です

つまり来るだけで勉強の習慣をつけることが可能です

 

自分に厳しく、流されずに頑張ってください!

 

 

明日のブログは丸山担任助手です

お楽しみに!

 

 

2021年 5月 27日 【学校と東進、どうしてた?】簗田悟生

こんにちは

担任助手の簗田です

もう5月も終わりました

あっという間ですね

 

時間はすぐ過ぎてしまうものですね

有効活用できるように気をつけます

 

さて今日のテーマは

学校と東進どうしてた?

ということなのですが

 

自分の経験談としては

 

学校へ使う労力は必要最低限度に

東進はいつでも全力で

やるべきだと思います

 

まず学校の勉強との付き合い方なのですが

 

受験で使う科目はまじめに受けるべきだと思います

 

学校レベルもできないのに受験レベルはできません

 

ただし学校のペースに付き合う必要はないと思います

 

学校のペースに合わせてみんな学力が上がるなら

 

みんな東大にいけます

 

そうではないのでまず東進で予習は済ませて

学校の授業は復習として受けるようにしてました

 

皆さんもぜひ真似してみてください

明日のブログは中田くんです

お楽しみに!

2021年 5月 26日 【学校と東進、どうしてた?】近田飛和

 

こんにちは!最近自分が雨男だということに気が付いた近田です!

ここ最近は本当にすることがなくて

 

授業を受けるか、ゲームをするか、寝るかしか選択肢がないので

なにか新しく始めようかなと思っています

 

ただ、テストがあるみたいなので

そろそろ法律の勉強も本腰を入れなきゃなと思っています

さて、今回のテーマは

学校と東進どうしてたということで

学校生活の中でも特に定期テストにフォーカスして話していこうと思います

今、多くの人がテスト期間だと思いますが

皆さんはどんな姿勢でテストに取り組んでいますか?

学校のテストにもちゃんと取り組むべきだという意見と学校のテストは別に・・・

 

という意見があると思いますが皆さんはどちらでしょうか?

ここで私の意見を言いますと

私は後者の意見です

正直、推薦を考えている人以外は受験科目以外やらなくていいと私は思います

 

受験科目に関しては

東進で先取りした内容を復習するという認識でいてください

何度も勉強することで定着度が格段に上がります!

その他の科目は赤点取らない程度の勉強でいいと思います(笑)

それより東進の勉強をしたほうが合格の確率は高くなると思います

ただ一つ私からのアドバイスとして

 

学校の成績と受かる大学のレベルにはある程度相関性がある

ということをお伝えしておきます

 

気を付けるべきなのは

私のように推薦を考えて定期テストを本気でやらなきゃいけない人です

 

一番最悪なことは途中で一般受験に切り替えたときに

 

定期テストに時間を使っていたがために東進の勉強に遅れが生じていることです

この事態を回避するために私はテスト期間中でも受講は必ずやっていました

そのおかげで一般受験に切り替えても困ることはありませんでした

なので定期テストに本気で取り組む人はテスト期間中でも東進の勉強も並行して行い

周りとの差が生まれないように注意してください!

 

かなり長くなってしまったのでここで終わりにしようと思います

学校と東進の両立頑張ってください!

 

明日のブログは簗田担任助手です!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!