ブログ
2021年 5月 10日 【東進模試の活用法】 丸山雄大
担任助手の丸山です
最近のマイブームはロードバイクで大学まで行くことです。
この時期のサイクリングはちょうどいい暖かさで気持ちがいいですよ。
みなさんも是非ためしてみてください。
今日のテーマは
東進模試の活用法
です!
実際のところ東進模試は他の模試と比べて難しいと言われています。
私も受験生時代はそう感じていました。
ですが難しいことで本番の問題が簡単に感じることがあるかもしれません。
諦めずに頑張りましょう!
本題に入りますが、東進模試の活用方法としては1つです。
それは
点数が悪くても志望校判定が悪くても偏差値が上がらなくても、
勉強をやめないことです!
諦めずに模試の復習の際には解けない問題を無くす、東進模試の傾向を探る
など各々が考える方法で学習することによって
自分の問題解決力に繋がるからです!
例を挙げると
同じ問題を再度解き直したり、まとめノートなどを作って適宜見直す
このような工夫が合格への1歩となるのです!
人生何とかなるというのが私の考えなので
やみくもに勉強するのもいいかもしれませんが
1つ工夫するだけで物事の見方が変わってくると思います。
4月模試の結果はいかがでしょうか。
満足に出来なかった人でも諦めずに頑張りましょう!
次のブログは北山担任助手です!
2021年 5月 9日 【東進模試の活用法】中田庸介
こんにちは
担任助手の中田です
まだまだコロナと闘わなければならない時期です。
大学の授業はオンデマンドがほとんどで、週に一度しか学校に行きません。
図書館を楽しみにしていたのですが今は閉まっていて悲しいです。
感染しないように気を付けて元気に過ごしてください。
今日のテーマは
東進模試の活用法です
模試は自分の今の実力をはかり、
今後の学習の方向性を決定づけるいい機会です。
そこで模試に向けて、また模試の後で
したほうがいいことを書きたいと思います。
①模試の前
いきなり自学から模試の問題に切り替わると
自分の力を正確に引き出すことはできません。
なので一回過去問を解いておくとよいです。
②模試の後
模試の復習は早くとりかかるのが大事です。
普段の学習より優先させたほうがいいと思います。
時間が足りずに解けなかった問題は解説を見る前に解きましょう。
時間が足りずにできなかったことと
そもそもわからなかったというのは大きな違いです。
自分が模試を解いたときの感触(時間配分、解く順番、理解度など)を思い出しながら
丁寧に復習してください。
以上が気を付けたほうがいいと思うことです。
参考になったのなら幸いです。
明日のブログは丸山担任助手です
お楽しみに!
2021年 5月 8日 【東進模試の活用法】簗田 悟生
こんにちは
担任助手の簗田です
最近あったかくていいですね
季節の変わり目でもあるので体調管理に気をつけてください
今日のテーマは
東進模試の活用法
ということなのですが
あくまで1例として受け取ってください
これをやったから成績が伸びるとかはこの世にはないと
私は思います
結果的にそうなったという結果しか残りません
最近大学の授業で哲学をやっているので
こんな感じに世界を見てしまっています(笑)
ではいきましょう
①模試前の追い込み勉強
模試はの結果は模試の前に決まっているといっても過言ではありません
模試前の1週間でこれまで受けた受講の総復習と
高マス単語熟語文法の総復習をしましょう
②模試を受ける
忘れずに模試を受けに行きましょう
③模試後の復習
模試が終わったら必ず復習してください
東進の解説授業は必ず見てください
私のお勧めはリスニングと現代文です
このスリーステップを意識してみてください
次の模試の結果は
この模試が終わった時点から決まり始めます
頑張ってください
明日のブログはナカタ担任助手です
お楽しみに!
2021年 5月 7日 【東進模試の活用法】 近田飛和
東京に緊急事態宣言が出てしまい
今までもキャンパスに行くのが週に二回とただでさえ少なかったのに
金曜日の体育のみになってしまい
思い描いていた大学生活とは程遠いものになってしまいました
何か家で出来る趣味などを探している日々です
今回のテーマは東進模試の活用法ということで
まずは、皆さん四月の模試お疲れさまでした!
それぞれ思うことがあると思いますが早いうちに切り替えて
勉強をしましょう!
本題に戻りますが
東進模試は自分の苦手を認識するためのツールだと思ってください
受験勉強をしていく中で自分の学力を客観視することができる機会はそう多くはありません
それこそ模試以外にはほとんどないのではないかと思います
だからこそ一回一回の模試を大事にしてほしいのです
模試が終わって手元に帳票があると思いますが
それを見れば自分の苦手な分野は一目瞭然です!
苦手を把握して、なぜできないのか、どうすればできるようになるのか考えてみましょう
これが模試の復習です!
そこまで考えたら、あとはひたすら苦手を克服するまで勉強するだけです!
自分の苦手と真剣に向き合うことは
決して楽なことではないですが
第一志望合格という目標をエネルギーに頑張ってください!
明日のブログは簗田担任助手です!
2021年 5月 6日 【東進模試の活用法】坂本真拓
皆さんこんにちは担任助手2年の坂本です。
最近ではやっと念願の大学に登校することができたので毎日ウキウキで過ごしています。
それはそうと6月13日には東進模試がありますよね。
そんなわけで今回は東進模試の活用法について坂本流でお話ししていきたいと思います。
まず一つ目に帳票です!
個人的に東進の帳票ってすごく細かく分析してあると思うんですよね
どの大門で点数を落としているのか
また他の受験生はどのような問題で点を落としているのか
自分は主にどこが苦手なのかもわかるので
1ページ目にある偏差値や得点も気になりなるとは思いますが上記のようなポイントも注意深くみてみてくださいね。
そして二つ目に解説授業がついていることです!
東進の模試には一つ一つ有名講師による模試の解説がついているので絶対見た方がいいと思います
解説だけではなく問題の解き方や復習や学習の仕方なども教えてくれるので
少なからず為になると思います。
そして最後にここまで東進模試の良さについてお分かりになられたと思うので
みんな6月の全国統一テスト申し込んでみてね!!!!
次回のブログは近田担任助手です!お楽しみに