ブログ
2021年 3月 4日 【大学学部の決め方】北山早希
皆さんこんにちは!
担任助手2年の北山です!
最近はテスト期間ということもあり
校舎に生徒が少なくて寂しいです。
閉館時間が通常に戻ったので、
21:45まで校舎で勉強する習慣を
つけられるといいですね!
さて、今回のテーマは
【大学学部の決め方】
ということですが、どうしても
大学学部を決められない人に
考えてみて欲しいことをお話し
したいと思います!
生徒と話していて第一志望を
聞いた時に「どこでもいい」や
「こだわりはない」などという
人も結構いたりするんです。
特に受験まで期間のある
高2以下に多いなと思います。
でも、実際自分が通うことを
想像したときに最低限の条件は
全員あるはずです!例えば、
・家からの通いやすさ
・留学してみたい!
・このサークルがないと嫌!
・一人暮らしがしたい!
などでもいいと思います。
とにかく自分の中の絶対条件を
決めてしまえば自分の行きたい
大学が絞れてくると思います!
特に新高2以下の人たちは、
学部学科については今すぐ決定
しなくてもいいとは思います。
学部学科が決まらない人は、
トップリーダーと学ぶWSなども
活用して色んな分野の話を
聞いたり、将来の職業について
調べてみてから考えてみて
ください!
しかし、志望大学に関しては
自分の勉強の指針となる部分
になるので、なるべく早く
決めてほしいです!!
あとから変わってもいいので、
今本気で目指したいと思える
大学を探してみてください!
明日のブログは
篠原担任助手です!
2021年 3月 3日 【通っている大学の魅力】堺琢人
みなさんこんにちは。
3年の堺です。
今月から研究室に配属され
論文をたくさん読む
日々を過ごしています。
今回は、通っている大学の魅力
に関して紹介していきます。
まず、私が通っている大学のキャンパスは
東京都立大学の南大沢キャンパスになります。
船堀駅からだと電車一本で行けますが
1時間以上かかるので
非常に遠いです(笑)
また、キャンパスの大きさが
東京ドーム9個分もあるので
非常に大きいです。
(理系棟は文系棟と比べ駅から遠いのが悩みですが、。)
(そして、緑地率が57.6%なのでめっちゃ森です(笑))
さて、本題の魅力に関してですが
ここでは3点ほど紹介します。
1つ目は、自然豊かというところです。
これは、他の人からすると魅力なのか?
というところではあるのですが、
私の研究材料である蟻を集めるという点では
非常に重要な点です。
2つ目が、学生数に対して教員が多い点です。
これは国公立大学だと顕著だと思います。
そのため非常に教員との距離が近く質問なども
しやすい環境だと言えます。
例えば、進化生物学や生態学の授業(英語課程)では
履修していた学生が5人程度でした。
3つ目は、この大学に入学したことで虫嫌いが
少し克服できた点です。
これは魅力なのか??という感じですが(笑)
ただ、これにより私は蟻の研究者の道に進むように
なったので本当に人生の転換点だったと思います(笑)
蟻は非常に面白い生物なのでいつかの機会で皆さんに
お伝えしたいと思います。
2021年 3月 2日 【大学・学部の決め方】瀬崎丈斗
こんにちは。
2年の瀬崎です。
将来は絶対に
ダブルベットで一人で寝たいと
思っています。
私、今現在
セミダブルベッドで寝てるのに
寝ながら加湿器を倒してしまいました。
多分相当寝相が悪いようです。
今回のテーマは
自分の大学学部選びについて
という事なのですが、
私も実は
ほとんど選んでいませんでした。
前回のブログで
梁田担任助手が
早稲田生は母校を愛すと
書いてくれましたが、
ごめんなさい、
私にはあまりありません。
友達で
早稲商へ行くと
言っている人がいたので
自分もそこにしよっ
て感じでした。
ということで今回は
まだはっきり決まっていない
新高校三年生に向けて書きます!
結論言いますと、
別に今すぐ無理に見つけなくても
いいんじゃない?
です。
大学学部っておそらく
自分の将来の夢から
逆算した時にいいなと思うところを
志望としていると思いますが、
夢はそんな簡単に見つかるものなのか、
はたまた何か決めなければと
土壇場で決めた夢は本当の夢、
そして大学受験のモチベに
なりうるのか、
というところに疑問を感じます。
私が思うに、
見つからないならば
とりあえずいい大学に行く!
学部が決まってないならば、
(私立限定ですが)
同大学の様々な学部を受けておく!
色々受かった中で、
受験が終わってから
大学の入金まで
一週間くらいしかないですが
心の余裕がある状態、そして
受かった学部の中でという選択肢が有れば
意外に決まるかも知れません。
そしてその学部に入れば、
もしかしたら将来の夢が
見つかるかも知れません。
私は実際に
商学部に入ってから
急にポンッと
会計士でも目指そうかなって
思えました。
もし決まってないならば
まずは大学のみこだわり、
将来の幅、選択肢の幅を
広げることもありだと思います。
ちなみに先ほどから
いい大学に と何度か聞きましたが、
やっぱり学歴は大事だと思います。
これはある生徒が
合格報告会でも言っていました。
実際、客観的な努力の指標になりますね。
また、やはり偏差値が高い大学ほど
問題が難しくなりますが、
その問題に対する取り組み、
勉強法というのも
必ず将来役立ちます。
私も会計士試験の科目に
企業法というものが
あるのですが、
高校の時に
政治経済を試行錯誤しながら
勉強法を見つけたおかげで
比較的効率的に学べていると
思います。
もう時間は無くなっています。
とりあえず努力をする!
そして合格だ!
とまとめておきます。
明日のブログは
堺担任助手です。
2021年 3月 1日 【通っている大学の魅力】簗田悟生
みなさんこんにちは簗田です
少しずつ暖かくなってきたと
同時に花粉も飛ぶ季節になり
私は少々辛いです笑
さて今日のテーマは
私の通っている大学の魅力
ということで
私は早稲田大学に通っています
正直なところ調べれば早稲田の魅力は
たくさん出てくると思いますので
自分が肌で感じた魅力を紹介していきます
ズバリ
早稲田に通っているOB OGや在学生との繋がりが生まれる点です!
君、早稲田なんだ
と言うところから繋がりが生まれることが
自分自身何度もありました!
早稲田に通っている人は
母校への愛が強い人が多いので
後輩を可愛がってくれたり声をかけてくださる方が多いのだと感じます
人と人との繋がりは人間にとって本当に大事なことだと思います
人生の先輩方から色々なことを学べるチャンスを若い時から手にできます
皆さんもぜひ早稲田大学に入ってください
ご飯くらいは奢りますよ笑
明日のブログは瀬崎さんです
瀬崎さんも早稲田ですね笑
2021年 2月 28日 【大学・学部の決め方】高橋莉子
みなさんこんにちは!2年の高橋です。
受験を終えたみなさま、本当にお疲れさまでした!
満足のいく進学先が決まった方も、そうでない方も、大学生になってからどう過ごすかということがとても大切です。
早い段階から新たな目標を立て、自分の好きなもののために一生懸命努力をする大学生は周りと大きな差をつけることができます。
これからも学びの楽しさを大切に、一緒に頑張っていきましょう!!
今回のテーマは、これから1年後、2年後・・・の受験本番に向けて勉強を頑張っているみなさんへ、
大学、主に学部を選ぶときに大切だと思うことについてお話をさせていただきます。
先ほど、大学生になってからどう過ごすかが大事ということを書きましたが、
私は自分の好きだな、楽しいなと思う学問を学ぶことができる学部、そして大学を選んでほしい。
これに尽きます。
以前、本当はやりたいことがあるけど、そこの学部に進むために必要な受験科目ができないからと
諦めてしまおうとしている人のお話を聞きました。
自分のやりたいことを、科目が苦手だからという理由で諦めてしまっては勿体無いです!
苦手なものを始めようとする時、すごく気が重くなってどうしてもやる気にならない気持ち、すごくわかります。
しかし、それを頑張って自分のやりたいところに進めた時の喜びは計り知れないものだと思います。
だいいち、大学受験を打ち勝つために存在する多くの予備校は、そのような苦手を克服するためにあります!
自分の本当にやりたいことに向かって努力をできるみなさんであってほしいです!
まだまだ次の受験まで、時間はあります。自分の充実した大学生活、そしてその後の将来のために努力を続けましょう!
スランプに陥ったとき、私は自分の行きたい大学・学部のカリキュラムを見てモチベーションをあげてました!
これからもずっと応援しています(^^)
明日のブログは、簗田担任助手です!