ブログ
2021年 2月 15日 【リスニングについて】篠原遥香
みなさんこんにちは
担任助手1年の篠原です。
今日は久しぶりに雨が降っていますね
たまには雨もいいなぁと感じています。
今回はリスニング学習についてお話します!
ある時期まで私はリスニングが苦手で、平均点なんて届いたことがなかったです。
ですが、地道に訓練してだいぶ良くなったので
みなさんも頑張ってみてください。
①単語熟語文法を覚える
これらを覚えてなければ音が聞こえても理解できないし、ましてや字を見ても理解できませんね。笑
まずは英文を見て意味が分かる状態にしましょう。
②発音を正しく覚える
みなさんは単語を覚えるとき、発音記号を確認したり音声を聞いていますか?
よくスペルを必死に覚えようとしてローマ字読みの発音で覚えている人がいますが、これは本当にまずいです。
リスニングの時に全然わからなくなってしまいます。学校の単語テストの勉強でも
焦らず1単語ずつ発音を確認するのが良いと思います。
③リエゾンを知る
リエゾンとは発音が変わることで、連結・脱落・同化の3種類あります。
例えばCan I は、キャン アィ⇒キャナィに変化(連結)しますね。
これを知らなければキャナィと聞こえても何の単語だろう…となってしまいます。
音読の時に音声を聞いて、リエゾンを意識して音読できるといいです。
この3つを押さえたら後はディクテーションや音読、シャドーイングなどを繰り返してスピードに慣れるだけです。
コツコツ頑張りましょう!
明日のブログは竹内担任助手です。
2021年 2月 13日 【英語学習の勧め】堺琢人
みなさんこんにちは!
担任助手3年の堺です!
さて、今回のブログのテーマはフリーテーマということなので、英語学習の勧め!というテーマでブログを書きたいと思います!
みなさんは、英語の勉強好きでしょうか??
好き!という人もいれば、苦手、、。と感じる人もいると思います。
私自身、高校生生頃は学校の中で英語の順位は下から数えた方が圧倒的に早いというくらい英語の点数は良くなかったですし。
苦手でした。。
それでも、受験に英語は必須ですよね。。
ですので、英語すごい楽しい!!もっと勉強したい!!というモチベーションはなかったですが、人並みに勉強はしました。
そんな、私が大学生時に、理系だし英語いうほど使わないだろうから、得意じゃないけどまぁ何とかなるだろうと考えていました。
ただ、それが大きな間違いだったのです。。
というのも、めっちゃ英語使うやん!!
ってなったからです。
理由として、大学で使う資料がそもそも英文で書かれたものが普通に配布される。
論文読んできて!っていわれたものが全部英語。
なんなら、先生が海外出身の先生。などなどです。
つまり、大学生になってからもめっちゃ英語って使うんです!!
ですので、まだ皆さんには時間がたくさんあります!
ほんとうに高校生の頃に英語を完成させておきましょう!
そうすれば、もし大学生になった時に英語能力が非常に必要!となった時も安心です!
ですので、受験勉強だけの英語ではなく、より先を見据えた英語学習をしていると考えながら日々学習をしていきましょう!
まずは、高速基礎マスター5冠は最低限達成できるように日々精進していきましょう!!
明日のブログは北山担任助手です!
2021年 2月 12日 【低学年に向けて】瀬崎丈斗
こんにちは。
2年の瀬崎です。
冬って、
夏よりも運動したくないですよね。
寒いし。
そこで、一昨日から
YouTubeを見ながら、
お家でダンスをやってみました。
ダンス経験は
小学校のソーラン節くらいしか
やったことなかったので、
1時間やったのに
全く出来なかったです。
ちなみに選曲は
BTSのDynamiteでした。
本日はフリーテーマなので、
低学年に向けて
フリーに書いていこうと思います。
目標についてです。
先日のブログで
リコ先輩も言っていましたが、
目標設定は大切です。
ただし、大切なのは可能な目標を
立てることです。
新三年生に関しては
これから模試のたびに、
合格者点数を気にするように
なると思います。
もちろん全ての教科で合格者点数を
超えるに越したことはないですが、
果たして自分に可能なのか。
それを考えた上で、
優先順位をつけて
どこまでに何を伸ばすかを
意識することが大切なのではないかと
思います。
要は少し偏った勉強をするのも
ありなのではないかということです。
具体的にはやっぱり英語が
最優先ではないでしょうか。
英語は一定ライン(共通テスト6割程度)
まで持っていくために、
単語、熟語、文法、文構造、
そして速読力と様々な技能が求められます。
特に単語文法あたりは
長い期間でやり過ぎてしまうと
最初の方にやったことを
忘れてしまうこともあるため、
人によっては短期間集中で
一度覚えきった方がいいかもしれません。
学校のテスト前みたいな感じですね。
その後で、
一度覚えたことを
少しずつ復習していくことで、
物事は身についていくのです。
(ぜひ学校のテスト後も
少し復習してください。)
少し話しがそれましたが、
英語は短期間集中にも
メリットがあるということが
わかりましたね。
結論、一定期間の間
他の教科を多少犠牲にしてでも
英語に割く時間を増やすことは
一つの作戦としてありということです。
一定ラインまで伸びてしまえば、
後は一日一長文も読んでいれば、
単語文法の確認にもなり、
読解力、速読力も少しずつついていくので、
比重も下げられます。
ということで皆さん、
英語だけではないですが、
自分なりの目標というやつを
考えた上で、
1日のスケジュール、長期的な計画を
立ててみましょう!!
明日のブログは
堺担任助手です。
2021年 2月 11日 【勉強する上で大切なこと】簗田悟生
こんにちは
皆さんお待ちかねのブログです笑
今日のテーマは
勉強する上で大切なこと
です
自分の中で勉強する上で大切だと思うこと
それは
時間
です
二つの観点から大切だとおもいます
まず
勉強の絶対的な時間です
勉強する時間が多ければ多いほど吸収できる知識の量も比例的に増えていきます
受験は
知っているか
知らないか
で正解と不正解が別れます
勉強時間を確保できなければどんな天才でも問題を正解することはできません
ですので勉強する時間を増やすということは非常に大切です
次に集中できる時間です
先程量の話をしましたが
二つ目の方は質に近い話になってきます
だらだらやる1時間と
全神経を集中してやる1時間
どっちが良いと思いますか
もちろん後者でしょう
しかし24時間全集中出来る人は
なかなかいません
ですので適度な息抜きをしつつ
全集中してください
この時間に関する二つを意識して勉強してみましょう
明日のブログは瀬崎担任助手です
お楽しみに
2021年 2月 10日 【目標設定の大切さ】高橋莉子
こんにちは!2年の高橋です。
気温差が激しい毎日が続いています、体調管理を徹底していきましょう。
今回はフリーテーマということで、私からは目標設定の大切さについてお話をしたいと思います。
私は今長い春休みをすでに迎えております。ここから3年生になる4月まで学校はありません。
3年生などで就活やゼミなどが始まる中、
2年生までで如何に自分の時間を有意義に使うかについて日々考えております。
自由に時間を使えるということは、生かすも殺すも自分次第になってしまうんですよね、
何か自分のためになることをしたいと思っても、目標がないとフラフラな毎日を過ごしてしまいます。
もちろん、大学生のうちにたくさんの楽しいことをしたいという気持ちがある分、
自分の興味があることについて日々学び続けて成長したいという気持ちも強く持っています。
そのため、最近去年から受けようと考えていたHSKという中国語の検定に申し込みをしました。
去年の3月に受験予定だったんのですが、中止になってしまいなおざりにしてしまっていました。
1つの期限が決まっている目標ができた途端、合格に向かって勉強をはじめました。
期限が与えられていると、やらなきゃなと勉強を進めることができる。
目標設定の大切さを実感しました。
勉強を自主的に始めるようになると、その延長線上で読書なども始めることができました。
1つのことを始めると他のことも始められるという相乗効果があります。
みなさんも日々、勉強はもちろん勉強以外のことでも目標を決めて行動をすることを心がけてみてください!
受験勉強が終わってもまた新たな自分の目標に向かって努力できる人は強いと思います!!
明日のブログは簗田担任助手です!