ブログ
2020年 12月 24日 【緊張したときの対処法】堺琢人
みなさんこんにちは!
担任助手3年の堺です!
最近寒い日が続いているので防寒対策はしっかりするようにしましょう!!
さて、今回のテーマは緊張した時の対処法についてです!
私自身色々な局面で緊張する場面がありました。
みなさんもそうだと思います。
例えば、受験本番や、部活の大会・試合の時などです。
そういった時に、私はとても緊張していました。
その時の対処法として、
私は深く深呼吸をして好きな音楽を頭の中で再生したりして
リラックスするようにしていました。
特に受験の時や試験の時は、
ラグビーの試合と違って死ぬわけではないし大丈夫だろう。
といった謎の落ち着きもあったりしました笑
みなさんも、過度に自分を追い込みすぎるのではなく
深く深呼吸してリラックスするようにしてみましょう!
高3生は、共通テストまで残り少なくなってきましたが、
1日1日を大切にして勉強に励んでいきましょう!!
明日のブログは
北山担任助手です。
2020年 12月 23日 【受験本番のアクシデント】瀬崎丈斗
こんにちは
2年の瀬崎です。
すっごい寒いですね。
ペンギンってどういう気持ちで
あんな寒そうな格好で
寒そうなところにいるのでしょう。
今回のテーマは、
“受験本番で起きたアクシデント”です。
特に私自身にアクシデントは
起きませんでしたが、
気をつけて欲しいことを
書きます。
この前初めて
ビリギャルを見たのですが、
ビリギャルは先生にもらったコーヒーが
体に合わなくて、慶應大学の受験日に
体調が悪くなったそうです。
普段食べたり飲んだりしないものは
口にしない方がいいかもしれないですね。
これとは別ですが
コーヒーを含むカフェインが入った
飲料には強い利尿作用があるらしいので、
やはり気をつけた方が
いいのかもしれないです。
後もう一つ、
これはアクシデントでは
ありませんが、
どこかの受験をしたときに、
すっごい寒い経験をしました。
なんかすっごい大きな
講堂みたいなところに
押し込まれて、
ドアがいっぱいあり、
天井も高いため
暖房が全く効いていなくて、
冷蔵庫の中にいる気分でした。
ちょっと大袈裟に書きましたが、
めっちゃ寒いときあります。
特に足。
足はなんだかんだ1番暖まりづらくて、
なんかすっごいイライラしますよ。
足を舐めないでください。
これ以外にも
アクシデントは
たくさんあると思うのですが、
何があっても
それを言い訳にしようと
受験中に考えるのはやめましょう。
おそらく今までの受験生で
何かのアクシデントにあって
落ちたほとんどの生徒が
アクシデントが原因というよりも
それを言い訳に諦めたことで
最大限の集中ができなくなった
ということが
何よりの原因であると私は考えます。
仕方ないと自分を慰めるのは
自由ですが、
合格には直結しません。
結果が全てです。
謎に最後厳しくなりましたが、
是非覚えておいて下さい。
でもやっぱり足は暖かくしましょう。
明日のブログは
堺担任助手です。
2020年 12月 22日 【受験本番でのアクシデント】簗田 悟生
こんにちは
担任助手の簗田です
今年も終わりですね
自分としては出来る限りで1年間充実させることができたのではないかと思います
皆さんはどうでしょうか
さて今回のテーマは
受験本番で起きたアクシデント
ということで
自分は一つだけあります
とその前に
アクシデントには二種類あると思って
内的要因と外的要因
です
電車が遅延して遅れそうになった、お腹が痛くなった、眠くなった
これらは内的要因です
電車の遅延を想定して早く行く、
一週間前からお腹が痛くならないような食事を取る、
睡眠のコントロールでどうにかなります
これから話す自分の経験談は
外的要因です
早稲田商学部の入試の時
となりの人がページを音を立ててあけたり
筆圧を異常に強く込めて机が揺れたり
消しかすをこっちに飛ばしてきたらしました
自分はパニックになり
集中できずに終わりました
しかし受験はそういうものです
隣の人より点数を高く取れば
受かる確率もあがる
入試はテストだけでなく
人とも戦わなくてはならないものなのです
皆さんもこう言うことが起きると念頭において受験に臨んでください
明日のブログは
瀬崎担任助手です
お楽しみに
2020年 12月 21日 【受験本番のアクシデント】高橋莉子
こんにちは!2年の高橋です。
本格的に寒くなってきましたね、この前出先で霙が降ってきて驚きました。
これから近付く入試本番、もしかしたら降雪による電車の遅れなどに遭遇してしまうことがあるかもしれません。
いつどんなトラブルにあっても大丈夫なように早めの行動を心掛けましょう!
試験会場の場所を事前に調べておくのも安心です!
今回のテーマは、“受験本番で起きたアクシデント”です。
私の経験を反面教師にして聞いて欲しいです。笑
私は、センター試験本番の時に英語の問題で1つマーク記入漏れでしてしまいました。
時間にはある程度余裕を持って解くことが出来たし、その問題も解いていたのですが、、
本当に本当に最後の20秒前くらいで気付いて間に合いませんでした。。笑
あれをしっかり塗っていたら、5点高い点数を取れていました。
そしたら、センター利用入試の結果も変わっていたかもしれません。
思い込みって本当に怖いです!見直しできたと思っていてもできていなかった事態が発生してしまいました。
実力はあるのに、戦略やついうっかりなどでミスをしてしまうのは非常に非常にもったいないです。
日頃から細心の注意を払って問題に臨みましょう!応援しています!
明日のブログは簗田担任助手です。
2020年 12月 20日 【受験本番でのアクシデント】坂本真拓
皆さんこんにちは担任助手一年の坂本です
まず最初にこの前の全統お疲れさまでした
いい結果だったり不本意な結果だった方もいるかと思いますが
そんなのは気にしないでください
結局、本番で力を出すことが一番重要なので
すぐに切り替えて勉強しましょう
話は変わりますが今回のテーマは
受験本番に経験したアクシデントについて話していきたいと思います
センター試験の時に私はアクシデントに遭ってしまいました
それは私が好きな英語を解いているときのことでした
時間が気になり、ふと時計を横目に見てみると
朝の八時から時計が動いていないのです
これは困った
時間がわからない状態で問題を解くのはなかなかリスキーでしたが
英語の過去問などを解くときには5分ほど制限時間を早めていたので
なんとかその場は乗り切ることができました
皆さんはこんなことにはならないよう
しっかりと準備しておきましょう
どんなトラブルでも対応できるように
色々なパターンを想定してみるといいかもしれないです
むしろ試験の前日などはこの準備に時間をかけてもいいかもしれません
試験は一度きりですからね
次回のブログは高橋さんですお楽しみに