ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 203

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 203

ブログ 

2020年 5月 11日 【モチベを上げる/保つ方法】飯島弘太

こんにちは

担任助手2年の飯島です!

コロナの影響で校舎が閉まってからはや1ヶ月が経とうとしています。

家じゃ集中できない

なんて声もありましたが

自宅学習は慣れたでしょうか?

やはり、自分にとって合わない環境で長時間集中し続けるには

モチベーションの維持が求められますよね

ということで

今回から新テーマ

モチベを上げる/保つ方法です!

僕の場合は

あまり良くない例でした。

なぜ大学受験をするか

あるいは

なぜその志望大学にしたか

と聞かれたら

周りの人たちから認められたいから!

という、もっとも高校生らしいことを答えていました。

つまり、それをモチベにして最後まで頑張ってきたわけです。

しかし、先ほど述べたとおりあまり良くない例です。

なぜかというと

ズバリ言うと考え方が浅いからです。

すなはち、モチベとするための目標に具体性がないということです。

たしかに、僕がかつて掲げていた目標は具体的ではありませんよね。

これでは、なかなか受験に対してエンジンもかかりませんし

現に僕は目標に対してのモチベではなく

受験勉強の本格的なスタートの遅れを埋め合わせるための余裕のないモチベで

自分をコントロールしていたと

今思えばそう感じます。

では、どのようなことをモチベに取り掛かったらいいのか・・・

 

 

 

 

反面教師の例を挙げてたら長くなってしまいました(笑)

答えは

次回以降の他の担任助手のブログに書いてあります。

ぜひとも自分なりの正しいモチベの上げ方/保ち方を

見つけてみてください!

明日のブログは

岩倉担任助手です!

このテーマはそれぞれで答えが分かれますが

次回は女子生徒必見です

お楽しみに!

 

2020年 5月 10日 【休みの日の1日のスケジュール】中尾司

皆さんこんにちは 

船堀校スタッフの中尾です。

今回のテーマは休みの日の1日のスケジュールです!

僕は計画をたてて実行するのが苦手だったので、やることだけ決めて

毎日同じような生活をしてました。

伊藤担任助手は細かく時間を決めてやっていたようですね。

↑みてみてください!

僕はそこまで強制力がなかったのでだいたいで行動してました。

それでは、どうぞ!

9:00~ 

東進の受講

休みの日は3つくらいやってました。

体感的に4つは内容がパンクするので、僕は3つくらいでした。

 

13:00~

ご飯

 

15:00~

だいたいですが、昼過ぎに受講を受け終わったら

そこから問題演習です。

数学の受講をしたら、数学の問題演習

物理をやったら、物理の問題演習という風にやってました。

(僕の受験科目は英語、数学、物理です)

 

18:00~

だいたいこのあたりで教科を変えます。

ここからも問題演習ですね。

理系にとっては問題演習は命です。

受講をしたら、演習は最低でも倍の量をこなさないと模試とかで点数をとるのは厳しいです。

 

20:00~

ここからはみんな大好き高速マスターです。

これは英語をメインにやります!

東進生は、本当にこの高速マスターを頑張ってやりきぅてください!

暗記項目はかなり固まります!

僕は隙間時間とかは集中できなかったので

1時間程度、時間をとって毎日こなしてました。

 

22:00~

だいたいこの時間にご飯ですね

 

23:00~

寝る前には必ず音読です!

これをやったらセンター試験レベルの模試の点数が上がりました。速読が僕は身に付きました。

 

24:00~

就寝

 

いかがでしたでしょうか?

計画建て苦手は人多いと思います。

毎日やることを同じようにしてしえば

あとはそれをこなすだけです!

 

明日のブログは飯島担任助手!

2020年 5月 9日 【休みの日の1日のスケジュール】粕谷美友

皆さんこんにちは!

担任助手2年の粕谷です!

最近は感染症の影響で

自粛をしたりと辛い日々が続いていますが、

また日常が戻ってくる日を

首を長くして待ちながら

今だからこそできることを

やっていきたいなと考えています。

早速ブログの本題に入っていきたい

と思います。

今回のブログのテーマは

【休みの日の1日のスケジュール】

です。

私は基本的に休みの日などに関わらず

必ずやっていたことは

その日の勉強計画を立てる!です。

立て方のコツは休憩時間もしっかり考えること。

 

理由としては、

予定をキツキツで立ててしまうと

ずれたときに取り返すのが大変になるからです。

 

スケジュールというのは人それぞれだと思いますが、

一番大事なのは今自分に必要なことは何なのか

をしっかり考えることだと思います。

 

現状、勉強習慣が身についていない人、

成績があまりふるっていない人は

ひとまず勉強スタイルを確立しちゃいましょう。

おうち時間、

一人で勉強するのがつらい

という人も多くいると思いますが、

受験本番までの時間は限られています。

自分を奮い立たせて頑張りましょう!

 

明日のブログは中尾担任助手です!

お楽しみに!

 

 

 

 

2020年 5月 8日 【休みの日の1日のスケジュール】佐藤

こんにちは!

担任助手1年の佐藤です。

 

4月の模試から約一週間がたちましたが

解答解説を見て復習は終えたでしょうか??

復習というのは時間が経てば経つほど

めんどくさくなったり忘れたりしてしまうので

早めに行うことをおすすめします。

 

 

さて、本日のテーマは休みの日の1日のスケジュールと

いうことでお話ししたいと思います。

 

私は受験生の基本である

朝早く起きて勉強するということが

最後まで出来ませんでした。

なので一日にどれくらいするのか、

ではなくどういった内容をこなすか

を重視して勉強しました。

(もちろん勉強時間はたくさん確保してほしいです、、)

長期的な予定を立て、実行するのも苦手だったため

次の日のことは前の日の勉強を終えた後に

細かく決めていました。

予定を立てる習慣がつくとその作業がだんだん

早くなり、より効率的に知識を身につけるにはどう予定を

組んだらいいか考えられるようになります。

最初は予定を立てることをめんどくさいと思ってしまいますが

受験はめんどくさいと思ってしまったら終わりです。

めんどくさがらずにまずは行動してみましょう!

 

明日のブログは

粕谷担任助手です!!

 

2020年 5月 7日 【休みの日の1日のスケジュール】竹田

こんにちは!

担任助手4年目の竹田です!

大学の開始がまた伸びました

こんな状況だからこそ色んなものの大切さに

気付かされる毎日です!

さて本題ですが

休みの日の1日の勉強スケジュール

ということで

色んな担任助手が言っているように

1年担任助手が1番詳しく覚えていて

わかりやすく教えてくれると思うので

そちらを見ていただき、

私は1日の計画の立て方について

お話したい思います!!

まず、前提として

その日やる計画は前日にたてます!

その理由は2つあります。

1つ目は

前日に立てた計画のうちどのくらいできたかどうかを整理するためです

整理した時すぐであれば

明日何をすれば良いのかすぐにわかります。

2つ目は

計画を立てるのは意外と時間がかかるためです

せっかく朝早く起きて勉強はじめるのに

計画を立てるのにかなりの時間を

要してしまったらもったいないですよね?

以上のことより

計画は前日立ててから寝ます!

そして計画を立てる時は

必ず出来る計画を立てるように意識します!

出来ない計画を立てて

出来なくて落ち込まずに

まずは出来ることからやっていきましょう!

また、先程も言いましたが

計画は立てるだけでは意味がなく

立ててどれくらい出来たかの確認と反省が

必要だと考えています!

それを私はその日の夜に

必ず行うようにしていました!

そして最後に

計画は分刻みで立てることが大事です!

綿密に詳細に時間軸などを作り

立てていきます!

以上のことを全て含めて

計画を立てていました!

参考程度にお願いしますね!

明日のブログは

佐藤担任助手です!

佐藤担任助手は実は私の担当生徒でした!

受験時代ひたむきに努力していました。

彼女は1日をどのように使っていたのか!?

こうご期待!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!