ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 216

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 216

ブログ 

2020年 2月 15日 【受験が終わった君に】藤間海斗

 

こんにちは!

担任助手2年の藤間です!

 

 

受験生はよく

合否が出てそれに一喜一憂するな!

と言われますが

まあしちゃいますよね。

 

ただそれ自体は

全然悪いことじゃないです!

 

でもその結果勉強しなくなって

最後失速するのは

一生の後悔になると思うので

最後まで最大限勉強し続ける

の徹底をしましょう。

 

 

今回のテーマは

受験が終わった君へです

 

おそらくいろんなことを犠牲にして

みなさん受験に挑んできたと思うので

まずはそんな自分を労って

ゆっくり休んでください。

 

ただ毎日10分でも15分でもいいので

自ら進んで

“勉強”を続けてください。

 

“勉強”は好きな科目の勉強でもいいし

大学生活でやることの予習でも

なんでもいいと思います。

 

せっかく1年積み上げてきた勉強習慣も

1週間も遊びほけたら

なかなか元に戻りません。

 

大学に入っても勉強を続けると思うので

毎日少しでいいので

“勉強”をしましょう!

 

 

明日のブログは

高橋担任助手です!

 

お楽しみに!

 

2020年 2月 14日 【受験が終わった君へ】飯島弘太

こんにちは

担任助手1年の飯島です!

そろそろ私立の一般試験の合否が出始めてくるところですね

私立型の皆さんは悔いのないように終えたでしょうか

国立型の生徒はまだまだです!

私立を落としまくって絶望したが、国立の第一志望だけ受かったという事例も聞いたことがあります

まわりを気にせず最後まで戦いぬきましょう!

今回から新テーマ

受験が終わった君へです

皆さんは大学受験が終わったら何をしますか?

その後のことなんて実際に終わるまで考えられないですよね

僕も終わった次の日なんかは何をしたらいいかわからずなぜか大掃除をしました(笑)

受験が終わったら疲れた心を癒すのも大事ですが、遠い先を見つめ直すのも大事です!

おそらく、大学受験が終わった後は自分のやりたいことをやる時間はたっぷりあります。

そんな中で将来のために今なにをしたらよいか考えてみましょう。

ここで遊び呆けてしまったら、

せっかく大学受験で培った高い志学力がもったいないです。

何をしたらよいかと考えると

まず出てくるのが英語が大事ということですね!

これこそ大学受験後がMAXの状態であるはずなのでそれを維持していけると今後の英語学習がスムーズにいくはずです。

他にも自分の将来のために何が必要か考えるとたくさんあります。

さらにまわりと差をつけるチャンスです!

有意義な大学生活を送るために高い意識を保ち続けいきましょう

明日のブログは

藤間担任助手です!

お楽しみに!

 

2020年 2月 11日 【ずっと紹介したかったもの】橋本芙沙


こんにちは!1年担任助手の橋本です。
今回のブログのテーマは自由ということなので
ずっと紹介したくてたまらなかったものについて書こうと思います。
高校2年生、1年生の方は必見です!
 
まずは皆さん、
模試の解き直しってどのように行なっていますか?
今の高校2年生の代から始まる共通テスト。
前例が無いため、もちろん過去問もありません。
だから、一つ一つの共通テスト型模試を大切にして欲しいんです。
そして、模試は受けっぱなしにしないこと。
きちんと解き直しをして、模試で出た問題を自分のものにしてください。
 
ここまでは今までもたくさん言われたと思います。
 
じゃあ実際どう解き直せばいいの?
自分のものにできる解き直し方って何?
 
ってなると思います。
ここで、私のグループミーティングの生徒のノートを共有したいと思います。

どうですか?
この1ページだけで、

・何の模試のやり直しなのか
・どこの単元の問題なのか
・この問題を正解するために確認すべき参考書のページ数
・問題と解き直した解答

といった情報が詰まっています。
私は、この解き直しノートが理想的だと思います。
ありがちなことだと思うのですが、
模試を解き直して、
「その模試の問題ができるようになる」というのは
意味がありません。
その問題を間違えたのは、その周辺の理解が浅かったから。
だから
・この問題を正解するために確認すべき参考書のページ数
を記録しておくのは、
その周辺も含めた問題が出題されても
しっかり正解するために必要なことなんです。
この子はこの解き直しノートを模試の直前に見返すそうです。
合わせて参考書のページも示してあれば、
そっちも合わせてみることができるので、
非常に効率が良い勉強ができてると思います。
私はこのノートを見たとき、感動して
ぜひ共有すべきだと思ったので紹介させてもらいました!
皆さんも真似してみてくださいね!
 
明日のブログは桑原さんです。
お楽しみに!

 

2020年 2月 11日 【素敵な先輩からのアドバイス】中尾司


こんにちは。

2年担任助手の中尾です。

今回のテーマは

ありません!

と言うことで

僕が最近学んだことを書こうと思います。

それは今の東進ハイスクールスタッフの先輩

池山担任助手とご飯に行った時の話です。

池山さんは1つ学年が上で

将来の話をしました。

どういう話かと言うと

職業についてです。

将来のことを考えるとなると

皆さん未来のことを考えますよね。

もちろん僕もそうでした。

未来何してるのかな〜、どういう職業についてるかな〜

池山さんから学んだ

将来のことを考える時、

大切なことは 

過去を振り返ってみる。

これ、意外と気づかなかったんです。

ここまで自分がどのように生きてきたか

それを辿ると

やりたいこと

もしくは、むいてることって

結構すんなり決まると思うんです。

僕は、昔から工作とかが好きでした。

自分で指示を出して行動するよりは、

誰かに何かを言われて動くほうがやりやすいです。

簡単にではありますが

このようなことを踏まえると

社長とかになりたいわけではありません。

ということは経営系は無くなりますね。

また何かを作ったりしたいので

自然と理系になってきます。

理系の中でも

デザイン系と工学系に絞れてきます

そうすると、

結構やりたいこと絞れると思うんです!

何が言いたかったかと言うと

ここまでの自分の人生振り返ってみてください。

そうするとやりたいこと見えてくると思います。

池山さんありがとうございます。

 

サブテーマ

サブテーマは

最近ハマってること

これはゲームですね。

ゲームって結構頭の体操になると勝手に思ってます。

根拠はありません。

明日のブログは橋本担任助手!

お楽しみに!

2020年 2月 9日 【行動することの大切さ】錦織颯人

 

こんにちは。

 

 

一年担任助手の錦織です。

 

 

というわけで今回はテーマがないということで、

 

僕からは思ったらすぐ行動することの大切さについて話したいと思います。

 

例えば、

 

家にいて、〜時から勉強しようとか、

 

家に帰ったら今日の受講の復習をしようと思っても

 

携帯をいじってしまったり、テレビを見てしまい、

 

もう今日は面倒臭いからいいや、

 

と結局やらないで

 

無駄な一日を過ごしてしまうみたいな

 

経験皆さんもあると思います。

 

僕も昔よくありました。

 

でも、それではダメなんです。

 

〜しようとか、〜やろうとか思うことは誰にだってできます。

 

でも、それをしっかり行動に移せる人はわずかだと僕は思います。

 

ある種の才能とさえ思います。

 

また、何かを始めるときにも行動する事は重要で、

 

多くの人は失敗が怖いからとか何かと理由をつけて

 

考えている事を行動に移そうとしません。

 

でも、僕はとにかく行動に移して欲しいと思います。

 

もし、それがダメでも構いません。

 

その失敗から学べる事がたくさんあるはずです。

 

例えば、もっとここをこうしておけば良かったとか、

 

頭の中で考えていたことが

 

実際やってみたら違ったとか。

 

こうして人って成長していくんだと思います。

 

結局、何が言いたいのかというと

 

思った事を即行動してみるって事です。

 

明日から意識してやってみてください。

 

次にサブテーマ

 

「春休みの目標」

 

50万円以上稼ぐです。

 

本気で色々頑張ります。

 

明日のブログは河野担任助手です。

                      

楽しみですね。

 

 
 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!