ブログ
2020年 1月 18日 【これからの二次対策について】北山早希
皆さんこんにちは!
担任助手1年の北山です!
いよいよ今日はセンター1日目です。
緊張や不安もあるとは思いますが、
大切なことは、今まで頑張ってきた
自分を信じることです。
私たちは皆さんのことを全力で応援
していますし、信じています。
全力で挑んできてください!!!
さて、今回のテーマは
【これからの二次対策について】
です。ここまでの担任助手も言って
いるのですが、センターがゴールでは
ありません。ここがスタートです。
「センター終わったしひと段落」なんて
思って気を抜くことは決してないように
してくださいね!
具体的に、これからの二次対策で
気をつけなければいけないことは、
実力相応校または安全校の対策だと
私は思います。
「ここの大学は偏差値的にもまぁ
大丈夫っしょ。」なんて
思っていると痛い目に遭います。
意外と問題傾向が自分に合わない
ことや第一志望にはないタイプの
問題を出してくる大学もあります。
安全校であっても少なからず対策は
必ずしてください!
〜サブテーマ〜
私の大学の良いところ
飯田橋と市ヶ谷のちょうど中間なので
交通の便が良いです!神楽坂も歩いて
行けるので、来年はもう少し大学近辺を
散策したいと思っています(^^)
明日のブログは
堺担任助手です!!
2020年 1月 17日 【これからの二次対策について】山本悠太郎
こんにちは!一年担任助手の山本です!
いよいよセンター試験ですね
いままでたくさん努力してきても試験というのは
結果を残さなければ意味がありません
ですが私たちはみなさんがいままで
どれだけ努力してきたかを知っています!
自信を持って試験に臨んできてください!
さて今回のテーマはこれからの二次対策です
センター試験が終わると私大、国公立二次の試験が始まってきます
受験する大学の試験の勉強をするとおもうのですが
そこで気をつけて欲しいポイントがあります
それは自分の最も志望する大学の順に時間を割くことです
よくありがちなのが試験日程の早い大学の過去問はたくさん勉強できたが
試験日程の遅い大学の過去問は疲れてきて
あまり手をつけられないというに状態に陥ってしまうことです
対策としては遅い日程の大学の
過去問から勉強していくという方法です
この方法だと効率よくモチベーションを
各大学の過去問に振ることができます
是非試してください!
サブテーマは自分の大学の好きなところです!
キャンパスが広く、図書館がキレイで、学食がおいしいところですね
自習できるスペースが多いところも良いところです
明日は北山担任助手です!
乞うご期待!
2020年 1月 16日 【これからの二次対策について】池山晴紀
2020年 1月 13日 【これからの二次対策について】高橋莉子
こんにちは!1年の高橋です。
ついに来週はセンター試験本番ですね。
去年の今頃自分もセンター試験を受けていたと思うととても考え深いです。
きっと多くの方が緊張をしていると思いますが、緊張しているということは自分が頑張ったという自覚があるということだと思います!
今まで頑張ってきた自分を信じて、本番でもいつも通り取り組んでください!応援しています。
さて、今回のテーマは”これからの二次対策について”です。
私は気持ちの面からお話をしたいと思います。
センター試験が終わると誰もが第一関門突破!ということで少し気が楽になると思います。
ここで勉強をするか、少し休憩してしまうか、が大きな大きな差になると思います。
実際私はセンター試験本番がうまくいって大分気が緩んでしまいました。
もちろん大きな1つの試験を終え、気持ち的にも体力的にも疲れた後はしっかり休憩は取ってほしい!ですが、
1度でも毎日来てた校舎に来るのをやめてしまったりすると、戻るのが大変になってしまいます。気持ち的に大分。
あくまでセンター試験は受験の始まりで、この後の二次対策が重要であることを忘れないでほしいです!
この1年一生懸命努力して身に付けた毎日校舎に来る習慣をここで終わりにしないでほしいです。
センター試験が終わったら長くても残り2か月で泣いても笑っても受験が終わります。
ラストスパート!後悔が残らないように、自分の行きたい大学を目指して本気で努力してほしいです。
校舎でみなさんのことを待ってます!
サブテーマ!大学の好きなところ。
家からとっても通いやすいところが1番好きです。あとは、学食がおいしい。
あとは図書館が好きですかね。今年はたくさんの本に触れる1年にしたいです
明日は池山担任助手!わくわく~
2020年 1月 12日 【これからの二次私大対策】藤間海斗
こんにちは!
担任助手2年の藤間です!
いよいよセンターが近づいてきましたね。
残り数日でのインプットできる量は限られているけれど
アウトプットの訓練や苦手分野の克服で
点数はまだまだ伸びます。
直前までやり切り
得点を最大化しましょう。
さて
今回のテーマは
これからの2次私大対策
センター後が本格的な勝負であることは間違いないですが
そこにかけすぎるのは危険です。
センター後に使える時間を考えましょう。
意外と使える時間が少ないことに気づくんではないでしょうか。
あくまでみんなの目指すべきところは
第一志望合格
そこを見据えた学習を進めましょう。
続いてサブテーマ
自分の大学の好きなところ
のどかで落ち着いているのがいいところです。
明日のブログは
高橋担任助手です!
お楽しみに!