ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 224

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 224

ブログ 

2019年 12月 27日 【受験生の生活に慣れよう!】山本悠太郎

こんにちは!一年担任助手の山本です!

今回のテーマは受験生の生活に慣れようということですが

受験生の生活と言えば勉強ですよね

勉強をどれだけ効率よく長時間勉強できるかが

勝負のカギとなってきますが

まずそもそも勉強のモチベが上がらず

一日何時間も勉強できないよ

という声は多くあると思います

実際僕だってそうでした

というわけで、てっとりばやく

勉強を習慣化させるためのコツをお教えします

 

人間というのは一度に多くのことを考えたり

多数のタスクをこなすのは大変なことです

そこでどうすればよいかというと

1つのことを成すことによって

連鎖的にほかのことも成し遂げられれば良いわけですたったひと

なにも考えずにそれだけを実行すればよいのですから

自分への負荷も少なくておすすめです

 

この理屈を用いて編み出した僕の方法は

ただ学校帰りから閉館まで東進に毎日通う

というシンプルなこと答えでした

とても簡単なことですね

とにかく東進という勉強しかできない空間に

自分の身を投じることによって

強制的に毎日勉強をすることができました

ぜひ真似してみてください

 

 

サブテーマは来年への抱負です

大学生のうちにできることは全てします

以上

 

明日のブログは北山担任助手です!

乞うご期待!

 

2019年 12月 25日 【受験生とはなんぞや】池山晴紀

こんにちは。担任助手3年目の池山と申します。

クリスマスですね。

 

あっ、ただいま、クリスマスプレゼントのリボンをいただきました。これ何本あっても困りませんからねー。

 

いいですか日本人。日本の暦通りにいけば本来は冬至の時期なんです。冬至とは何か。

冬至は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が短い日です。この日を境に冬になるぞという日なんです。

ゆず湯に入って冬の訪れを感じよう、という日なのです。

 

それが、日本の元来の12月25日周辺の過ごし方なんです。なんだクリスマスって。欧米か。チェリーパイなんて比じゃねえぞ。

 

本題に入りましょう。

 

今回のテーマは「受験生とは」です。

 

センター試験本番まで残り3週間ほどとなりました。

皆さま準備は進んでおられますでしょうか。

低学年の皆さまにとってももう少しで勝負の受験まで1年となります。

受験方針の変更等もありましたがこのままいくとセンター試験が継続するでしょう。

 

もう次の世代も準備をしなければいけなくなってきました。受験生化ですね。

 

さて受験生とは何なのか。話を合わせるために定義をしておきましょう。

 

受験生とは自らが定義するものではなく、周りによって定義される存在であるということです。

 

どういうことか。

 

つまり自分で「もう私は受験生!!」と言っても周りから認められなければ、単なる

「受験生と高らかに宣言なさっている日本国に現在およそ10万人ほど存在する高校生の中の1名」に過ぎないのです。

”受験生”様、すいません。

 

では我々、東進のスタッフが言う受験生とはなんなのか。

それは「毎日校舎にきて平均6時間以上勉強している」方です。

 

これが受験生です。定義しました。

 

そんな方がもし仮に高倉健さんばりに「自分・・・受験生じゃないんで・・・」とか言ってもあなたは我々から見ると立派な受験生です。

 

 

言いたいことはなにか。

 

受験生のフリ、辞めよう。

みんなから「○○君はもう受験生だね!」と言われるようになりましょう。

 

 

【サブテーマ:来年の抱負】

 

クリスマスに対して文句言わないようにしたいです。

 

明日のブログは山本担任助手

2019年 12月 25日 【受験生の生活に慣れよう!】高橋莉子

 

こんにちは!1年の高橋です。

本日はクリスマスですね!本当に心躍る素敵な季節です。

受験生のみなさんは合格がクリスマスプレゼントと思って頑張ってください!…少しくさいですね(笑)

 

今回のテーマは!低学年の生徒に向けて、受験生の生活に慣れていこう!というものです。

みなさん、いまどのくらいのペースで勉強を進めていますか?

今の段階で毎日校舎に来れている生徒、受講を1週間に10コマ以上できている生徒もいます!

受験生がやっているように、毎日登校、平日は学校に帰ってきてから閉館まで校舎で勉強をし

休みの日は朝から晩まで校舎で勉強をして…という生活に突然切り替えろ!と言われても難しいですよね。

そのため、いまからこうしろ!とは言わなくても少しずつ受験生の毎日にシフトしていき、

少しずつでも慣れていってほしいです!

今の段階から切り替えていけたら、受験生になったときの悩みや苦労も減り、

何よりも周りに大きな差をつけることができます!

人間どんなに大変だと思うことでも慣れれば普通にこなせてしまうものです。

去年身に染みて実感しました。

冬休みが始まるこのタイミングで開館から閉館まで東進で勉強をする!という生活をやってみてください!

絶対に来年のみなさんのためになります。校舎で待ってます!!

 

サブテーマは、“来年の抱負”

毎年毎年思うことですが、2019年が生きてきた中で一番過ぎるのが早かった年でした。

大学生になって自由にできることが増えた今、二十歳になる来年は

色々な面で知識を深めて頭が良くなりたいです。

自分の中で誇れる何かを手に入れたいです!読書とか始めてみようと思います。

そんな2020年にしたいです。

 

明日のブログは池山担任助手!たのしみですね

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 24日 【受験生化】藤間海斗

 

こんにちは!

担任助手の藤間です!

 

受験生は

いよいよ大詰めの時期

となってきました。

 

本来なら楽しいイベントの

クリスマスもお正月も

受験生にはありません。

 

来年精一杯楽しむためにも

今は学習のペースを崩さず

勉強していきましょう!

 

今回のテーマは

【受験生の生活に慣れよう】

です。

 

受験生の生活に慣れようというか

 

もう受験生の生活を

しましょう。

 

高3から勉強をし始めても

相対的に成績をあげるのは

かなり大変なこと。

 

そうはいっても

いきなり受験生並みの勉強をするのは

つらい、大変だと思います。

 

ではどうやったら

真の受験生になれるのか。

 

意識の変化

これに尽きると思います。

 

自分のなかで

勉強をやらなければいけないという

意識が芽生えれば

勉強時間は増えます。

 

そのためには

勉強をする環境に身を置くこと。

 

勉強への意識が高い環境に

身を置けば必然的に意識の変化が促され

学習量も増えます。

 

 

東進生なら毎日東進に来る、

ということが解決策となります。

 

まとめると

①勉強できる環境に身を置く

②勉強をする意識が芽生える

③勉強量が増えるということです。 

 

環境が人をを作る

というぐらい周りの環境は重要です。

適切な環境に身を置きましょう。

 

 

そして

サブテーマ

【来年の抱負】です

 

行動をする1年にします。

私生活でも

部活でも

学業でも

担任助手としても。

 

行動をするなかで

いろいろなことに気づき

それをより良い行動に

繋げていけたらと思います。

 

明日のブログは

高橋担任助手です!

お楽しみに

 

 

2019年 12月 23日 【受験生の生活に慣れよう】飯島弘太

 

こんにちは

担任助手1年の飯島です!

先週、センター本番レベル模試を受けた生徒は結果が帰ってきましたね。

最後のセンター模試なだけあって、各学年で思うことは各々あったことでしょう。

ここから、高2以下の生徒はセンター同日体験試験に向けて着々と進んでいるはずですね!

今回から新テーマ

【受験生の生活に慣れよう】です!

高2以下の生徒は受験勉強にスタートできているでしょうか?

はっきり言って、していないと皆さんが掲げているような第1志望校の合格はさらに厳しいもになってきます。

ただ、いきなり受験生の生活をしろと言われても…

という生徒のために、受験勉強開始の第1歩をお教えします!

ポイントは2つあります。

1つ目は

習慣です。

この時期だと部活などが忙しくて中々勉強時間が確保できないこともあると思います。

しかし、そんな中でも毎日やるべき勉強はあります。

単語や計算演習など必ず毎日やらなくてはならないことはあるでしょう。

それらを何がなんでも途切れさせては行けないというのが重要です!

1度やらなくなったら、「まあ、今日もいいか」と言ってズルズルやらなくなる一方ですし、

スポーツの世界も1日練習をしなかったら、その分を取り戻すのに3日はかかるといいます。

それだけ、やるべきことを毎日やる習慣というのが大切になってきます。

2つ目は

1日丸々勉強できる体を作ることです。

受験生は1日どのくらい勉強すると思いますか?

ずばり

15時間以上です。

それが、どんな値かは自分で1日勉強計画を立ててみればわかります。

結論から言うと生活のあらゆる時間を削るに削ってこの時間数です。

それをいつからできるようになったらよいか…

からです。

皆さん、休みの日の過ごし方はどうでしょうか?

できないという生徒はまずは校舎に開館から閉館までいてみてください!

効率に関しては後からついてきます。

まずは量から増やしていきましょう!

 

そして、サブテーマ

【来年の抱負】です

僕の場合、毎年同じ時期に体調を崩したりケガをしたりしてます。

来年は体のケアを怠らないようにしたいです。

 

明日のブログは

藤間担任助手です!

お楽しみに

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!