ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 226

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 226

ブログ 

2019年 12月 8日 【受験生向け、これからのセンター対策】粕谷美友

 

こんにちは!担任助手の粕谷です!

12月に突入してからもう1週間ですね。

時間が過ぎるのが早すぎて驚いてます。

そんな今日のブログのテーマは

【受験生向け、センター対策】

です。

私がセンター試験対策として一番やっていたのが

大問分野別演習です。

主に英語では大問2の問題を解きまくっていました。

私はとっても文法が苦手だったのでセンター直前になっても

英文法を解く時間を毎日30分~1時間

確保し、その後大問2の大問分野別演習を解く

という、ルーティンを繰り返していました。

その結果、本番では大問2を

初めて満点取ることができました。

次に国語です。

国語は冬休みに入ってからは毎日、

古文、漢文の大問分野別演習を毎日解くようにしていました。

慣れてくると、古文、漢文に関しては

2つ合わせて25分以内に終わるようになり

時間に余裕も生まれました。

そして、本番では漢文は受けなかったのですが、

古文は満点を取ることができました。

毎日の繰り返しはとても大切だと思います!

続いてのテーマは

【今年の振り返って】

です。

大学に入学という大きな変化がありました。

新しい友達も増えて毎日大学楽しいです。

他にもいろんなことが充実していて

今年は濃かったな~

と思ってます。

来年はさらに充実した一年にします!!!

明日のブログは

竹田担任助手です。

 

2019年 12月 7日 【受験生向け、これからのセンター対策】瀬崎丈斗

皆さんこんにちは

1年の瀬崎です。

私は統計と確率が出来なくて

大変困っています。

今回のテーマは

受験生向けセンター対策です

私立文系に対して書きます。

私は3週間前から大門別で

現文と古文を毎日交互に解きました。

英語に関しては大問5.6

以外は基本的に苦手だったので

2週間前くらいから始めました。

政経は一週間前からです。

しかし私はセンター試験が

とても嫌いで、結果的にも

英語は9割を超えることがなかったので

正しい勉強法が分かりません。

ただ、そんな奴でも早稲田に

合格することができるのです。

たまたまじゃありませんよ!

ちゃんと明治も受かったので。

センターを適当にやれとは

言いませんが、

センターが出来ないからって

第一志望を諦めないでください。

〜サブテーマ〜

今年を振り返って

今年の漢字一文字は”商”です。

高校の時はすべての科目を均等に

ある意味中途半端にやっていたのに

今年は経済とかマーケティングとか

商ばっかりでした。

多分来年も”商”だと思うのですが。

 

明日のブログは粕谷担任助手です。

2019年 12月 6日 【受験生向け、これからのセンター対策】堺琢人

皆さんこんにちは!

担任助手2年の堺です!

最近、統計と確率にはまっていて

楽しく勉強しています!!

統計の知識を付けて色々なデータを

正確に扱えるようになりたいです!

 

 

今回のテーマ

受験生向けセンター対策です!

国立生向けに書いていきたいと思います!

 

おそらく多くの生徒の皆さんは、受験科目が

5教科7科目です。

とてもおおいですよね、。

 

そして、その科目数で多くの生徒は

80%は取ろうと考えていると思います。

そうなったときに目標と自分の点数を比べて、

うまくいっている皆さんは

ここで読むのを終えて結構です。

 

うまくいってない皆さんは読んでください。

まず第一に、

得意科目を伸ばすより苦手科目、分野を伸ばせです。

80点→100点と伸ばすよりも、

40-50点→85点の方が簡単だからです。

 

次に、理科・社会を伸ばです!!

これらの科目は直前期、試験当日までめっちゃ成績

伸びるからです!!

 

以上を参考にしてみてください!

ここから、100-200点は伸びます。

本当に最後まで伸びます!!!

だからセンター当日まで

めっちゃ頑張りましょう!!

 

長くなりましたが、センターまで約1ヶ月!!

クリスマスと正月は

大学生になってから堪能しましょう!

そして、効率的な勉強を

心がけていきましょう!!

 

〜サブテーマ〜

今年を振り返って

今年は部活も東進の担任助手も勉強も

そつなくこなせました。

ただ、もっとアグレッシブに動けたと思うので、

来年はもっとアグレッシブに動いていきます!!

 

明日のブログは

瀬崎担任助手です!!

最近筋トレ頑張っているらしいですよ。

2019年 12月 4日 【受験生向け、これからのセンター対策】山本悠太郎

皆さんこんにちは!

一年担任助手の山本です!

 

最近急激に寒くなってきましたね

気温変化に対応していくのと

風邪やインフルにならないように気を付けて

受験当日まで過ごしていきましょう

この時期に体調を崩してしまうのは

なかなか絶望的ですからね

 

さて今日のテーマはこれからのセンター試験対策です

今回は国公立理系の人向けにお話ししていきます

僕は去年のこの時期は文系科目を集中して勉強していました

具体的に言うと国語と社会科目です

理系科目は得意ですがこの二つの文系科目は不安があったので

この時期からセンター試験前日までは

これに比重を置いて勉強していました

もちろん理系科目も全く触れないわけではなく

力を落とさない程度に勉強していました

 

他にセンター試験の対策としてやっていたことは

イメージトレーニングです

具体的は目をつむり朝起きるところから

センター試験が終わるまでをすべてイメージで

一通り思い描いていました

本番緊張しちゃう不安がある人などには

これはすごい効果的です

ほかにも電車のダイアが乱れた時、

隣の受験生が机を揺らしてきて気が散るとき、

など思い付きだけたくさんのシチュエーションを

イメージするとよいです

ほんとに効果あるのとか思われるかもしれませんが

騙されたと思ってやってみてください

 

今回のサブテーマは今年を振り返ってです

新たな新天地での生活も慣れてきました

もう受験から一年経つとか

時間の経過の早さに驚く毎日です

 

明日のブログは北山担任助手です!

乞うご期待!

2019年 12月 3日 【受験生向け、これからのセンター対策】池山晴紀

皆さんこんにちは

担任助手3年目の池山と申します

 

季節は一気に冬となりました。

とくに夜は一気に冷え込むため、我が家でも毛布が欠かせなくなりました。

皆さんも風邪をひかないように十分にお気をつけください。

 

さて、本日のテーマですがセンター試験本番まで残り50日ちょいということで、

受験生向けにセンター試験対策の記事を執筆したいと思います。

 

さて、泣いても笑っても残り50日程度で受験生にとっての最初の鬼門であるセンター試験が始まります。

準備万全の方もそうでない方もいるでしょう。

 

この残りの期間やることとしてはある日を境に大きく分かれます。

そう「センター試験本番模試です」

東進では12月15日にあります。この最後の模試を境に勉強の方向性としては変わってきます。

 

「模試前」

センター試験で使う教科すべてまんべんなく解いていきましょう。

全教科3年分くらいといておくといいでしょう。

 

「模試後」

大切なことは主に2点あります

①まずは模試の帳票をとことん活用しましょう

 

そこには現状のあなたの弱点がすべて記載されてます。

帳票を基にその後の戦略立てをしてきます。

 

②弱点部分に絞って徹底的に演習しましょう。

 

後は演習あるのみです。

弱点分野を徹底的につぶしましょう。

逆に言うと12月の時によく取れていた教科にはそこまで時間は割かなくてもよいという事も言えます。

 

 

センター試験は全国で数万人もの受験生が受ける試験になります。

また全国の受験生がほぼ間違いなく緊張する試験です。

(個別試験は全く緊張しなかったがセンターは緊張がやばかったという人が多い、肌感覚です)

何が起こるかわかりません。

万全の備えをして本番に臨みましょう。

 

頑張れ受験生!

 

~サブテーマ~

「今年を振り返って」

大学生活ももう終わりかー

早いなー

社会人いやだなー。学生生活のままがいいなー。って一年でした。

明日のブログは山本担任助手です。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!