ブログ
2019年 12月 2日 【受験生向け!これからのセンター対策】高橋莉子
こんにちは!1年の高橋です。
最近とってもとても寒いですね、毎日ヒートテックやカイロに頼りまくりです。
受験生のみなさんは、特に体調管理に気をつけてください!!
今回のテーマは、これからのセンター対策についてです。
センターまで50日を切り、いよいよ受験シーズンがやってきますね。
この時期、第一志望校をはじめとする大学の過去問演習に時間を多く割いて、
センター演習はどうすればいいの?という相談をよく受けます。
私が思うに、その答えはセンター試験大問別演習をフル活用せよ!です。
実際去年のこの時期、私は第一志望校の過去問演習と、単元ジャンル別演習、併願校の過去問などを毎日行っていました。
ただここで問題が起きて、私大の過去問ばかりをやっていたせいで、センター試験だけで出題される
現代文の小説が、解けなくなってしまいセンター模試でやらかしてしまいました。
そこからは、毎日大問別演習でセンターの小説の分野を1日1題必ず解くようにしていました。
小説1つだと解く時間→採点→復習を1時間もかからずにできるので、負担にはならなかったです。
また、復習と確認の意味で英語の大問2の文法も毎日解いていました。
このおかげで、センターの問題を解く感覚を思い出し、本番でしっかり点数を取ることができたと思います!
みなさんも、いま持っているツールを自分のために1番役に立つようにフルで活用してください!!
サブテーマ!今年を振り返って
苦しい受験生活を乗り越え、晴れて大学生となり、大好きな高校の友達と離れ、多くの出会いと別れを経験した1年でしたね。
大学生になっていままでと生活が360度変わり、たくさんある自分の時間の中でたくさん好きなことをして、たくさん旅行をして
いつも通りたくさん笑って充実した楽しい素敵な1年間になりました。今年もありがとうございます。
明日のブログは池山担任助手です。
2019年 12月 1日 【受験生向け、これからのセンター対策】藤間海斗
こんにちは!
担任助手の藤間です!
先日部活の入れ替え戦で見事勝利し
来年から
一橋大学フィールドホッケー部は
1部で
プレーできるようになりました!!
小中学校から
ホッケーをやり始めた選手相手に
どれほど
大学から始めた自分のプレーが
通用するのか、ワクワクします!
来年しっかり活躍できるよう
日々の練習を大事にしていきます!
さて本題の
受験生向けセンター対策
ということで
点を取るために必要な
2点を伝えてさせていただきます。
①苦手や未習分野
ここはまだまだ点数が伸びるチャンス。
センターレベルの知識を
まずはもう一回復習
またはインプットをしましょう。
二次・私大対策で
疎かになってた箇所を
再度インプットすることは
センターのみならず
その後の試験にも役立つはずです!
②自分の実力の最大化
なんとなくは理解できてて
解説見れば
あ!ってなる分野ありませんか?
ここで点数を落とすのは
非常にもったいないです。
自分の実力
知識を最大限発揮するには
最高の準備をしなければなりません。
その準備とは
類題をひたすらとき
アウトプットの質を上げることです。
なんとなくの理解の精度が上がれば
知識を自由に使いこなせ
多少レベルや形式が異なっても
点数は取れるはずです。
まだまだセンター試験まで
2ヶ月弱あります。
日々できることを増やして
得点を最大化させましょう。
サブテーマ
今年1年を振り返る
ケガが多く
部活では辛い思い出が多かったけど
経済の勉強も専門的になり
色々な場所に行けたので
いい一年でした。
来年は色々大変なことがあると思うけど
成長していきたいと思います!
明日のブログは高橋担任助手!
2019年 11月 30日 【受験生向け、これからのセンター対策】飯島弘太
こんにちは
担任助手1年の飯島です!
今日で11月も最後になります。今年も残ること1ヶ月。
時間の流れは早いですね
センターまでの残り日数も少なくなってきたということで
今回から新テーマ
【受験生向け、これからのセンター対策】
皆さんはセンターへの自信はいかがでしょうか?
不安な人の方が多いと思います。
そんな生徒には今日からのブログを是非見てもらいたいです!
僕からのアドバイスは
センターの対策に限ったことではありませんが、
前に解いた問題は完璧にするということです。
大問分野別演習やセンター過去問は夏休みからやってきたと思います。
やった範囲の完成度はどのくらいでしょうか?
もう一度同じ問題を解いてみて満点がとれるでしょうか?
ほとんどの人が
「解いたことは覚えてるけど、解き方は覚えていない。暗記が定着していない」
という状況だと思います。
そこで、もう一度解いて完全に自分のものにしたいところです
が、そう素直にはいかないのもわかります。
「新しい問題を解いた方が楽しい」
「先に進んでいる感がなくて不安」
ですが、記憶にある問題を解くことによって
・自分の解き方の型ができる
・間違える傾向が見えてくる
といった効果があります。
これこそがセンターの成功への近道です!
皆さんも1つの問題を大切にしてみてください
そして、サブテーマ
【今年1年を振り返る】です
担任助手の仕事をしてきていますが、
僕にとって大学受験はまだ今年の記憶です。
最後まで闘い切って大きく成長しました!
明日のブログは
藤間担任助手です!
2019年 11月 29日 【私の夢・志】桑原帆香
こんにちは!担任助手の桑原です!
今回のテーマ、夢に関してなんですが、、、
建築関係の職業に今興味をもっています。
建築関係のなかでも設計図や図面、立体的な
ものを作る方です。
いわゆるCADというものですかね。
CADの仕事は機械や部品、建築物の設計図を
CADデータに入力するオペレーション業務です!
また図面データの修正などをパソコンのCAD
ソフトを使って行うこともあります!
自動車、通信機器などあらゆる工業製品から
アパレルの分野まで幅広くCADが必要とされているので、
活躍できる場が非常に広い職種
といわれています!
また最近は設計図をもとに
3次元アニメーションを制作するためのデータ加工やカタログ、
パンフレット、さらにはプレゼン資料用に
設計図や立面図を2次元加工したりする仕事もあります!
この前学校でわたしが作ったかぼちゃのCADです!
(形が特徴的なので途中からうまく出力できなかったのですが、、、)
3Dプリンターで出力するのですがそこは
環境面も考えてこの素材実は
ペットボトルのキャップでできてるんです!
環境にも優しい面からこの職業につけたらな
と思っています!
2019年 11月 28日 【私の夢・志】橋本芙沙
こんにちは!
一年生担任助手の橋本です。
最近一気に冷え込みましたね。
自転車に乗る時の手がものすごい勢いでかじかみます。
皆さん、体が冷えないように暖かくしてくださいね。
さて、今回のテーマは【担任助手の夢・志】です。
私の夢は、このブログで何回も言ってますが
小学校の先生になることです。
子供にとって小学生の時期というのは
成長の過程において非常に大事です。
そんな時期に関わることができる小学校の先生は
素敵な職業だな、と思います。
そして、この先生という仕事でいちばん大事なのが
児童に寄り添うことなんです。
先生は、ただ勉強を教えてくれるだけの
存在ではありません。
それ以外の大事なこともたくさん教えてくれます。
その時に、先生と児童間に信頼関係がないと
児童はついてきてくれません。
私は、児童全員にしっかり寄り添い、
ずっとその子たちの記憶に残るような先生になりたいな、と思っています。
サブテーマ【今年中にやり遂げたいこと】
大学の化学の勉強に本腰を入れたいです。
大学でやる化学はほぼ物理で
物理に今まで手を触れてきてない私にとって
授業の板書するので精一杯です(笑)
その勉強を今年中にはしておきたいなと思います。
明日のブログは桑原さんです。
お楽しみに!