ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 23

ブログ 

2023年 7月 4日 【夏休みの過ごし方】 谷光航

 

 

 

こんにちは!

 

担任助手1年の谷光です

 

7月に入り熱くなってきましたね!

 

今年の半分終わったと思うと早いですね~

 

皆さんはこのごろいかがお過ごしでしょうか?

 

私は初めてコロナに感染して、

 

ようやく症状が軽くなったきたところです。

 

今までノーワクチンで耐えてきたんですが

 

ついに感染してしまって悲しいです😢

 

 

 

 

さて、今回のテーマは

 

夏休みの過ごし方

 

ということで

 

私が夏休みにやっていた勉強

 

 

時間の使い方

 

について紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

まず、私が夏にやっていた勉強を科目ごとに分けて

 

紹介いていきます

 

英語についてですが、私は英語が特に苦手で

 

基礎が固まっていなかったため、

 

英単語・文法・英文解釈の参考書を回しまくりました。

 

それと並行して週に2回共通テストの過去問を解いていました。

 

基礎が固まってくると読める文章が多くなり

 

復習効率も格段に上がりました

 

 

次に国語ですが、

 

国語はとにかく文章の読み方が大事なので

 

文章の読み方が学べる問題集を5周くらいした後

 

共通テストの過去問を読み方を意識ながらといていました。

 

 

社会については、私は政治経済選択で

 

政治経済は他の社会科目と比べて特に理解が重要な科目なので

 

講義系の参考書を読んでインプットしながら

 

共通テストの過去問や問題集でひたすらアウトプットしてました。

 

 

 

 

次に時間の使い方について話していきます。

 

夏休みになると一気に勉強時間が増えますよね。

 

そこで一番重視したのが休養です。

 

勉強時間が増えてくると、疲れがたまり、

 

集中力が続かなかったり、勉強の効率が低下することがあります。

 

そんな時はこまめに仮眠をとったりするをお勧めします。

 

私は勉強時間を削って睡眠時間を増やしたりなんかもしてました。

 

よかったら試してみてください。

 

 

 

 

次回は阪口担任助手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 7月 2日 【夏休みの過ごし方】工藤瑞綺


 

こんにちは!

 

担任助手2年の工藤です!

 

みなさん今はテスト期間で頑張っていると思います!

私ももうすぐ大学の期末試験があります、、

期末試験って範囲が広くて計画的に勉強していないと焦りますよね。

この機会にテスト範囲の内容は完璧に理解して

受験勉強にも役立てていきましょう!!

 

 

さて、期末テストが終わったと思うとすぐに夏休みが始まります。

夏休みの過ごし方は

合否に大きく関わってきます!!

 

なので今回のテーマの【夏休みの過ごし方】について

書いていこうと思います。

他の担任助手が勉強内容についていいことをたくさん書いてくれているので、

私からは1日の過ごし方について紹介します。

 

 

①1日を最大限勉強に使う

 

受験生の夏休みはまとまった時間が取れる最後の期間なので

ここでさぼってしまうとほかの受験生と大きな差が生まれてしまいます。

 

具体例を出すと、1日13時間勉強する人と1日10時間しか勉強しない人では

1か月で、3時間×30日=90時間もの差がついてしまいます!!

 

90時間あれば過去問5年分はできるし、問題集1周終わらせられるし、

ものすごい差がついてしまうことがわかると思います。

 

期間が長い分1日を大切につかってください!!

 

 

②1日ごとに目標を立てる

 

①で言ったように勉強量を確保することは大切ですが、

ただ作業のように、量をこなせば成績が上がるわけではありません。

 

私が受験生の頃は、朝校舎に登校した時に

「今日は青チャートと大問別演習で数列を完璧にする!」

「今日は再受講して電磁気の内容を理解しなおす!」

というように目標を決めて、

やるべきことを明確化して勉強をしていました。

帰るときには1日の振り返りをして

しっかり達成できているかと

次の日にやるべきことを考えておくことも大切だと思います。

 

 

ほかにも言いたいことはたくさんあるので

何かあったら相談してください!

話し相手にもなります!!

 

夏休みは勉強尽くしで大変だと思いますが、

後悔しないように全力で頑張りましょう!

 

 

次回のブログは谷光担任助手です

お楽しみに!!

2023年 6月 29日 【夏休みの過ごし方】日下萌和



こんにちは!

 

担任助手1年の日下萌和です

 

  皆さん、もうそろそろ期末試験ですよね?

 

3年生の方は最後の試験という方も多いかもしれません!

試験勉強、東進のツールなど駆使して頑張ってみてください^ ^

 

もうすぐ熱い夏休みが始まりますね!

夏休みはギア上げて本気で頑張りましょう!!

受験生の方は夏休みが勝負です!

 

 

では、本題の夏休みの過ごし方について書いていきたいと思います!

 

私立理系志望だった私が思う夏にやっとくべき事は

①理科科目の知識固め

②数学、物理、化学の計算問題などのアウトプット学習

③夏期講座受講と今までの受講復習

④共通テスト、二次私大過去問

⑤隙間時間で単語や熟語の定着(時間かけない)

⑥規則正しい生活

⑦過去問を見て、傾向を把握する

⑧自分の弱点を補う

などです。

 

④に関して詳しく話してみます!

夏休みに入ると、過去問演習が本格的に始まってきます

そして、秋には単元ジャンル別演習もスタートすると思うので、演習量がかなりあります。

 

そこで、復習ノートを作ることをお勧めします!

 

もう作ってる方もいると思いますが、、、

私は、間違えた問題をノートに貼って、ポイントや解法、自分で気づいた点など書き込んでました。

 

メリットは、過去問の紙にいちいち直しを書いていくより、復習ノートにまとめて間違えた問題がまとめてあった方が圧倒的に見直しやすいです。

また、自分の弱点、間違える問題の傾向も分かってくると思います。

 

そのノートは、自分オリジナルの最強の問題集なります!

そして、復習ノートの問題は繰り返し解く事で、必ず自分の力になるはずです!

 

夏休みが終わったら、

単元ジャンル別演習が始まって、今まで身につけた知識の応用に移ると思います。

夏休みが基礎の定着をさせる最後のチャンスです!

 

みなさん、夏休み全力で乗り切りましょう!

 

次回のブログは工藤担任助手です

2023年 6月 29日 【夏休みの過ごし方】坂本真拓

皆さんこんにちは!担任助手の坂本です!

 

実は…

昨日27日に22歳になりました!早い!

 

この一年は残りの大学生活を楽しみつつ、社会人頑張りたいと思います!

 

さてさて

 

本日のトピックは夏休みの過ごし方です!

 

今回は受験生と高校1、2年生で話す内容を変えましょうかね!

 

まずは受験生!

 

夏休みは受験の天王山と言われているように非常に重要な期間となります

 

基本としては朝に登校そして15時間勉強を目指してみてください

 

さらには共通テストの過去問にも挑戦するといいでしょう

 

正直夏休みかなりしんどいと思います

 

しかしここを超えることにより受験生としてまた一段と進化すると思うので頑張りましょう

 

踏ん張りどころです。

 

そして高校1、2年生

 

皆さんも一日15時間挑戦してみてください。

 

かなりしんどいと思いますが、挑戦はしてみてください。

 

何度か続けると10時間くらいは余裕でできるようになります

 

練習だと思ってやってみましょう

 

また大学のオープンキャンパスもこのタイミングで行ってみてください

 

非常にいい機会です

 

さて、夏休みの過ごし方はいかがでしたでしょうか?正直少し厳しいことも言わせてもらいました

 

一緒に頑張っていきましょうね!

次回のブログは日下担任助手です!お楽しみに!

2023年 6月 27日 【夏休みの過ごし方】山下雄叶

こんにちは!1年担任助手の山下です。

じめじめとして体調が乱れやすい時期です。

私は体調を崩してしまいましたが皆さんは気を付けてください!

 

 

今回は「夏休みの過ごし方」と言うことで

私が受験生の時にやっていたことや、やっておけばよかったと思うことをお伝えしていこうと思います!!

 

 

私が考える夏休みにやるべきことは演習・復習に限ります。

東進では基本的に高校で習う内容は6月末に終わっています。なので必然とやることは演習と復習のみで高校の内容を新しく学ぶということは基本的にはありません。

私は理系志望だったので演習は二次試験に使う数学・英語・物理・化学にあてました。

 

まず数学については、東進でやる過去問演習と参考書を進めました。過去問については難しくて理解するのに時間はかかりましたが、なんとか進めることができました。参考書については学校でやっていたものがあったので徹底復習しました。皆さんは参考書はどのくらいやっていますか?持論ですが、参考書を使いこなすためには最低でもその参考書を2~3周するべきだと思っています。なので、学校でやった参考書も夏休みのうちに何周か演習・復習しました。

次に英語については、数学と同じく過去問演習と単語・熟語帳、文法書をやりました。英語は単語が最重要なのでそこだけは夏休みにと徹底しました。

そして物理については、過去問演習と取得していた講座の復習と参考書の復習をしました。私は原理だけ学んでも問題ができなかったので徹底演習をしました。

最後に、化学については過去問演習と夏休み用に買った重要問題演習を進めました。化学は苦手教科でしたが、少なくとも参考書は2周やろうと思っていてそれを目標に頑張っていました。

夏休みにやっておけばよかったのは、大学調べ・徹底復習・模試です。大学調べに関しては特に低学年の時にやっておけばよかったというイメージです。

オープンキャンパスは受験期に行くにしては時間がとられすぎて不安材料になりかねませんから余裕のある低学年でやっておけばよかったと思いました。

徹底演習に関しては先ほど書いたことに矛盾しているように思えるかもしれませんが、やはり手が行き届かない教科も存在していてそこにも手が出せたらなと思いました。

模試に関しては、やはり冠模試など難しい模試を受けることによって自分のモチベが変わってくるからです。3年の後半では必然とたくさん受けますが、夏休みの時期にもっと受けていればと思いました。

 

夏休みに何をしているかで夏休み後から受験までの生活リズムが決まり、自身の受験が決まっていきます。自分の目標に向かって夏休み頑張っていきましょう!

次回は佐藤担任助手です。

\お申し込み受付中!/