ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 243

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 243

ブログ 

2019年 8月 13日 【自分が夏にやっていたこと】藤間海斗

 

こんにちは!

担任助手2年の藤間です!

 

先日

部活中

ハムストリグを

肉離れしてしまいました。

 

めちゃ痛い。

 

肉離れって

色々直し方とかあるらしいんで

みなさん!!

わたしはこれですぐ治った!

みたいなエピソードある人は

教えてください。

 

急募です。

 

 

さて

今回のブログのテーマは

【自分が夏にやっていたこと】

です

 

勉強の内容は人それぞれ異なるので

今回は

いわゆる

“勉強の質”

を上げるため

に行なっていたことを

書かせていただきます。

 

 

夏休みって

みんなもなんとなく気づいていると

思うんですけど

基本めちゃくちゃ単調なんですよ。

 

 

朝起きて

勉強して

東進行って閉館まで勉強して

家帰ってご飯食べて

勉強して

寝る。

みたいな。

 

たしかに上みたいな

習慣が確立できている人は

本当に素晴らしい !

(確立できてない人は

これから頑張らないと

本当にあっという間に

夏休み終わっちゃうよ)

 

 

でも

単調な分

なんとなく

なあなあで

日々を

過ごしてしまっていませんか??

 

 

毎日のルーティンを

ただこなす。

 

これだと

あまり成長は望めないです。

 

 

じゃあ

日々成長するために

何が必要か。

 

 

答えは

過去を反省し

未来に生かす

です。

 

1日の最後に

勉強内容や効率などを振り返り

よかったところ、悪かったところ

を考える。

 

悪かったところに関しては

どうしたら改善できるか

まで思考を巡らす。

 

 

これを毎日繰り返せば

昨日より今日

今日より明日

という具合に

同じことをするにしても

格段にその中身は

いいものになるはずです。

 

 

だから!!

1日の最後に

今日の勉強を振り返り

明日以降に生かしていきましょう!!

 

 

そしてサブテーマ

【好きな本】

15少年漂流記

小学生から今までで

たぶん15回近く読んでいます。

 

読書感想文でも

お世話になった一冊です。

 

明日のブログは

高橋担任助手です!

楽しみですね

 

2019年 8月 12日 【自分が夏にやっていたこと】飯島弘太

こんにちは!

担任助手1年の飯島です

とうとう夏休みも後半に差し掛かって来ましたね。

センター本番レベル模試が近づいています!

皆さんの夏休みの成果を発揮する場なので楽しみにしていてください!

そして今回からの新テーマ

【自分が夏にやっていたこと】です

最近、船堀校で15時間の勉強が習慣となってきたという生徒が増えてきましたね。

15時間の勉強の中でもやはり科目や単元に当てる配分も大事になってきます。

そこで、僕は夏にというより夏から受験の終わりまで1日ごとに勉強の時間と内容を記録したノートを作りました。

これにより、

ある単元に何時間割いたか、

その日で何をしたか、

今日明日で何をやるべきか、

を明確にすることができました!

寝る前に見て、反省や計画立てに大いに役立ちます!

それ以外にも、面談の日程や願書の提出、課題や予習なども忘れることなくスムーズに勉強ができました

時間を計って自分なりに記録するのは大事なことです

分単位の時間にもこだわってやってみてください!

 

そしてサブテーマ

【好きな本】

皆さんは読書家ですか?

僕は

プロ野球選手が執筆した本をよく読んでいました

好きな本といより、野球が上手くなりたいという一心で読んでいってました

読書は大の苦手でしたが、

以外と読んでいけました

本気でやろうとしていることのためなら何事もできるものですね!

僕は高3になって

「もっと読者をしておけばよかった(泣)」のタイプでした

国語力は文理問わずどの科目でも必要です

時間のある低学年の生徒は今からでも読書をする習慣をつけていきましょう!

ちなみに今では今後の東進での勤務のためや就職活動も見据えて、

ビジネス本なども手に取り、読書をする習慣をつけてます

明日のブログは

藤間担任助手です!

お楽しみに!

 

2019年 8月 11日 【低学年向けオープンキャンパスの意義 桑原帆香】


こんにちは!

担任助手の桑原です!

暑い日が続いてるので熱中症には気をつけてくださいね!

今日のテーマは低学年向けとオープンキャンパスの意義です!

私が学生の時はオープンキャンパスに行きまくってました!(高2

それを通して受験期に役に立ったことを話しますね!

その1

勉強のやる気が上がる

これは色んな大学に見学しに行くことでそれぞれ違いが見えてこの大学がいい!!

と思える大学に巡り会え、早期時点で勉強しよう!と思えます!

何事にもはやめはやめが1番いいですからネ!

その2

受験期にオープンキャンパスに行く必要がなく勉強に費やせる。

このその2とても重要なんです!

高校3年生にもなって大学が決まらないと焦って夏休みに行き始める受験生が多いんです。

せっかくの夏休みなのにオープンキャンパスで一日潰されてしまうなど

じゃあ他の第一志望や併願が決まってる子はどうでしょう。

夏休みオープンキャンパスに行く必要がなければ絶対この大学に行きたい!という意思も決まっています。

オープンキャンパスに時間をとられず勉強できますよね!!

皆さん!!

オープンキャンパスは早めにいってくださいね!!!!

サブテーマ

夏といえば

海!!

なんですが今年はまだ海に行く予定はありません

皆さん一緒に勉強しましょう

明日のブログは飯島担任助手です!

2019年 8月 10日 【低学年向けオープンキャンパスの意義】橋本芙沙

みなさんこんにちは!

1年生担任助手の橋本です。

東京学芸大学の長い長い夏休みが始まりました!

8月から10月半ばまでが夏休みなんです。

長くてうらやましい?

いいえ、大学三年生になると教育実習とその準備に追われ、

夏休みが無くなるんです。

束の間の、幸せ……(泣)

 

今回のブログテーマは

【低学年向けオープンキャンパスの意義】

高1・高2の皆さん、オープンキャンパス行ってますか?

第一志望校だけではなく、併願校のオープンキャンパスにも行きましたか?

 

とある女の子の話をします。

その子は第一志望校以外興味がなく、

オープンキャンパスもその一校しか行きませんでした。

そこでも講義を聞かず、大学生とも話さず、

学食だけ食べて帰ったそうです。

 

その子がどうなったかというと…

 

受験直前まで併願校が決まらず、

第一志望校以外はよく知らない大学、という

大変リスキーな受験をしました。

さらに、結局第一志望校に受かったものの

自分が想像していたよりも

大学の勉強が厳しく、

「こんなはずじゃなかったなあ」

と時々思っています。

 

これ、です。(笑)

今となっては遅いですが、

オープンキャンパスをしっかり活用できなかったことをとても後悔しています。

オープンキャンパスも行かず無関心だったために

第一志望校以外への勉強のモチベーションも低く

第一志望校が落ちたらヤバい!と思ってました…

また、オープンキャンパスで一番やってほしいことは、

「大学生と話す」ことです。

その大学の学生は、パンフレットには載らない

良くも悪くもリアルを教えてくれるはずです。

皆さんはしっかりオープンキャンパスに行き、

自分が本当に行きたい大学を見極めてください!

くれぐれも私みたいにならないように。

 

サブテーマ【夏といえば?】

私にとって夏といえば、花火です!

長岡花火大会って知ってますか?

私的この世で一番きれいな花火大会です!

これに行くことが私の夢です!

来年こそは!!!!

 

明日のブログは桑原さんです!

お楽しみに!

2019年 8月 9日 【オープンキャンパスの意義 】中尾司

 

船堀校担任助手2年の中尾です。

今回のテーマは

オープンキャンパスの意義です。

オープンキャンパスに行く意味は

ほかの担任助手が書いてくれてるので

そちらをご覧下さい。

 

今日書くのはオープンキャンパスの

デメリット?

は言い過ぎですが

オープンキャンパスの弱点

を書いていきます。

 

それは、

普段の大学生活とは全然違う!

オープンキャンパスは

たくさんの大学生が出迎えてくれ、

何かををもらえたり、

優しく案内されたり、、、、

 

その雰囲気が

普段の大学生活と同じだとは思わないで下さいね。

 

キャンパス自体の雰囲気だったり、

学食、教室の広さ、図書館、トイレ、アクセス、などなど

見るべきところを

しっかり見てきて下さい。

普段の雰囲気は通ってる先輩に聞いたりしてみて下さい。

 

サブテーマ

今回は“夏といえば”

夏といえば、

部活と受験勉強ですね。

僕自身、中学高校の夏の思い出は部活と受験勉強です。

部活生or受験生は

今は大変だなーと思うかもしれませんが、

受験や部活は

今しかできないことでもあります。

今を頑張っていきましょうね!

 

明日のブログは橋本担任助手!

彼女の夏はどんな夏なんでしょうか!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!