ブログ
2019年 8月 7日 【低学年向けオープンキャンパスの意義】錦織颯人
こんにちは。
一年担任助手の錦織です。
最近すごく暑いですよね。
暑い夏は冷製パスタとか作ってみたいです。
というわけで今日から新テーマは「低学年向けオープンキャンパスの意義」です。
今回は僕の思う意義を2つ紹介したいと思います。
まず一つ目は志望大学について多くのことを知れる、
です。
自分の行きたい大学で
本当に自分の学びたいことが学べるか、
大学の雰囲気が本当に自分に合っているのか、
など
行かないとわからないことがわかる
のがオープンキャンパスなんです。
2つ目は勉強のモチベーションの向上です。
自分の行きたい大学に実際に足を運び、
自分の肌でその大学を感じたら
勉強のモチベーションが上がらないわけないですよね?
絶対に受かってやる
という気持ちになって居ても立っても居られなくなるはずです。
この2つだけでも十分に行く価値はあると思います。
最後にオープンキャンパスは
時間に余裕のある高校2年生までに
行っておくのがオススメです。
次にサブテーマ「夏といえば」ですが、
夏といえばやはり夏休みですよね。
大学生の夏休みは高校生より少し長いので嬉しいです。
思う存分に謳歌したいと思います。
明日のブログは河野担任助手です。
楽しみですね。
2019年 8月 5日 【高3向けセンター演習をもっと活用しよう】
こんにちは!
担任助手3年目の竹田です!
皆さんいかがお過ごしですか?
私は先日高校の同級生に久しぶりに会うことが出来ました!
高校生の頃は毎日楽しいことだけをして遊んでいたりしたはずの友人と
就職活動について話した将来について話したり
とても感慨深かったです!そしてやっぱり高校の友人は本当に大切な存在だと感じました!
さて本題です。
本日は、
【高3向け】センター演習をもっと活用しよう!
という話題で進めてまいります!
センター演習は私も活用していました!
センター演習といえば何年分もたくさん解くイメージがあると思いますが
その通りです。
東進では10年分解いていきます。
これは私だけのほんの一例になってしまうのですが
特に国語をひたすらやっていました。
国語は時間をかければセンターレベルは解けます!
なのでセンターレベルの国語を攻略するために
初めは時間をかけ解き方を学び満点を目指し
徐々に時間を減らしていき
制限時間内で高得点をとれる様
訓練していました。
皆さんもいろんな使い方、復習方法があると思いますが
自分に合った演習をしていきましょう。
いろいろな演習法については
過去のブログをぜひご覧ください。
~サブテーマ(夏といえば)~
夏は季節の中で一番好きです!!
夏といえばで何か一つに絞ることはできません、、、
私の好きな夏のイベントは
スイカ割り
真夏のフェス
海
ドライブ
などなどです。
今年の夏は上記のことを全部できそうです!
明日のブログは
佐々木担任助手です!
2019年 8月 4日 【高3向けセンター演習をもっと活用しよう】粕谷美友
こんにちは!
一年の粕谷です。
あっという間に8月ですね!
皆さん毎日、朝登校、15時間勉強はできていますか?
これらをあたり前にできるようにするためには
やはり習慣化が大事になってくるので
早く習慣にできるように頑張りましょう!!
そんな今回のテーマは
【高3向け センター演習をもっと活用しよう】です!
皆さんはセンター演習をうまく活用できていますか?
センター演習はこの夏休みのとくにこの期間に
皆さんが一番時間を割く勉強ではないでしょうか。
私が特にセンター演習をもっと活用してほしいのは
大問別演習です。
センター模試の点数が伸びない~など
模試が終わると言っている人が
ちょくちょく見受けられますが
伸びていない大問がいつも同じ場所なら
大問別演習を解きまくって問題に慣れる!!!
これが一番手っ取り早いです。
また、大問別演習ならあまり時間を費やす必要がないため、
学校の休み時間などちょっとした隙間時間には
ちょうどいいと思います。
特に、英語の発アクとか大問2の文法問題、日本史など。
私はこの3点をよく高校でやっていました。
皆さんも工夫してこセンター演習を使ってみてくださいね!
そして今回のサブテーマ【夏といえば?】
私の夏はお台場で開催されている
居酒屋えぐざいるに行くことです!
そうでないと夏は始まらない~
普段は夏の暑さには勝てないですが
行っているときだけは暑さなんて忘れます!
明日のブログは竹田担任助手です!
2019年 8月 3日 【高3向けセンター演習をもっと活用しよう】瀬崎丈斗
みなさんこんにちは!
1年の瀬崎です。
もう8月です。
受験生は一般的に
9月からは過去問を本格的に始めるので
基礎を固めなおしたり、
センター演習をする時間が
取れません。
夏が勝負ですよ!
さて、今回は
【高3向け】センター演習をもっと活用しよう!
昨日、一昨日で活用方法については
なかなか出てしまったので
私からはセンター演習が必要な
理由について話します。
①【センター問題は基礎であるから】
昨日、一昨日の担任助手が言っているように
センターの問題はほとんどが基礎的な問題
つまり、上位の国公立、私大よりは簡単な問題です。
例えば、英語の大問5や6などは
センターに独特というわけではない
普通の長文です。
やはりこれが読めないと
2次や私大は難しくなってきます。
また、社会に関しては
センターの問題はほとんどが
流れをつかめているかを確認する問題です。
少し前に何人かの担任助手が
社会はまず流れをつかむことが大切だ
と言っていましたが
そこからもわかるように
社会に関しても
センターの問題は初歩的な問題なのです。
②【一般入試が楽になる】
基礎というと
じゃあ国語、特に現代文は
問題傾向が全然違うので
やる必要がないのではないか
と思う人もいるかもしれませんが
センター試験は一般入試で
第一志望に合格する確率を
上げるためにも必要なのです。
受験は一般的に
3段階のレベルに分けて
出願校を決めるのですが
センター利用でとってしまえば
2段階、もしかしたら
第一志望と同じレベルのところだけを
受ければよくなるかもしれません。
実際に受験をしてみるとわかるのですが
センターで全く取れないと
人によっては2~3日おきで
受験という人もいます。
センター利用でとれるように
センターの勉強も必ずしましょう。
③【2次のために一定以上とらなければいけない】
これは言うまでもないですが
国公立の人は2次で使わない科目も
避けては通れません。
9月からは2次の演習と
私大の演習で忙しくなるので
夏のうちに固めておきましょう。
今回のサブテーマは
夏といえば?
部活、プール、海ですね。
紫外線が強いので
屋外に出る際は
日焼け止めは必須です。
軽いスポーツや少しの外出ならば
SPF30・PA++
プールなど日に沢山当たるならば
SPF50+・PA++++
を使うといいですよ。
明日のブログは
粕谷担任助手です。
2019年 8月 2日 【高3向け センター演習をもっと活用しよう】堺琢人
みなさんこんにちは!
最近、暑すぎて校舎にいながらも
汗をかいている担任助手堺です!(笑)
(生徒の皆さんは寒いっていうんですけどね、、)
テーマは、
【高3向け】
センター演習をもっと活用しよう!
ということで、センター過去問の効率的な
使い方についてお話します!
昨日のブログで北山担任助手が言っていましたが、
この夏休み、受験生は
センター過去問10年分完成
二次・私大演習約3か年分
がマストになってきます。
夏休み中にセンターを完成させないと、
9月以降の二次・私大演習も遅れ、
応用演習が疎かなまま受験を迎えることに
なってしまいます。
そこで、私なりのセンター過去問の使い方、
やってほしいことをお伝えします!
①朝校舎に来てから1科目解くべし!
これは私が実際にやっていたことです。
校舎に来てすぐに数学を解いていました。
朝、数学を解くと頭が朝からすっきりします!
ちなみに脳科学者の茂木健一郎氏は、
朝の起床後の約3時間は、脳が最も効率よく働く
ゴールデンタイムといわれています!
(詳しく知りたい方はネットで調べてください!)
ですので、理系の人は朝からハードな数学をやってみたら
どうですか!?
②時間はしっかり計るべし!!
これは、大前提なのですが時間計らなかったら
正直過去問やる意味ないです。
時間を計ることで、本番同様の緊張感
時間配分の理想と現実を知ることが出来きます!
それくらい時間を計るという行為は大切です。
やっていなかった生徒さんはしっかりやりましょう!
大問別をやる場合も各大問ごとに時間を計りましょう!
③復習を確実に行うべし!!!
さすがに皆さんやっていると思います!
復習の方法は人によってバラバラでいいです。
自分に合ったやり方でやってください!
まだ、自分に合った復習法が見つかってない人は
担任助手にアドバイスをもらうのもいいと思います!
以上3点が、
私なりのセンター過去問の使い方、
やってほしいことです!
センター演習を使いこなして、
充実した勉強のできる夏休みにしましょう!!
今回のサブテーマは
夏といえば?
アイスですね!!
毎日1つは食べるくらいアイスが大好きなんです!
ちなみに今冷凍庫にサーテイーワンのアイスを
ストックしてあります!
今日食べるのが楽しみです!!
明日のブログは
瀬崎担任助手です!!