ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 261

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 261

ブログ 

2019年 4月 27日 【担任助手学部紹介】瀬崎丈斗

こんにちは!瀬崎です!

この一週間雨が多い気がしますね

体調に気をつけてください。

あと、靴下の替えを持ってくといいですよ!

さて、今日は【担任助手学部紹介】なので

早稲田大学商学部についてで

早稲田大学の特徴としては

授業をする教授本人が著した本を

教科書として使う授業が多いことです

なので授業の復習がしやすい!

さらに予習をすれば授業がわかりやすい!

教科書と授業で言っていることが

ほとんど同じなんですもの笑

こんな大学多くはありませんよ。

他にもたくさんありますが

これが通って三週間で一番驚いたことです

次はサブテーマ【好きな授業】です

私が一番好きな授業は

マーケティング論です!

マーケティングとは物やサービスを

開発から売るまで全てに必要なことです。

これを学ぶことで企業の考えがわかり

大変面白いです。

さらに、教授の話がとてもわかりやすい!

ぜひ、

早稲田大学商学部を考えてみてください

 

明日のブログは粕谷担任助手です。

楽しみにしててください!

 

 

 

2019年 4月 26日 【担任助手学部紹介 堺琢人】

こんにちは!!

担任助手2年のです!

GW に久しぶりの大会があります!

ただレースの対戦相手が

警視庁に機動隊に香港のボートチーム

なので大変ですが...(笑)

決勝に進めるよう頑張ってきます!!

 

さて今回のテーマは

【担任助手学部紹介】です!

 

ですので私が所属している

首都大学東京 理学部 生命科学科

の紹介をしていきます!

 

2年生前期の時間割は必修科目11個

自由選択科目3個となっています。

 

中々に忙しいですね(笑)

 

1年生の時と違い専門科目が多くなっているのが特徴です!

その分難易度も上がるんですけど、、(笑)

 

あと、首都大の特徴としては副専攻という形で

主専攻である生物学の他に研究できる制度があります。

 

私はいま副専攻で

スポーツ、健康、栄養

について学んでいます。

3年生で副専攻の研究を4年生で主専攻の研究をします!

結構理系は忙しいですが理系を目指す皆さんは

それを受け入れて頑張りましょう!

 

ちなみにこの写真は分子生物学の授業風景です。

生物が好きな人にはわかると思いますよ!!

ちなみにこの授業では先生の板書と話が速すぎて

毎回ノートが5ページくらい進みます(笑)

 

次にサブテーマの

【好きな大学の授業】です!

 

今一番好きな授業は栄養学の授業です!

副専攻のなかの専門科目となっているものです!

 

内容としては食べ物が人体においてどう重要なのか、

食品の栄養価についてなどを学びます!

将来的に食品関係の仕事に就きたいので

とても真面目に授業受けています!

 

 

今回のブロブを見て、

生物学生命科学健康栄養などに

興味のある方はぜひ堺まで!!

 

明日のブログは瀬崎担任助手です!

早稲田大学について話してくれるのでお楽しみに!!

 

 

2019年 4月 25日 【担任助手学部紹介 北山早希】

みなさんこんにちは!

担任助手1年の北山です。

今回のテーマは【担任助手学部紹介】 

と、いうことなのですが…

法政大学国際文化学部

なんと高橋担任助手と全く同じ大学全く同じ学部なんです(^^;)

…困りました(笑)

 

そこで私はこの学部の一番の魅力だと思うSA制度についてご紹介します!

SA制度とは二年次の秋学期に実施される全員参加必須の留学制度です。

英語圏ではアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア

諸語圏ではドイツ、フランス、スペイン、ロシア、中国、韓国

の、計10カ国、15大学から選ぶことができます!

ホームステイがしたい、落ち着いた雰囲気がいい、長期休みが欲しい…など様々なニーズに合わせて選ぶことができます!

留学がしたい!!

という気持ちがある人にはとってもおススメです!

 

サブテーマ:【おもしろかった大学の授業】

私は第二外国語でフランス語を勉強しています!

が!発音や男性名詞女性名詞の区別がとにかく難しいんです(汗)

でも、日本人の先生とネイティブの先生が週2回の授業で基本の“き”からみっちり丁寧に教えてくださいます!

新しい言語を勉強するって楽しいですよね!

 

と、いうことで今回はここまで!

明日のブログは堺担任助手です!

 

2019年 4月 24日 【担任助手学部紹介 山本悠太郎】

 

こんにちは!

1年担任助手の山本です!

最近急に暑くなってきましたね!

急な気温変化は体調不良

引き起こしやすいので気を付けましょう。

 

 

というわけで今回は

新テーマ担任助手学部紹介】です!

今回は僕の通っている

工学部・機械工学科

のことについてお話ししたいと思います!

 

まず学校で主にやっていることですが

1年次はほとんど教養や数学、物理

の授業ばっかりです!

(地味にロシア語や医学

骨に関する生物学なんかも学んでます泣)

 

その後だんだんと専門的な学問を学び始めて

4年次に研究室に配属っていう感じです!

僕はロボットのことが学びたくてこの学科に入ったので

専門科目の授業が待ち遠しいです!

 

ロボットなどに興味がある人は

この学科を目指しても

よいのではないでしょうか!?

 

 

そしてサブテーマは

【おもしろかった大学の授業】

です!

僕は最近テニスの授業にドハマりしています!

座学もいいですけどやっぱり

体動かすのも楽しいです!

明日のブログは池山担任助手です!

 

 

2019年 4月 23日 【担任助手学部紹介:池山晴紀】


 

 

こんにちは世界。 池山晴紀と申します。

 

最近、というか大学に入ってからずっとなんですが、僕はコーヒーが大好きです。

しかもブラック。何も入れない。大人の味ですね。

 

コーヒーにはリラックス効果があるだけでなく、様々な効果があるといわれています。

それは主に多く含まれているカフェインが大きく作用するからです。

まずはダイエット効果。カフェインには脂肪燃焼の効果があるといわれています。

後は、代表的な効果である覚醒作用ですね。

すっきり~となります。眠気があまり感じなくなるとのこと。

 

そのため、一方注意も必要です。夜にコーヒーを飲むと眠りが阻害される、なども言われています。

 

コーヒーにはいろんな効果がありますが適切な量、タイミングを考えてね、ということです。

有意義なかふぃ(コーヒー)ライフを楽しみましょう。

 

さて本日のブログテーマは「担任助手学部紹介」ということで我が明治大学政治経済学部政治学科について、紹介していきたいと思います。

 

ま、特色といっても留学協定を盛んにやっている、いろんな教科を学べるなどぐらいしかないかなと思うんですが、

正直ホームページを見てくれればもっとわかりやすく書いてあると思うので、それでお願いします。

後、「●●学部とはいっているけど様々な科目が学べます!!」というのは

ほかの大学も正直そんな感じだと思うので、それといった特色ではないですね。

 

そ・こ・で

 

今回は政経学部3年から始まるゼミ活動について紹介しようと思います。

ゼミというのはほんとに各大学、多種多様です。形態も違うしやることも専門性が高くなっていきます。

大学での学びの横綱だと思っています。

 

さて明治大学政治経済学部のゼミ活動はどんな感じか。

政経のゼミは少人数制です。一学年大体15人くらいです。

また様々な科目に分かれています。

地方創生系のゼミ、国際金融論系、国際関係学、ジャーナリズム系、文学系・・・

ゼミの雰囲気や学びたい科目を決めてゼミを選んでいく、という感じですね。

 

2年秋の入室に際してゼミナール試験(通称:ゼミ試)が行われます。

 

試験の形態としても、それぞれゼミで様々ですが例えばグループディスカッションであったり、書評、英語面接

等々・・・・・・

 

( ^ω^)・・・ 

 

対策が必要ですね・・・・

 

 

さて自分は現在、国際関係学のゼミに所属しております。

基本的にゼミは2時限分のカリキュラムです。(200分です)

 

その中では外書といって外国の文献を読んだり、

難しめの書籍を購読し、論点を絞りそれについてのグループディスカッションをしたりなどです。

 

自分の興味ある科目に関して知識を深められるのはやはり楽しいですね。

 

後、ゼミの特徴でもあるのですが、学生主体での運営というのが基本的に主です(そうじゃないとこももちろんあり〼)

 

ゼミ試を考えたり、ゼミ合宿の構想を練ったり、ゼミの企画を考えたり・・・・・

学生主体で活動できるというのも多くな魅力で、それによってゼミの個性がでたりします。

 

今回は簡単ながら、ゼミの紹介をさせていただきました。

大学での学びの醍醐味である自身の興味ある科目に関して学習できること、学生主体の運営により新鮮な経験ができる、

等々ゼミでしか得られないことも多くあります。

興味を持ったらぜひ明治大学政治経済学部のゼミナール活動に関して調べてみてはいかがでしょうか。

 

 

また世界史が好き、国際情勢を学ぶのが好きだ、世界で何が起こっているのか、正しい知見を身に着けたいというそこのあなた。

なぜトランプが大統領になったのか、パレスチナ問題って?イギリスのEU離脱って何が背景なの?

イスラム国って何だったの?米中貿易戦争って?パリ協定ってなに?

説明できますでしょうか・・・?

 

ニュースでみるだけではなく、学問として正しい知識を身に着けませんか?

ぜひ国際関係を学んでみよう!!

明治大学政治経済学部に入学した際にはぜひ○○ゼミに!!

(宣伝になってしまったので、自主規制)

と、国際関係学では上記の例の背景などを考察していったりしています。

ぜひ参考にしてみてください。

 

~サブテーマ~

「好きな大学の授業」

 

ゼミ。国際関係論。

 

 

明日のブログは山本くん。

理系は忙しそうですね。

勉強頑張ってください。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!