ブログ
2019年 4月 22日 【担任助手学部紹介 高橋莉子】
こんにちは!
担任助手1年の高橋です!
今回は新テーマ「担任助手学部紹介」ということで、私が通っている法政大学国際文化学部について紹介したいと思います!
国際系の学部と聞くと英語をたくさん勉強するのかな?というイメージが強いと思います。
国際文化学部も英語の授業は多く、英語を勉強できる環境は充実しています。
しかしそれだけではないんです!
英語圏以外の国の文化や言語についての勉強も充実していますし、
心理学や文学史、経済学哲学…などなど
学部の専門ではない科目まで深く学ぶことができちゃうんです!
さらに!2年生からはコースに分かれて、自分が1番興味がある視点から異文化を学ぶことができます。
詳しい話はこれからのブログでお話しするとして…とにかくこの学部で学べることは無限大です!
私もこれからがとても楽しみです(^^)
そして!サブテーマの「好きな大学の授業」ですが、
中国語 の授業がとても好きです!
最近は少しですが独学もしています笑!
発音がとても難しいのですが、文法は英語ととても似ていてわかりやすいです。
実際に他の国で使われている言葉を学ぶのはとても面白いです。
これからもスキルアップ頑張ります!
明日のブログは池山担任助手です!
明治大学政治経済学部ではどんなことを学ぶことができるのか、とても気になりますね〜
2019年 4月 21日 【担任助手学部紹介 藤間海斗】
こんにちは!
担任助手2年の藤間です!
今回は
新テーマ
【担任助手学部紹介】
です!
大学の授業の形態やカリキュラムは
学部・学科によって
大きく異なります。
とても興味深いテーマになってますね。
ということで今回は自分が通っている
一橋大学 経済学部
の紹介を行います。
まず、学部問わずいえる
一橋の特徴は
学部間の垣根が低いため
様々な種類の授業を選択できる!
必修の授業の数が少なく
自分の学部以外の授業も
多く取れます
自分は
文化系の学問に結構興味あり
積極的に授業を取っています。
今は
スペインの文化と歴史
について学んでいます。
かつて栄華を誇った
スペインについて
学ぶのはとても楽しいです。
また
経済学部としての特徴は
出席がほとんどなく
テスト一発で評価がなされる
授業が多いことです。
テストのみで決まるので、
しっかり復習や演習をしていかない
と痛い目にあってしまいます。
学問自体は、
他大学と大きく異なることは
ないと思いますが
普通に難しいです。
そして
サブテーマは
【おもしろかった大学の授業】
です!
プログラミング基礎ですね。
名前に惹かれて
この授業を取りましたが、
激ムズでした。
マザマティカという
ソフトを使いましたが
最後の方は
マジで何言ってるか
わからなかったです。
明日のブログは
高橋担任助手です!
国際系とは
どういう学問なのでしょうか??
お楽しみに~
2019年 4月 20日 【担任助手学部紹介:飯島弘太】
こんにちは
担任助手1年の飯島です!
今回は
新テーマ【担任助手学部紹介】です!
大学の授業の形態やカリキュラムは
学部・学科によって大きく異なります。
とても興味深いテーマですね!
ということで僕が所属している
法政大学 生命科学部 生命機能学科
の紹介となります。
「生命」と聞くとやはり生物学?と感じると思いますが…
名前の通りBioscienceです。
とはいえ、生物学を中心に化学、物理学、数学、英語がけっこう絡んできます。
また、1年生は教養科目が多いと思いきや、専門科目中心。
早くて2年の秋学期から
研究所に配属されます!
理系の諸君ならば研究所は憧れですよね
そして、サブテーマは
【好きな大学の授業】です!
まだ、授業はそこまで進んおらずはっきりとはわからないのですが、
生物物理学、生物化学があります!
今まで他教科として学んできた知識が繋がってくると、とても面白いです。
最後になりますが、
大学受験では早慶国公立大理系は理科が2科目必要です。
僕は第一志望であった早稲田大学には受かることができませんでしたが、理科2科目を本気で勉強してきてよかったと思ってます!
受験学年の生徒は
一度決めたその目標を最後まで諦めずに!
低学年の生徒は、今からなら十分に時間があります!
憧れのあの難関大を目指してみてはいかがですか?
明日のブログは藤間担任助手です!
超難関ともいえる一橋大学では!?
お楽しみに~
2019年 4月 19日 【担任助手紹介:中尾司】
こんにちは!
担任助手2年の中尾です。
春を感じる暖かさになってきましたね。
今くらいの気温が一番過ごしやすいのではないかと思います。
さて、今回のテーマは自己紹介です!
早速僕の自己紹介を始めます!
名前:中尾司
大学:芝浦工業大学2年
学部学科:システム理工学部 機械制御システム学科
受験科目:英語、数学、物理
趣味:野球、ゲーム
僕のプロフィールはこんな感じです。
趣味にも書いたように、最近は野球にはまっています。
僕は小学2年生から高校まで約11年間野球をやっていました。
大学生になり今は地元の草野球チーム所属しているのですが、
野球というスポーツは本当に楽しいです。
学生時代は毎日野球のための
努力をしてました。
素振り
守備の練習
筋トレ
野球がうまくなるためにいろんなを考えてました。
これは勉強も同じですね。
同じですが、
勉強も野球と同じくらい努力をしていたかと言われると、、、、。
してませんでしたね。
これは皆さんも経験があるのではないでしょうか?
なぜ、
好きなことは頑張れて
勉強は頑張れないのか
考えたことはありますか?
理由は簡単です。
僕が思うに2つあります。
1つ目
目標がないから!
僕の野球の場合、
甲子園に出たい!
レギュラーとりたいなど
目標がありました。
目標は自分が頑張る原動力になります。
勉強も目標を決めてみてください。
2つ目は
本当にやる必要があるのか。
予備校のスタッフが「勉強をやる必要があるのか」と言うのは中々のことですが、
大学受験で言えば
まずそもそも大学に行く必要はあるのか
大学も無料ではありません。
通って遊んでばかりなら
通わないほうがましです。
何をするにも自分が頑張る意味を見出してください。
そして、
勉強を頑張ると決めたなら
東進ハイスクール船堀校は全力でサポートします!
明日のブログは僕と同じ野球に命をささげた
飯島担任助手です。
明日からは新テーマです!
お楽しみに!
2019年 4月 16日 【担任助手紹介:桑原帆香】
こんにちは!担任助手の桑原です!
暖かかったり寒かったり季節の変わり目
いつも私風邪引くんですけど、、、
まぁ案の定風邪ひきました。
皆さんは気をつけてくださいね!!!
それでは本題に入ります!
自己紹介でしたね!
名前:桑原帆香
出身高校:日出学園高等学校(千葉県)
高校時代の部活:吹奏楽と茶道部
大学:武蔵野大学工学部環境システム学科
好きな科目:英語
趣味:買い物
と軽い自己紹介をさせてもらいました!
趣味の買い物はついつい買いすぎる癖があるので
今年は気をつけてお金を使おうと思います。。。
船堀校のみなさん!1年間よろしくお願いします!
一緒に頑張りましょう!
明日のブログは河野担任助手です!