ブログ
2023年 6月 3日 【大学紹介】日下萌和
こんにちは!
担任助手1年の日下萌和です
今回のテーマは大学紹介という事で
さっそく紹介していきます!
私は現在、明治薬科大学薬学部薬学科に通っています!
キャンパスは東京の西の端の方にある清瀬市にあります!
清瀬市と言っても分からない方も多いと思うので、分かりやすくいうと所沢の手前です…!
船堀校からは電車と徒歩で約1時間半かかります
少し遠いかもしれません…
が、
友達と喋ったり、勉強したり、音楽を聴いたりして
通学時間も有効活用できれば意外とあっという間です!
大学の周りは自然豊かな緑に囲まれていて、
東京にありながらも落ち着いた雰囲気があります。
また、単科大学なので研究室などの設備もかなり揃っていて、キャンパス内も綺麗でとても広いです!
キャンパスの紹介はこれくらいにして…
次は、学部についての紹介をしていきたいと思います!
明治薬科大学は名前の通り、薬学部のみの単科大学です!
その中でも、薬学部は
①薬学科②生命創薬科学科
の2つに分かれています。
①薬学科は6年制で、ほとんどの人が薬剤師になる事を目指し、6年次には薬剤師国家試験を受ける事ができます。
②生命創薬科学科は4年制で、薬剤師ではなく薬の研究、開発関連の仕事に就くことを目指している人がほとんどです。
また、薬学科とは違い、こちらは薬剤師国家試験を受ける事はできません。そして、4年制ですが、ほとんどの人が大学院へと進みます。
この2つの違い何となくお分かり頂けたでしょうか
この辺で大学紹介は終わりにしたいと思います!!
ぜひ、気になった方はオープンキャンパスや明薬祭にきてみてください!
次回のブログは工藤担任助手です!
2023年 6月 1日 【大学紹介】山下雄叶
こんにちは
担任助手一年の山下雄叶です。
もうすぐ夏というのに雨が降り続けていて落ち着きませんね。
さて、今回は【大学紹介】ということで私が通っている東京都立大学について紹介しようと思います!
東京都立大は東京の公立大で都庁についても学ぶことができる大学です。
都立大のキャンパスとしては大学院を含めると南大沢・荒川・日野・飯田橋・丸の内・晴海キャンパスの6つがあります。
基本的に1年生は南大沢キャンパスに行くので、南大沢キャンパスについて紹介します。
南大沢キャンパスは船堀校から大体1時間30分くらいです。都営新宿線で南大沢駅という橋本駅から2つ手前の駅でおりてそこから徒歩5分くらいです。いい電車に乗れれば乗り換えすることなく一本で行けるので結構楽です。
南大沢キャンパスのおすすめポイントは自然の多さと電車1本で行けること、駅前に映画館やアウトレットパークなどがあることなどです。
敷地が広いこともいいこととしたいのですが、理系学部生は入り口から遠く移動がつらいのであまりいいとは言えません、、、
2年時からはキャンパスを移動する学部もあり、人数が減ってしまうので人数が一番多い南大沢キャンパスは交流の場としてもいいのではと思っています。
高大連携室であったりオープンキャンパスもやっていたりするので興味があったら来てみてください!
次回は坂本担任助手です。
2023年 5月 30日 【大学紹介】内海優奈
こんにちは!
担任助手1年の内海優奈です。
今回は大学紹介ということで、私が現在通っている上智大学の紹介をしていきたいと思います!
上智大学のキャンパスは四ツ谷にあります!!
駅からも近いので、いつも遅刻ギリギリの私にとってはとってもありがたいです、、、
現在は1号館から15号館までありますが、なんと15号館は上智大学の敷地外にあるらしいです(私もまだ行ったことがないです、、、)
ただ11号館や紀尾井坂ビルという場所で1限があるときは普段より10分くらい余裕をもって出かけないと遅刻してしまいます
キャンパスが縦長なので奥のほうは駅からすごく遠いです!
上智大学の魅力はたくさんありますが、一つあげるとしたら、外国からの留学生がたくさんいることではないかと思います。
私の学科は英文学科なので、周りの人はみんな英語がペラペラです、、、
ここで少し私の学科についても紹介します!
英文学科では主にアメリカの文学について学んでいます。
上智大学には、外国語学部英語学科もあり、いろいろな人に
何が違うの~?
と尋ねられますが、
大まかにいうと、英文学科ではすべての英語の授業が何らかの形で文学に関係しています。
ディスカッションの授業でも、物語の内容や構成についてを話し合ったりしています!!
ちなみに、英語の授業は4種類あって週7コマあります!
また今のところ課題がとても多いです、、、
最後に上智大学のおすすめの場所を紹介します!
新しくできた9庭という広場です!!
友達とおしゃべりしたり、課題をやったり、朝ご飯を食べたりしてます!
芝生のスペースなどもあるので晴れている日はピクニック気分を味わうことができます!
ぜひオープンキャンパスなどで体験してみてくださいね!!
次のブログは佐藤担任助手です!!
2023年 5月 30日
こんにちは!
担任助手2年の村松匡人です!
いや~二年目ですね~。東進での仕事は学ぶことが多くていいですね~
今年度は後輩のみんなに負けないように楽しく担任指導に励もうと思います!
今回のテーマは自己紹介です!
実は村松、自己紹介少し出遅れてしまいました汗
僕も次回のブログで大学の紹介方やっていきます!
僕は現在、
成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科
に通っています!
成城大学は世田谷区成城の住宅街に囲まれた場所にあります!
授業後の帰り道、よく学校周辺を散歩するんですけど、
とてものどかかつ高級感もあふれていてなんだか自分までお金持ちになった気分になれます!
芸能人に会うことも…??
趣味は、最近行けていないのですが、ジムに行くことです!
運動はいいですよね、ストレスが解消されて自然と自信がつきます!
あとは上にもあげたように散歩がすきです!
特に音楽を聴きながらするのが好きですね~
曲を聞くとその時歩いた場所を思い出したりできて素敵です。
最近、運転免許を取ったので今年はドライブに挑戦していきたいです!多趣味ボーイになります!
次回のブログは内海担任助手です!
2023年 5月 29日 【大学紹介】小林拓翔
こんにちは!
担任助手1年の小林拓翔です
今回は大学紹介ということで、私が通っている芝浦工業大学について紹介します!
芝浦工業大学は豊洲と東大宮にキャンパスがあり、1、2年生のときは建築学部が豊洲で、他の学部が東大宮で学んでいます。今回は私が通っている豊洲キャンパスについて紹介します。
豊洲キャンパスのいいところはとにかく立地がいい!!!
周りは360度、高層マンションや高層ビルに囲まれていて、近くにはららぽーとがあり、昼休みや授業終わりに行くのがおすすめです!校舎も増築したばかりで、研究設備も整っています。
勉強面で他の大学にないものもいくつもあります。
建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞を受賞した坂茂さんが特別教授として在籍していたり、建築学部だけが研究で使えるエリアが2フロアあったり、都心に近いということで有名建築物を授業の一環として訪れる機会が複数回あります!
ぜひオープンキャンパスに来て雰囲気を感じてみてください!
次回のブログは内海担任助手です!