ブログ
2018年 9月 12日 後悔ない受験のすゝめ
オーストラリアからこんにちは
松原です
土地が広大で景色もきれいで
ドライブが楽しくてしょうがないです
しかも日本と同じ左側通行・右ハンドル
なのでとても快適に乗れます!
みなさんも将来是非!
さて、そんな松原は
このオーストラリアの長い道のように
先を見て将来を見据え勉強していたので
大学受験で後悔することはありません
第一志望に合格できましたし、何より
これ以上なく勉強できました
現状を把握し、先を見据えたらあとは
‟今できることを全力でやる”
を続けたからだと思います
「あとでまとめて復習しよう」
「去年の過去問はあとに残しとこう」
「今週は時間ないから来週から」
「明日やろう」
と思っているそこの君…
甘い!喝!
もちろん順序や優先順位はあります
合格から逆算すべきです
(担任助手に相談しましょう)
でもそれ以上に、片っ端から全部こなし
穴がないように勉強しきること
のほうが重要です
結局のところ、受験当日に
過去問や問題集を全て解ける状態
にしていれば合格するわけですから
(オーストラリアに住む友人に“合格”っぽい写真もらいました)
さあ!
今までの学習や模試結果
あと〇日しかないとか
そういう過去も未来も超えて
今できることを1つずつ
やりきっていきましょう
明日のブログは佐々木担任助手
部活をやりながら行きたい大学に
合格した受験に後悔あるのか…!
2018年 9月 11日 勝者たれ
こんにちは!一年の割田です!
もう9月になってしまいましたね。ほんと夏休みはあっという間です。
個人的には今年の夏はとあるアイドルの全国ツアーで地方に行ったことが印象的です。
さて、突然ですが、受験における
「勝」と「敗」
の定義とは何でしょう。
人それぞれ捉え方は多様でしょうが、概して
行きたい大学に行ければそれは受験に「勝った」と言えるのではないでしょうか。
そこで、今日は失敗例からどうすれば勝者になれるのかを考えていきましょう。
僕は現役時代、特に成績が伸び悩んだ時期もなく、順調に成績が上がっていき、
9月以降の模試ではいい判定もチラホラ出ましたが、本番で総崩れしてしまいました。
どうしてでしょう。
自分なりに分析してみた結果、考えられる理由は二つあります。
まず1つ目。
模試で良い判定が出たことが実力の過信や慢心に繋がってしまったことです。
模試の判定なんてものは一つの目安に過ぎません。
たとえA判定でも20%の人は落ちるわけですから。
にもかかわらず、僕は単なるアルファベット記号に一喜一憂し、終いには
「このペースでやれば受かる」という根拠のない慢心が生まれてしまいました。
2つ目。
過去問を解くときに本番とほぼ同じ時間でやり続けてしまったことです。
たしか直前でも本番の時間を5分圧縮したぐらいでしかやってなかったです。
これが原因でいつまでたっても気持ちに余裕が生まれず、
本番の緊張した状況でパニックに陥ってしまいました。
以上二つの失敗から言えることは
① 判定に踊らされるな!常に「亀」であれ!
② 過去問はなるべく制限時間を圧縮して解くべし!
ということでしょう。
うさぎと亀の話ありますよね。まさにうさぎ=僕といえるでしょう。
実際、判定が悪くても最後まで地道に勉強を続けた友達は僕が行きたかった大学に合格しました。
調子に乗っていると痛い目見ますよ。亀を目指しましょう。
②についてはもはや説明不要でしょう。
本番でベストパフォーマンスを発揮するためには
普段から本番と同じ環境と緊張感をもって過去問に取り組むべきです。
本番は独特の雰囲気があってパニックに陥ってしまう可能性もあるので
そういう場合に落ち着いて対応できるよう普段から制限時間を圧縮して
心に余裕を持たせておく必要もあるでしょう。
なんであれ、参考程度にしていただければ結構です。
敵と戦う時間は短い。自分との戦いこそが明暗を分ける。
~王貞治~
明日のブログは松原担任助手です。
2018年 9月 9日 一回騙されたと思って!
みなさんこんにちは!
行く前はとても嫌だったアメリカに帰りたいと最近すごく思いつつある桑原です。
さて今日のブログは受験を通しての失敗です。
まずは第一志望に受かることができなかったことですかね!笑
今考えると落ちた要因は沢山あったと思います。
素直に勉強量が少なかったところが私の受験生活での失敗だと思います。
自分では沢山やっているつもりでした。
前回もつもりの話ししたきがします。笑
でも、本当に自分ではやっていたつもりだったんです。
甘かったですね。笑
特に英語に関しては単語の重要性に気づくのが遅かったとおもいます。
担任助手にはもちろん学校の先生にも単語単語と耳にタコができるほど言われていませんか?笑
わかってるよって思っていてもなかなかできないのが事実ですよね笑
とてもわかります。笑
でも本当に大事だからしつこくしつこくみんなに言うんです!
私も受験が終わってから気づきました。
もっとやっていればって。
みなさんにそんな私と同じ様な「受験を通しての失敗」をあじわってほしくありません。
私は第一志望に合格できなかったからこそみんなに伝えられることがあると思っています。
今ある時間を大切に受験本番まで頑張っていきましょう!
明日のブログは
河野担任助手です!
面白い河野担任助手は失敗がなさそう…ですね!
2018年 9月 8日 受験で得たものは一生もん
こんにちは!
担任助手二年目の竹田です!!
昨日試験が終わり、
やっと夏休みだ!
と思った時には
もう学校の登校日になっていた竹田です!
残り二日の夏休み楽しみます!
さてさて本日は
竹田が受験生時代に学んだこと
について話したいと思います。
私は受験を通して
将来と
本気で向き合うことが出来ました。
将来のことなんてわからないし、
漠然としているけど、
自分の本当にしたいことは
何なのか一生懸命考えました!
それで何を学んだのか。
それは、
志があるということ
がどれほど
受験を乗り越える原動力になるか
ということです。
皆さんの中で
夢や志、
行きたい志望校
色々ある人もいれば、
何もない人もいるかもしれません。
でも、一つでもいいです!
何か目標だったり
やりたいことを考えてみてください。
私は担任の先生とたくさんの面談を重ね、
自分の目指したいものと向き合いました。
行きたい学部に行けている今、
目の前にある辛いことも
将来のために
ひとつひとつ乗り越えています。
志は受験だけでなく
その先の人生の原動力になるんです!
私は受験を通してこういうことを学びました。
皆さんもそんな素敵な夢に
出会えますように。
私にできることは何でもします!
いつでも話しかけてください!
明日のブログは
桑原担任助手です!!
私がもし生徒でつらい時はこの担任助手に相談したいです!
そんな明るい彼女は失敗したことあるのでしょうか?
2018年 9月 7日 もしあのときやっていたら...
みなさんこんにちわ!
通っている大学の名前が首都大学東京から東京都立大学に変わるというのか?元に戻るというのか?
という状況になった担任助手の堺です(笑)
とりあえず卒業するときは、東京都立大学になります!笑
本題に戻りまして、今回伝えたいのはあの時やっておけばと後悔した話です!
特に高校1年生、二年生に読んで欲しいです。
私は東進ハイスクールに高校1年生の頃から通っていました。
そして部活はラグビー部に所属していました。
運動部ということもあり、週6日で部活に通っていました。
そのあとで、東進に通うという生活を行っていました。
やはり、高校1年生ということもあり部活についていくだけで精一杯でした…
なので東進に行くのをサボりがちになってしまったり
、行ったとしても受講の時に寝てしまったりと勉強があまりできていませんでした…
つまり何が言いたいかというと、早くから塾に入れてもらったのに
あまり上手く東進を活用しきれていなかったということです。
別に何も勉強をしなかったわけではありません。受講も最低限はやりました。
しかしほんとうに全力でがんばれたのか?と自分に問いかけみたとき精々30%くらいだったと思います。
これが私が一番後悔しているところです。
もっと勉強してればもっとレベルの高い大学に行けたのではないか…
それに早くから親にお金を払ってもらって東進に入れてもらったのにそれを無駄にしていたのではないか…
とたくさんの後悔があります。
だからいまいる高1、高2生には特に言いたいです!
早くから東進に通っているのだからそれを最大限上手く使ってください!
今のがんばりが受験合格への最短ルートなんです!
まずは、10月の全国統一高校生テスト、
そして1月のセンター同日体験受験で
結果が出せるように最大限努力をしてください!
明日のブログはいつも元気で笑顔の竹田担任助手です。
楽しみにしていてください!!