ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 309

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 309

ブログ 

2018年 8月 9日 攵(教える)

皆さんこんにちは!

1年担任助手の中尾です。

最近毎日東進に来ています。

 

生徒の成長がみれて毎日感動です!

 

今日のテーマは「人に教える勉強」です!

どうゆうことだ、と思うかもしれませんが

 

誰かに教えるってすごくいい勉強法なんです!

 

誰かに教えるためには、まず自分自身が1から100まで理解しないといけませんよね。

 

学校の先生を思い浮かべてください。

教科書や参考書などは参考にしていますが、

ほとんど何もみずに授業してますよね。

 

それは、先生たちが完璧に内容を理解してるからです!

 

受験のときは辞書持ち込み可などはありますが、

何も見ずに問題を解きますよね!

 

皆さんは今日まで、

授業を受けて内容をインプットする

問題集などを解いてアウトプットをしてきたと思います!

 

たまに飽きることありませんか?

ちょっと飽きたときに友達と教え合いっこしてみてください!

問題のだしあいとかもおすすめです!

明日のブログは池山担任助手です!

船堀校のミスタープロフェッショナル

どんなブログなんでしょうか!楽しみで寝れませんね!

 

 

2018年 8月 8日 頑張るということ

 

こんにちは!

担任助手1年の佐々木です。

久しぶりですね。

実は私も増田担任助手と同じく

夏期合宿に参加してきました!!!

(朝のHR中。気合入れ中です!)

そんなわけで今日は

佐々木が合宿を通して感じたことをお話ししようと思います!

 

“頑張る”ということについてです。

 

みなさんは頑張るという言葉を聞いてどう感じますか??

 

“頑張る人ってかっこいい!”って人、

多いのではないでしょうか…?

確かに合宿中、

みんなが頑張ってる姿は

キラキラしてました。

 

率直に申し上げます。

私、佐々木は頑張るは誰でもできることだと思ってます。

つまり合宿行って頑張るのは当たり前のこと。

 

では、

他の受験生と差を付けるには

どうすれば良いのか??

 

”どうして頑張っているのか“

“どうすれば結果に繋がるのか”

ということにこだわって欲しいと思います。

 

頑張ってるからいいじゃん!

そう思う人もいるかと思います。

でもそれって甘えじゃないですか?

ただの自己満足じゃないですか?

受験生ごっこ合宿ごっこ

では全く意味が無いのです。

 

自己満足な頑張りで合格出来るほど、

大学受験って甘くないですよ。

なぜなら入試の結果でしか合否は決められないから。

どんなに頑張ったって、

頑張った過程は誰も評価してくれません。

それだけ厳しい世界でみなさんは戦っているのです。

 

だから私はその”頑張り“の目的と結果にこだわって欲しいのです。

特にこの時期に

目の前のことに精一杯になってしまう気持ち、

分かります。

 

そこをもう一歩上に!

 

担任助手に言われたから

朝登校!

本当にそれでいいんですか??

 

なんのためにやってるのか。

それをやってどの様に点数に繋げるのか。

ここを意識して欲しいです。

 

自分が頑張ってる目的があって、

それが少しずつ結果に繋がってく。

そう考えたら

少し勉強が楽しくなってきません?

辛くても前向きになると思います!

 

今日は厳しい感じになってしまいましたが、

私たちは本当にみなさんのこと応援してます。

なので、

困ったらなんでも話してください。

いくらでも話聞きます!

解決するまで一緒に考えます!!

 

今日も最後までブログを読んで頂き、

ありがとうございます!

 

明日のブログは…

中尾担任助手!! 

 

2018年 8月 7日 塾内合宿がありました!

こんにちは!

1年の中尾です!

 

今日は塾内合宿がありました!

 

急な開催となり、参加者は25人でした。

声をかけられなかった生徒の皆さんごめんなさい。

 

 

最初は英語

 

そのあとは理系文系にわかれて数学、古典単語をやりました!

 

この夏に圧倒的な勉強量を確保しましょう!

 

明日のブログは佐々木担任助手です!

今日僕と一緒に塾内合宿の運営を頑張りました!

お疲れさま。

明日も読んでね

 

 

 

2018年 8月 6日 夏だからやっちゃおう!

こんにちは!一年の割田です!

毎日暑いですね~。

今日から甲子園が始まりましたが、クーラーの効いた部屋で灼熱の中プレーしている

球児の頑張りを見るのはなんとも言えませんね。

さて、今日のブログですが

暗記

について話そうと思います。

暗記と聞くとみなさんどう思うでしょうか?

「単調・・・」「きつそう・・・」「大変そう・・・」

このようにどちらかというとマイナスの感情の方が湧いてくるのではないでしょうか。

しかし、そんなことを言っている暇はありません。

やるしかないんです。

じゃあ、どうやるのか

まず、人間の脳は夜寝ている間に記憶が整理され、不要な記憶は忘れます。

つまり、前日勉強したことを翌日復習したときに覚えているという状態が

暗記できているということです。

記憶を残すためのコツとしては

とにかく数をこなす

自分なりの覚え方をする

だと思います。

数をこなすことに関して説明は不要でしょう。

暇さえあればひたすら復習してください。

そして、二点目についてですが、

例えば日本史を覚えるときに教科書を音読し、

自分なりの語呂、人名と出来事の繋がりを作って覚える

というようなことです。

あとは、少し気になった知識をひたすら単語帳に書き込んでました。

とにかく受動的ではなく能動的に

覚えようとする姿勢が効果的だと思います!

最高の暗記の夏にしてください!

 

 

2018年 8月 5日 本物の謙虚

 

こんにちは。二年担任助手の河野です。

 

 

先日は江戸川の花火大会がありましたね。

 

突然ですが花火って美しいですよね

一瞬で咲き、一瞬で散る。

その数秒の中に職人の技がすべて凝縮されていることを考えると、

日本に生まれてよかったなと、花火を見れて良かったなと、

感慨深くなってしまいますね。

 

さて。そんな花火から始まったこのブログですが、

今日は最近僕が生活していて気をつけていることについて書きたいと思います。

(全く関係ないですね)

 

 

では、それを話す前にちょっとだけ。

 

まず、今日本って年功序列ですよね。

年功序列とは簡単に言えば年齢が増えれば偉くなるということです。

 

それをはき違えて現れるのが、

年齢が上なだけで偉くなったと勘違いしてしまう輩です。

 

 

 

そして、ぼくが今気をつけているのはこの”輩”にならないようにすることです

 

結局偉そうにしている人ほど、

ホントは大したことが無いんですね。

 

一流企業の社長などの、多くの人をまとめ上げ、成功している人たちは、

誰よりも腰が低いと聞きます。

誰よりもえらいはずなのに、だれよりも謙虚なんです。

 

僕もそんな人になりたいなと思っているんです。

 

え?なぜかって?

それは僕人を引っ張れるリーダーになりたいからです。

そんな目標をもって今を生きているんですね。

 

だから、今はそのことに気をつかって生活しています。

 

なにか自分が傲慢なのではないかと思ったりしたらまず、それを抑え込んで謙虚な姿勢を取り戻したり、

チームの失敗があった時はまず自分にベクトルを向けてみたり。

 

そういった積み重ねが、結局は人から尊敬される存在になったりするきっかけになるのかなぁと。

 

そう思って、こういう考えはこれからも続けていこうと思っています。

いつか誰よりも謙虚な人間、尊敬される人間になるために...

 

次のブログは割田担任助手です!

 

\お申し込み受付中!/