ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 318

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 318

ブログ 

2018年 6月 27日 模試後こそ


こんにちは!担任助手の藤間です!

連日、W杯の試合盛り上がっていますね!

自分は寝るのが早いので、ハイライトで済ませちゃっていますが笑

 

さて、今日は、模試後の「モチベーションの保ち方」について書きたいと思います。

これから、みなさんは多くの模試を受けると思いますが、その成績に一喜一憂しがちですよね。

そのため、模試後というのは勉強量が落ちがちです。

特に以下の2つの状況になるとみなさんは勉強量が落ちがちです。

 

①現状に満足したとき

 

いい成績を取り、このままなら余裕じゃん!って思ってしまう時がこれに当てはまります。

受験を甘いものだと思った瞬間、自分の努力量に満足した瞬間、

あなたの成長はそこで止まります。

勉強に終わりなんてありません。

ハングリー精神で常に高みを目指しましょう。

ですので、良い成績をとっても現状に満足せず、常に上を目指す気持ちを持ち、

ライバルがこれから勉強して成績を上げてくる事を念頭において、

今まで以上に頑張りましょう!

成績が上がったことに対して、少しは喜んでいいけれど、

最終目標は第一志望合格ですから、

それまではいっさい気を抜いてはいけません。

②絶望的な状況に立たされた時
努力をしたにもかかわらず、成績が変わらないどころか、

落ちてしまった時がこの状況でしょうか。

きっと多くの人が経験することだと思います。

こういう時は、落ち込み過ぎないことが大切です。

模試はあくまでまで模試で、入試本番ではありません。

入試本番までに合格最低点が取れればいいんだ、

今回悪かった点を分析して次に生かそうって、

思いましょう。

今回が入試本番じゃなくてよかったと思いましょう。

あくまでみなさんの目標は第一志望合格であり、

模試は通過点にすぎません。

成績が悪かったなら、自分の弱点が多く見つかってラッキーだ!

ぐらいのポジティブ思考をしてもかまいません。

模試の後、弱点分野をしっかりと勉強し、入試本番までに間に合えば何の問題もありません。

 

 

これから夏休みまでの勉強はインプットが中心になり、

演習量がそれほど多くないため、

成績の向上が可視化されにくいですが、

受験の成功のためには、

この土台づくりの期間は非常に大切です。

頑張っていきましょう!

 

明日のブログは堺担任助手です! 
楽しみですね!

2018年 6月 26日 文系選択者必見!大学生になっても必要なものとは??

こんにちは!

3年の増田です!

ブログのテーマを

ずっと考えていたのですが、

昨日ひらめきました!!(笑)

「英語力」

ソース画像を表示

について今回は書きます!

ところで

何をしている最中に

思いついたと思いますか?

それは…

TOEIC中です!!

TOEIC受験後に感じました!

昨日は勉強不足で

全然できませんでした…

自分も勉強頑張ります(-_-;)

皆さんは毎日やっていますよね?

英語の勉強!!

この受験勉強の英語の力は

大学生になっても必ず活きます!

大学生になってから

英語を使う場面は多々あります!

例えば、授業です!

大学の英語の授業は

外国人講師がやる場合が多いです!

そのため、リスニング力がないと

結構厳しいです…

ですが、

受験勉強で皆さんは

音読していますよね??

音読をしていれば、

自然とリスニング力も上がってきます!

音声を使いながら音読をすれば、

必ず上がります!

だから心配なし!!(笑)

次にTOEICなどにも活きます!

文法力読解力

受験勉強でもの凄いつきます!

大学で一から始める人よりも

もの凄い優位に立てます!

(0からのスタートの人などいませんが…(笑))

この2つがある程度ある人なら

TOEIC対策をしていけば、

点数はぐんぐん伸びていきます!

文系の人は就活の際に

高得点が要求されるので、

受験勉強で英語の力をつけましょう!

今の勉強は大学に合格するために

やっていると思います!

それでいいんです!!

ただ、受験勉強が、

大学での勉強に繋がるということも

頭の片隅には入れておいて欲しいです。

今の勉強が

大学の合格に繋がり、

大学に入ってからも

武器となります!!

それが将来の夢にも

近づけてくれます!!

文系の人は

一生切り離すことができない

英語力!!

受験勉強で

自分のものにしちゃいましょう!

 

 

 

2018年 6月 25日 早起きについて。

 

こんにちは。2年担任助手の池山です。

Wカップが始まっていますね。世間は日本のコロンビア戦勝利で一気に盛り上がりました。

この勢いでどこまで行けるのか注目ですね。

さて、本日のブログは「早起きについて」です。

皆さん、早起きは得意ですか?

僕はめちゃくちゃ苦手です。

目覚ましを複数セットしておかないと起きられません。

受験生になっても休日には朝起きれらずに昼頃に起きて塾に行く、なんてことが良くありました。

しかし、とにかく時間が惜しい受験生。

朝の分を「夜頑張ろう」と思っても睡眠も大切だし、眠気にも勝てず・・・・

なんて経験、僕だけではないでしょう。

 

そこでまずは早起きすることのメリットをお伝えします。メリットがないと早起きする意味がないですもんね。

 

~早起きのメリット~

①朝は集中力が持続する。

朝の時間は脳が活性化されている状態なので集中力が続く、とされています。また夜の間に情報が整理されて、非常に脳がフレッシュな状態で活動できるため、数学など思考力系の勉強に最も向いている時間帯といわれます。

 

②静かな環境で勉強できる

早朝は起きている人が少なく静かな環境で勉強できます。地元の早くから開いてるカフェなどに行ってもいいでしょう。

 

③時間の有効活用ができる

やはり朝9時に起きて勉強する受験生よりも朝5時に起きて勉強する受験生の方が勉強時間は多いですよね。

 

とメリットは多くあります。

「メリットがあるのは知っているんだけれども、実際にどうやんねん。」

と、思わず関西弁になってツッコミを入れてくるあなたのために、実体験も交えて早起きのコツを教えましょう。

 

早起きのコツ

①寝る前にスマホを見ない。

「ナウなヤング」の高校生ですからスマホは必需品の一つでしょう。寝る前に仲いい友達や気になるあの人とメッセージ・・・などもあるでしょう。

しかしここはぐっとこらえて寝る前にスマホをいじるのを止めてみましょう。

スマホのブルーライトは脳を活性化させ寝付きにくくするということが実証されています。同じ論理で寝る前にテレビを見るのもできればやめときましょう。

 

②半身浴をする

半身浴は血流の循環を良くします。そのため体内の老廃物を流してくれる効果があるのです。そのため身体が非常にすっきりします。

同時に非常に睡眠効率を上げるため、おすすめです。

 

③寝る直前に食事をしない。

寝る直前になってポテチやケーキ、などを食べてる人はいませんか?高校生。育ちざかりでいつもおなかがすくものです。

しかし、寝る直前に食事をすると胃の運動が活発になり、身体を休ませることができず、寝つきが悪くなります。控えましょう。

 

いかがでしたか?

今回は早起きのメリットとコツをのべていきました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

ちなみにどうしても朝眠く、夜のほうがはかどるという人はそのままでいいと思います。

勉強法は人それぞれです。

あくまで「オススメ」ですのであしからず・・・・

 

 

「早寝早起きは、人を健康、富裕、賢明にする」

~ベンジャミン・フランクリン~

2018年 6月 24日 ~KIMOTI~ 君の原動力は大丈夫?!

 

皆さんこんにちは!

あと1週間で7月ですね。早いものです。

僕が大学生になっての最初の夏!

僕の青春はこれからです。

そんな僕のこの夏の予定は学校の期末テストと、、、、、、。

 

あれ?

 

 

今回のテーマは、、

第一志望への思い!です。

 

皆さん。

第一志望への思い、

どれくらいありますか?

僕が東進で担任助手をやっている理由は第一志望にうからなかった悔しさをこれからの受験生にはしてほしくないという理由なんですが、

僕が第一志望に受からなかったのは

勉強不足が1番の理由です。

しかし、

第一志望への思いも少なかった気がします。

 

僕の身近な人でかなりすごい大学に受かったのに第一志望への思いが忘れられず仮面浪人している子がいます。

 

大学受験を本気で頑張りぬくためには

何かしらの原動力が必要です!

 

僕が第一志望校を決めた理由、

それは家が近いです。

もちろん、家が近いというのもいいと思います。

しかし、第一志望にむけて本気で頑張る原動力には弱かったです。

 

 

皆さんが第一志望を決めた理由はなんですか?

皆さんが第一志望にむけて頑張りきるのに相応しいものですか?

 

全国に大学は700校以上あるそうです。

その中から通える大学は1校です!

大学生活楽しいものにしたいですよね?

 

高1、2生は第一志望を本気で考えてください!

高3生!

まだ間に合います!

後悔のない大学受験にしてください。

明日のブログは池山担任助手です!

 

2018年 6月 23日 皆さん! 模試の復習した??

皆さんこんにちは!

1年の中尾です!

体調をくずしました、、、

皆さん健康管理しっかりやっていきましょう!笑

 

今回は船堀校スタッフがこれまでのブログで書いた模試の復習法についてです!

下の画像を押すと各スタッフのブログにとべます!


成績をのばすには復習あるのみです!

次の模試にむけて点数UP一緒に頑張りましょう!

 

 

 

\お申し込み受付中!/