ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 36

ブログ 

2023年 1月 10日 【健康第一】 川俣賢慎


皆さんこんにちは!!!

担任助手の川俣です。

 

わたくし先月

 

人生初の手術をしました!!

 

「肺気胸}っていう病気にかかりました

 

巷ではイケメン病っていうらしいですねっ

 

手術自体はいいことではありませんが

 

なんかわかんないけど

 

まわりより一歩先行った気がします(笑)

 

そんな経験を交えて

 

共通テストがもうそこまで迫っているということで

 

今回、体調管理について話します。

 

皆さん、無理しすぎてないですか?

もちろん、今まで振り返ってみて

不完全燃焼だと感じる人は残り4日

死ぬ気で頑張りましょう!

 

受験生のうち半分くらいは、今萎えていることだろうと思います。

きちんと休んでください

気持ちがつかれていると

体弱ります

無理しすぎは本当に体によくありません。

2月はもっと忙しいです。

体のこともきちんと考えてあげましょう。

 

 

ところで、 「お風呂」大事にしてますか?

湯船にちゃんと浸かってますか?

お風呂の時間を大事にしてない人がちらほら見受けられます

勉強から解放される数少ない時間、

そして回復する時間。

とっっっッても大事です

 

他にも、食事、読書、友達との会話、音楽を聴く

直前期はこのような時間を大事にしましょう!

(youtube やSNSを期待してた人、そんなわけないじゃないですか)

 

今まではとにかく勉強しろ、という時期でしたが

1月以降は特に精神面4も考慮しなければいけないので

そこの線引きは難しいです。

 

ぜひ上記のようなリラックスの時間を大事にしてください

そうすれば少しは楽になると思います

皆さんの成功を心から祈ってます。

 

明日は高松担任助手です。

 

 

 

 

 

 

 

2023年 1月 9日 【もうすぐ本番当日】篠原遥香

みなさんこんにちは!

担任助手の篠原です!

今年のお正月は初めて

お雑煮づくりに挑戦しました!

いつもは四国に住んでいる

祖母が作ってくれています。

祖母が作るお雑煮は、

白みそベースのものに

丸餅が入った甘いお雑煮なのですが

私はカツオ系の出汁に角餅を入れてみました!

皆さんはどんなお雑煮を食べていますか??

角餅は東日本で

丸餅は西日本で食べられていたり、

さらには地域によって全然違うみたいです,,,

これから年ごとに色んなお雑煮を

作ってみたいと思っています!

 

今回のテーマは、

「もうすぐ本番当日」ということなのですが

共通テストがなんと今週にあるんですね、、

国立志望の人はもちろん、

私立志望の人もそろそろ始めていますよね…?

共通テストの演習をする際に

意識してほしいポイントがあります!

それは、時間割通りに問題を解くことです!

時間割通りに解くことで、

本番の緊張感を味わえたり、

どれくらいの集中力が必要か体感できるので

本番に近い今、一度やっておきましょう!!

また、その休み時間に

何をするかも考えて

本番と同じように休憩してみてください!

科目ごとにどのノートの

どのあたりを重点的に見るか、

リスニング前にどの音源を流すかなど、

あらかじめ決めておくことで

少ない休み時間を落ち着いて

有効に使うことができます。

直前に確認したものが試験に出て

数点上がる可能性はいくらでもあります。

本当にギリギリまで点数は上がり続けるので

諦めずに怠らずに頑張ってください!!

応援しています!

明日のブログは川俣担任助手です。

お楽しみに!

 

 

 

2022年 12月 28日 【大学でやるべきこと】坂本真拓

 

皆さんこんにちは!担任助手の坂本です!

 

今年もいよいよ残りわずかとなりました!

 

皆さんは今年やり残したことはあるかな??

 

私は数えきれないほどあります!

 

本来、三日前に出すはずのブログですが忘れていました…

 

なので内容ましましで書いていこうかなと思います。

 

本日のテーマは大学でやるべきこと!です!

 

大学でやるべきこと…..正直、大学は高校以上に自由な場所であると思うので正解とかはないと思うんですよね!

 

なので今回はこんな選択肢があるよ!って程度に思ってもらえると助かりいます!

 

まず一つ目に

 

アルバイトです!

 

一つ目はとても無難ではありますが、非常に大事なことだと思います。

 

アルバイトでは仕事を通してお金をいただくので社会人のファーストステップみたいなもんだと思いますし

 

お客さんやバイトの仲間などと多くの人と触れ合っていくのも大事な経験だと思います。

 

さらにはお金の大事さもわかると思います。

 

自分の両親が受験などで自分に対してここまでの大金をかけてくれたのか…

 

などと考えさせられる部分が多いと思います。

 

二つ目に

 

海外経験です!

 

旅行でも留学でもなんでもいいです!

 

正直、自分が大学生活中に経験して一番よかったなと感じました!

 

海外経験を通して日本と海外の違い、価値観、自分の今置かれている環境などを見直すことができました!

 

また、社会人の度になってしまうとなかなか行く時間は取れないと思うのでこのようなタイミングで

 

行くのをおすすめします!

 

三つ目はチャレンジです!

 

とても曖昧な表現をしましたが大学生の期間中は新たな自分探しや、

 

自分が今までに体験したことのないことができる絶好のチャンスであると言えます!

 

はたまたそれが自分の人生において大きなターニングポイントになるかもしれませんね

 

というわけで今回は大学でするべきことというテーマでした

 

皆さんの素敵なUniversity lifeを願っています

 

 

2022年 12月 27日 【朝登校】村松匡人

こんにちは!

一年の村松です!

クリスマスも過ぎ完全に年末モードになってきましたね!

僕は一年間通して年末が一番好きなんです。

「あ~あれからもう一年か~」みたいな

何気ない会話がとんでもなく好きなんです。

 

受験本番までもうすぐですね、、、

来年の今頃、思い出振り返るときに

「あ~去年の今頃頑張ったなー」って

笑顔でいられるように!今の時期、踏ん張っていきましょう!!!

 

今日のテーマは

【朝登校】

です!

冬休みになって校舎が8時半に開くようになりました!

しかし!正直言って朝来ている生徒がまだ少ないです…

 

朝しっかり8時半に来ている生徒と、グダついてなんだかんだ9時に来ている生徒がいます

1日で言えばその差はたったの30分ですが、

冬休み日程全体で考えた時、計10.5時間も差がつきます!

 

塵も積もれば山となるとはまさしくこういうことですよね。

 

毎日少し早く起きて少しでも早く登校するだけで大きく合否も変わっていきます!

受験本番まであと少し期間頑張りましょう!!

 

受験期に限らず、大学入っても、仕事をするときでも朝早く起きることは

たーくさんあります!!!

早起きに慣れておくと

これから楽になりますよ!

 

次回のブログは坂本担任助手です!

 

2022年 12月 19日 【大学でやるべきこと】富田真生

こんにちは!

担任助手1年の富田です。

 

共通テストまであと一か月を切りました。

とても寒い日が続きますが

実力を最大限に発揮できる状態で本番を迎えられるよう

体調管理に気をつけていきましょう!

 

今回のテーマは大学でやるべきことです。

私は高校生の頃、大学生になったらあれもこれもやりたい!と色々考えていたのですが

意外と時間がないです。あっという間に過ぎていきます。

 

そこで皆さんにやってほしいことは

すきま時間を活用することです!

皆さんもご存じの通り大学では時間割を自分で組むので

自然と空き時間がたくさんできてしまいます。

そういう時間を有効活用していくことが大切になってきます!

 

今皆さんが電車の中で高速基礎マスターをやったり

学校の休み時間に参考書を開いたりして

上手く時間を使うように心がけているのと同じです!

受験勉強での経験が大学でも役に立つと思います。

 

大学生になると、

かなり自由になるので楽しいことがたくさんあります!

 

ラストスパート頑張っていきましょう!!

 

次回のブログは

北山担任助手です!

 

 

 

\お申し込み受付中!/