ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 51

ブログ 

2022年 8月 22日 【悩んでいる君へ】小林利世

こんにちは!

担任助手1年の小林です

皆さん夏休みもあと少しですが、この期間振り返ってみてどうでしたか??

1ヶ月間毎日10時間以上も勉強するって本当に辛いですよね、分かります

私も受験生の頃は早く受験終わりたい、

友達と遊びたいって思っていましたが

今はあの時頑張って良かったな〜と心の底から思います!!

現役生での大学受験は一生に一度しか経験できないので悔いのない受験生活にしましょう

今回のテーマは【悩んでいる君へ】です

受験勉強をしている中で、この科目はなんで点数が中々上がらないんだろう?

この勉強法で大丈夫なのかな、

と悩んだりする時は必ずあると思います

受験期は悩んで当然です!!

しかし悩んだり落ち込むだけでは時間が無駄になってしまうので

自分で何が原因なのか、

また、それを解決するための勉強法を考えて

実行してみてください

例えば私が共テの点数で伸び悩んでいた時は、

英語は問題の解く順番を変えたり

日本史はまず時代の流れを自分で思い返した後に

一問一答で細かい知識を入れるなど

勉強法を少し変えただけで点数が上がりました

ただ、受験に対して漠然とした不安があるときは

担任助手や信頼できる友達にひたすら自分の気持ちを話していました笑

工藤担任助手も書いていましたが

誰かに話すことで少しは不安が和らぐと思います!

受験生はこれから情緒不安定になったり

不安でいっぱいになることがあると思いますが

そんな時こそ担任助手に話してみて下さい!^^

明日のブログは齋藤担任助手です!

 

 

2022年 8月 21日 【悩んでいる君へ】工藤瑞綺

 

こんにちは

担任助手一年の工藤です!

 

受験期から車の免許を取りたいなーと思い続け、

 

ついに今日から教習所に通います!

 

3週間ぐらいで免許がとれるコースなので

 

これからほぼ毎日のように通います😓

学校と同じですね。

 

1回で試験合格できるように頑張ります☺

 

 

さて、今回のテーマは【悩んでいる君へ】です!

私は受験生時代、とてもネガティブになっていたので、

・過去問の点数が伸びないとき

・模試で思うように解けなかったとき

・友達は点数が上がっているのに自分は伸びないとき

など色々な時にいちいち落ち込んで引きずっていました。

 

そういうときって大体勉強しても頭に入らないし

ネガティブなことしか思い浮かばないし

良いことはほとんどないんですよね。

 

自分の心の中で切り替えようとしてもなかなかできなかったので、

そういう時に私がどうしていたのかを少し紹介します。

 

自分でも1番効果があったなと感じているのは

人に話す ということです。

仲がいい友達や、担任助手の人たちに

困っていることや悲しいことを聞いてもらうと

心が軽くなり、もう少し頑張ろうと思えるようになります!

解決策などをいい情報を聞けることもあるのでお勧めです。

私にもいつでも相談してください!待ってます。

 

もう1つは、自分が大学生になったら何をしたいか

想像したり書き出してみることです。

大学生の夏休みや春休みは本当に長いです☺

私の友達には、西日本1周旅行?をしている人もいます。

好きなことをできる時間がたくさんあるので

今は受験勉強に集中し、志望校に合格して、晴れやかな気持ちで遊びましょう!!

 

 

残りの受験勉強、悔いのないように頑張りましょう!

 

明日のブログは小林担任助手です!

2022年 8月 20日 夏休み後の勉強方法

 

こんにちは担任助手一年の木下です。

 

 

最近苗字が個性的な人に憧れます

 

 

木下って楠木の下で住んでたからつけられたらしいですね(諸説あり)

 

 

だったらせめて楠木一家に入れてほしかったです

 

 

そしたら楠木さんが増えるから意味ないか

 

 

さて今回のテーマは夏休み後の勉強です

 

 

みなさん夏休みはしっかり勉強できていますか

 

 

できている人はもう二次の過去問に入ってると思います

 

 

しかしまだ共通テストの過去問や受講が終わっていない人もいるかもしれません

 

 

そんな受験生に今やってほしいことは

 

 

ずばり赤本です

 

 

まだ赤本をやっていない人の多くはまだ自分の実力では解けないと思っていると思います

 

 

そんなあなたもせめて一年分は解くことをお勧めします

 

 

その大学の入試傾向を知ることで受験勉強効率が約5倍にあがりますよ(諸説あり)

 

 

 

また、一年分解かなくても赤本にはその学校のよく出る単元などが載っているので

 

 

ぜひ見てみてください

 

 

 

受験勉強も終盤になってきましたが頑張っていきましょう

 

 

明日のブログは工藤担任助手です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 17日 【夏終わりの勉強計画】荒 智哉

こんにちは!

担任助手の荒です

夏休みも後半戦になってきましたね

自分の夏休みの過ごし方に点数をつけるとしたら

何点ですか?

満点をあげられるのなら最終日まで絶対継続してください

減点があるなら今日から改善していきましょう

なんとなくで勉強しないためにも一度振り返ってみてください!

 

今回のテーマは【夏終わりの勉強計画】です

夏休み真っ最中ですが、以降の勉強を少しだけお伝えします

東進生は9月から単元ジャンル別演習を実施します

単元ジャンル別演習とは過去問演習結果をもとに

AIがそれぞれに適した類題を提供してくれるプログラムです

受験生時代、自分は単元ジャンルを活用しまくったのですが、

はっきり言ってめちゃくちゃいいです

自分がしらなかった苦手分野をAIが客観的に分析して

提供してくれるので最短距離で合格ルートに乗ることが出来ます

東進最強ツール単元ジャンル別演習を9月以降はがっつりやっていきましょう!

そして最大限活用するために今は過去問演習を頑張りましょう!!

 

次回のブログは木下担任助手です

2022年 8月 13日 【一度きりの夏】 近田飛和

皆さんこんにちは!近田です!

皆さんはこの夏休みどうでしょうか?

ここ1~2年に比べれば比較的自由に過ごすことができると思っていた時もありました

しかしいざ始まってみればやはりうまくはいきませんね(笑)

自分の話ですがやっぱり多くの予定が事情によりなくなるということが後を絶たないです

いつになったら不自由なく夏休みを謳歌することができるんでしょうね

そんな夏休みですが受験生にとっては「一度きりの夏」になります

夏は受験の天王山と言われるように

ここでの過ごし方次第で合否が変わるといっても過言ではありません

そんな夏に意識してほしいことが一つあります

それは「無駄な時間をつくらない」ことです

至極当たり前なことですがこれが難しいのです

自由裁量時間が多い夏だからこそ無駄になりうる可能性が高くなります

だからこそ「ルーティン化」することが必要だと思います

一日の使い方をあらかじめ計画しておいてそれを毎日繰り返すということです

これなら計画に従っている限り無駄な時間はないと思います

またこのルーティン化は今後受験が近づくにつれてより大事になってきます

なので夏も終盤ですが今からでも遅くないです

今まで頑張り切れていない人は今のうちに計画を立てて

残りの日をそれ通り過ごしてみましょう!

 

明日のブログは荒担任助手です

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!