ブログ
2022年 4月 1日 【私、こんな暗記法やってました。】丸山雄大
こんにちは。まるやまです。
いよいよ4月ですね。新学期が始まり気持ちも新たに
一年を始められましたか?
私は今日から大学に行って授業の説明などを聞いて
少し緊張しています。
大学生活も残り3年と考えるとちょっと焦りますね。
さて今日のテーマは
【私、こんな暗記法やってました。】
ということでさっそく始めていきましょう。
率直に申し上げますと少し特殊だと思います。
その暗記法とは
ふせんに覚えたいことを書いて筆箱に入れておく
という単純なことです。
みなさん勉強するうえで筆箱を触らない日はありませんよね?
毎日見ていれば必然的に覚えると思うんですよ。
そういった意味で見ざるを得ない環境を作ることが大事なのでは
と思って受験生時代はやっていました。
筆箱の中は汚くなるかもしれませんが
物を覚えるうえでは効率的なのではと思います。
ぜひ試してみてください。
明日のブログは近田担任助手です!
お楽しみに!
2022年 3月 29日 【教科別イチ押し勉強法!!】高松和奏
こんにちは!
担任助手の高松です
一気に暖かくなり
桜が満開になってきましたね!!
私は夜桜が大好きなので
この季節が来るととてもウキウキします!!
今回のテーマは
【教科別イチ押し勉強法!!】
です!
私は文理区分でいうと理系なので
今回は私の数学の勉強法を
一部ご紹介します!!
それは
1つの問題に時間をかけすぎないことです!
長くても1問15分ほど考えて
解法がわからない問題はそれ以上
悩まずに、解説を読んで
理解をすることです!!
諦めたくないという心理になるのも
分かりますが、15分以上悩んだ問題は
これ以上考えても答えが出てこない
ことがほとんどです
それ以上時間をその1問に割くくらいなら
他の問題を考えたり、理解をして定着させる方が
効率が格段に良いです!!
また、東進に通っている方は
高速マスターの計算演習に
取り組むのもオススメです!
短時間で自分の苦手な単元の
演習ができるので
ぜひやってみましょう!!
皆さんのこれからの勉強の参考になれば
うれしいです!
明日のブログは丸山担任助手です!
2022年 3月 28日 【高校生のうちにこれやっておけばよかったなぁ~】大谷華美
みなさんこんにちは!
担任助手1年、大谷華美です!
最近、自分のもの忘れ癖を直したいと強く思っています…
どこかから移動するとき、
必ず「何か忘れた気がする…」
と思うんです。
こわいなぁ~。こわいなぁ~。
(さて、誰の真似か分かるでしょうか)
どうにかなる時もありますが、
もう1度そこへ戻ることもしばしばあります。
新年度こそは
気が付いた時に物をしまうなり
やることを済ませてしまおうと思います!
頑張ります。!
さて今回は
【高校の時これやっておけばよかったなぁ~】
ということで
やっておけば良かったこと、、
苦手な教科を早めに克服すること
でしょうか、、
私は数学が大の苦手で
なんなら今から中学校の数学から
やり直したいと思うほどです。
ですが高校1年から
基礎からしっかり学んでいけば
今はもっと違っていたのではないか
と思います。
そのため苦手の克服が1つ
やっておけばよかったと思うことです。
勉強関係ならもう1つ、
英語の資格を早くから
取得することです!
私は高校3年生の時に東進と出会うまで
大学受験を本当に意識できていませんでした。
中学生のうちからコツコツ受験しておけばよかった
と思っています!
今ブログを読んでくださっている
皆さんは、受験勉強を始めている方が
多いとは思いますが、
気が付いた時が1番早いです!
英語の資格取得、または
単語や熟語、文法など基礎の
勉強から始めていきましょう!
次回のブログは髙松担任助手です!
2022年 3月 27日 【高校生のうちにやっておけばよかったな~】篠原遥香
こんにちは!
担任助手2年の篠原です!
今日はずっと行きたかったいちご狩りに行くので
すごく楽しみです!!🍓
今回のテーマは
【高校生の時にやっておけばよかったこと】ですが、
私からはやっておいてよかったことをお話ししようと思います!
それは、、
学校の毎回の小テストです!
みなさんの学校でも、英単語や古典単語の小テストがあると思います。
しっかり毎回満点を取れていますか??(^^)
小テストって、なんだか面倒くさくなってしまいますよね。
私もそれでテストのギリギリの時間に暗記してしまう時もありました。
それでもほとんどは満点近くを取れていたので、
本格的に受験勉強を始めた時に
一から単語や文法などの基礎を入れ直す必要がなかったです。
高校1,2年生のときは
家庭学習時間が少なくなってしまいがちですが、
最低限毎回の小テストに全力で取り組みましょう。
必ず頑張ってよかったと思う時が来ますよ(^^)
応援しています!
明日のブログは
大谷担任助手です!
2022年 3月 26日 【高校生のうちにやっておけばよかったな~】竹内祐人
こんにちは!
もうすぐ3年の竹内です。
先日大学からメールが来ました。
内容は学科の新学期ガイダンスの案内だったのですが、
そこには「研究室配属の説明〜」との文字列が。。。
まだまだ先だと思っていた重大イベントが
もうすぐそこまで迫ってきていると実感しました。
人生には何回かそういった大イベントがあると思いますが、
その時に手遅れにならないように、
皆さんも今この瞬間を悔いなく過ごしてくださいね、
※特にそこの受験生のあなた!!
今回のテーマは
【高校生のうちにやっておけばよかったなあ〜】
ということで、冒頭とも関わるのですが、
自分からは
「将来のことを考えること」
を挙げたいと思います。
大学受験の際に、
志望大学・学部の決めるまでにやれることが
もっとあったのではないかと思うからです。
就職先はどんなところがいいか、
大学で何を学びたいか・経験したいか、
調べ方も色々あると思います。
インターネットで検索してみる、
学校の先生に聞いてみる、
両親に相談してみる、
などなど・・・
中でも特に、「人に聞く」というのは、
意外とできない高校生も多いかもしれませんが、
大切だと、今は思います。
正直なところ、当時の自分は、
将来のことを考える<<<<<今を楽しむ
だったので、
目先の定期試験や部活動に熱中しており、
将来のビジョンは結構適当でした。
まあ、これが「悪」とまでは思いませんが、
<の個数はもう少し減らすべきです。
高校生の頃の自分は、
大学でいろんな研究分野をかじってみてから
進路を決めようと思い立ち、
実際にそのように過ごしてきて、
まもなく進路を決めよう!
という段階に差し掛かるわけですが、
正直もっと早くに決められただろうと思います。
それは、
「高校生だろうが大学生だろうが、
知り得る情報にそこまでの差はないな」
というのが僕の個人的な感想だからです。
結局のところは、
「将来について考えることから逃げていたのでは?」
と思います。向き合いましょう。
将来のビジョンは、
より明確であるほど、
具体的な数値目標につなげることができ、
それはさまざまなモチベーションにつながってきます。
目標を持ったり、ライバルがいたりすると
より頑張れるものです。
つまり、
将来のビジョン早くに決めた方が、
大学受験のモチベーションをもっとあげられたのかな?
とも思います。
今現在、
まだ将来のことを決めきれていない高校生の皆さん、
この春、ぜひ考えてみてください。
将来について考えることから逃げた人の行く末は、
「なんとなく」で志望校を決めることでしょう。
そしてその結果は
大学受験という人生最大級のイベントも
不完全燃焼に終わることです。
進学後、さらに言えば10年後、
後悔すると思います。
そうなりたくない方は、ぜひ今行動してみてください!
今回は以上です!
次回のブログは篠原担任助手です、お楽しみに〜!