ブログ
2022年 1月 17日 【共通テストがうまくいって浮かれているそこのあなたへ】丸山雄大
こんにちは。まるやまです。
共通テスト。終わりましたね。
答案再現など共通テストの判定自体はまだ出ていませんが
振り返ってみていかがでしょうか。
うまくいってもいかなくても
これからやる勉強についてはほとんど変わらないはずです。
今回はちょっと真面目な話をしたいと思います。
テーマとして取り上げている
【共通テストがうまくいって浮かれているそこのあなたへ】
ということで始めていきます。
これは私の友人の話ですが
同じような状況に陥った人も多くいると思うので紹介します。
去年私と同じように共通テストを受けて点数が良い友達がいました。
彼は自分でも驚くほどの点数を取って私を含めた周囲に自慢をします。
ですが話してばっかりで勉強に身が入りません。
するとどうなるかはもう言わなくてもわかりますよね?
これ以上のことは言えませんが
実際にこのようにして受験が悲惨な結果に終わった人がいます。
皆さんにはこうなってほしくないのです。
まあ正直こうなる人はごく一部だとは思いますが。
ちょっとブルーな感じになってしまいましたね。
一言で言うと「天狗になるな」ということです。
もちろん今回の結果がすべてではありません。
これからの頑張りで充分に変えられると私は考えています。
良くも悪くも。
これからも歩みを止めることなく
学習に励んでください。
まずは計画建てから始めてみましょう!
明日のブログは…?
近田担任助手です!お楽しみに!
2022年 1月 16日 【スムーズに共テから2次の対策に移る方法】高松和奏
こんにちは!
担任助手の髙松です!
今日は共通テスト2日目ですね!
受験生のみなさん
本当にお疲れさまでした!
ここまで本当にたくさんの努力を
してきたと思います
まずは共通テストをやり切ったことを
誇りに思ってください!
そしてここからは
2次、私大の試験ですね!
切り替えが大事です!
ということで今日のテーマは
スムーズに共テから2次の対策に移る方法です!
共通テストの自己採点が終わって
いい点数で安心している人、
あまり結果が振るわず落ち込んでいる人、
いろいろな人がいると思います
しかしどんな結果であれ
しっかりと切り替えをすることが
2次で成功するための一番の行動です!
共通テストが良い結果だった人は
「この調子で2次も乗りこえよう!」
という気持ちで
あまりいい結果ではなかった人は
「絶対2次で巻き返していこう!」
という気持ちで
この短期間対策に取り組んでいってほしいです!
うまく切り替えができないという人は
家族や学校の先生、私たち担任助手に
相談してみるのも一つの方法です!
この短期間努力できるかできないかで
本当に結果が大きく変わってきます!
立ち止まらずに走り抜けていってください!
本番期間、体調には十分気を付けて
過ごしていきましょう!
全力で応援しています!!
明日のブログは丸山担任助手です!
2022年 1月 15日 【スムーズに共テから2次の対策に移る方法】大谷華美
みなさんこんにちは
担任助手1年大谷華美です!
今日まで皆さんと一緒に
そわそわしていました。
今回は
【スムーズに共テから2次の対策に移る方法】
ということで
15日・16日は
大学入学共通テストですね。
まずは本日受験したみなさん
読んでいたら、ひとまずお疲れさまです!
いよいよこの日がやってきました。
本日から入試が本格的に始まっていく人たちが
多くいるのではないでしょうか
また共通テストの点数が最重要な人や
私大入試が大本命の人など
いろんな人がいると思います
どんな人でも
自己採点の結果に
一喜一憂してしまうことも
あると思います。
しかしここで立ち止まってしまっては
いけません。
結果が良くて気を緩めることも
振るわなくて落ち込みすぎることも
どちらも理想的ではないです。
ここから自分がやるべきことを
しっかりこなし
合格を勝ち取ること
その気持ちを再確認して
今までよりギアを上げて勉強に
取り組むこと
が第1ですよね。
ここから第2部の始まりです!
共通テスト後の次の日からは
私大・二次試験の対策に入れるように
してほしいところです。
ブランクがあると
なかなか戻りにくいと思います。
スムーズに次の勉強に移るには
どうしたらいいかということですが
先に言ってしまいましたが
合格を勝ち取ってやる
という気持ちを改めて持ち直し
限界突破するつもりで
机に向かうことだと思います。
くれぐれも体調には気をつけてください。
また、ここで勉強を止めて
いいことはないと思います。
私大・二次まで残された時間を意識して
最後まで全力で
駆け抜けていきましょう!!
明日も受験するみなさん。
自分らしくいってらっしゃい!!!
明日のブログは
髙松担任助手です!
2022年 1月 14日 【嫌なことがあった時、いつもどのように切り替えているか】篠原遥香
みなさんこんにちは!
担任助手2年の篠原です!
いよいよ明日から共通テストが始まりますね。
不安な人、緊張している人が多いと思いますが、
今までやってきたことを振り返ると
東進生のみなさんなら自分に自信が持てるくらい
頑張ってきたと思います!!!
そんな皆さんを私たち担任助手は全力で応援しています^^
あまり気負いすぎずに頑張ってきてください!
今回のテーマは
【嫌なことがあった時、いつもどのように切り替えているか】
私はこのテーマを見たときに
思い浮かんだフレーズが2つありました。
「環境のせいにしない」
「全部栄養」
私はこの2つのことを大事にしています。
生きていれば嫌なことが沢山あって
そして人間は弱い生き物なので
周りの人や環境のせいにして、逃げたくなります。
でも、嫌なことが起きた原因って
全部が全部周りのせいなのでしょうか。
そんなことはなくて、
自分に多少なりとも非があると思います。
その自分の非に気づけたら
強くて賢い人間はそれを糧に、
全部栄養だと思って、栄養を与えてくれた環境に感謝し
次に向けて改善できるように努力します。
環境のせいにしたままのひとと
全部栄養にした人とでは
かなり未来が違っていそうですね。。。
共通テストでたとえ思うようにいかなくても
その分二次私大の試験で挽回すればいいです。
全部、栄養にしていきましょう!!
では、明日の試験頑張ってきてください!!
明日のブログは
大谷担任助手です!
2022年 1月 13日 【嫌なことがあった時、いつもどう切り替えているか】・【今年挑戦したいこと】竹内祐人
担任助手2年の竹内です。
無事に(?)成人式を迎えることができて嬉しかった今日この頃ですが、
受験生の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
今頑張れば3月を笑顔で迎えられるかと思うので、
もうひと踏ん張り頑張ってください!!
さて、今回のテーマですが、
【嫌なことがあった時、いつもどう切り替えているか】、
【今年挑戦したいこと】、
の2つについてお話しします。
まず、嫌なことがあったらどう切り替える?という話ですが、
寝ます。とにかく寝ます。
寝たらリセットされると思い込んで寝ます笑
一番よく覚えているのは自分が受験生の頃、
まさにセンター試験2日目です。
数学が得点源だと思って臨んだのですが、
数1Aの試験終了直後に、計算ミス等で、
「これは予定より10点くらい低いな、ここ得点源なんだけどな…」
と思いました。
1日目も大して上手くいった感触でなかったですし、
次の数2Bも同じ展開になるかもしれない、
残る理科科目もそこまで高得点が期待できるわけではない、
と思っていたので、
「自分の受験大失敗かも…」と気分はどん底でした。
そこでとった行動は、「昼休みに寝る!」です笑
寝て切り替えたつもりになって、残りの3科目に臨んだ結果、
300点中287点取れたので何とかなりました笑
寝て、切り替えたからもう大丈夫!と思いこんだ
この2点が功を奏したのかなと、2年経って今思います。
別に皆さんにも共通テスト本番の休み時間に寝なさいと言いたいわけではないです。
むしろ褒められるような行動ではないので、
皆さんは休み時間も勉強して、1点でも多く取ってくださいね!!
ただ、気持ちの切り替えは大事だということが、
伝わればいいなと思っています。
【今年挑戦したいこと】ですが、まず免許を取りたいです。
そして、もう大学3年生になるらしく、
約10か月後に研究室配属の希望を出します。
悔いのない選択をできるように、
大学1年・2年の時以上に学業に励みたいなと思います。
この配属次第で、自分の卒業後の進路が半分ほど確定してくるので、
もう少し危機感を持ちたいところです…笑
書いた願いは叶うみたいな格言があったような、
でもなかったような気がするので、
新年の抱負としてブログにでも書いておこうと思います笑
ついでにもう1つ、挑戦ではないですが、
GMの高2の子たちに2022年の抱負を紙に書かせようとしたら、
「抱負」が書けなかったみたいなので、
彼らが常識的な漢字くらい書けるように願っています笑
こんなところで2022年ブログ初めとしたいなと思います。
今年もよろしくお願いします!^^
明日のブログは篠原担任助手です!