ブログ
2021年 12月 12日 【今年やり残したこと】近田飛和
皆さんこんにちは!近田です!
気が付けば12月も三分の一が終わって2021年がもうすぐ終わってしまいます
本当に今年は過ぎるのがあっという間でした
今年を振り返ってみて
やはり一番のイベントは大学受験でした
人生がかかった大勝負で
近田史上一番のイベントだったと思います
今思うと少しは楽しかったかなと思います
ただもう経験したくないです
そんな大学受験があった2021年ですが
一つだけやり残したことがあります
それは ”資格をとる” ことです
大学入試が終わってから将来のために資格を取ろう取ろうと考えていたのですが
結局とることなく今年が今年が終わってしまいそうです
少しは勉強から離れたかったからだと思います(絶対ただの怠惰)
来年は前々から取ろうとしていた世界遺産検定をとろうかなと思います!
明日のブログは北山担任助手です!!
2021年 12月 11日 【今年やり残したこと】丸山雄大
こんにちは。まるやまです。
共通テストまであと35日となりました。
1年たつのはものすごく早いですね。
去年の今頃は目を赤くして勉強していたのを思い出します。
最近は大学の課題に目を赤くして取り組んでいます(笑)
さて、今日のテーマですが…
【今年やり残したこと】について雑談っぽくお話しします。
それではさっそく始めていきましょう!
私は大学1年生であるので
初めての大学生活を送っております。
そこで、この1年間でやりたかったことは
「旅行」です。
すくなくとも皆さんがこの1年でやりたかったことの
1つに入るのではないでしょうか?
このご時世遠出することはなんだか気が引けますよね
そこで私はバイクの免許を取ったわけです。
バイクがあれば1人で
いつでも行きたいところに連れてってくれます。
今は契約して納車待ちなので
自分のバイクで遠出するのが夢です。
皆さんもなにか夢を追いかけるような
生活をしてみてください。
毎日が楽しくなると思います。
共通テストや二次試験までの時間は
あまりありませんが
「合格」という夢とその先の世界を
毎日想像しながら頑張ってください。
明日のブログは近田担任助手です!
お楽しみに!
2021年 12月 10日 【今年やり残したこと】高松和奏
こんにちは!担任助手の高松です!
最近、冬を満喫しようと思い、
友達とイルミネーションを見に行きました!
とても綺麗な景色で感動してしまいました
やっぱり冬の夜景は素敵だなと感じた今日この頃です
さて今回のテーマは
今年やり残したことです!
私が今年やり残したことは2つあります
1つ目は
大学の友達をたくさんつくること
です!
今年は対面での授業は少しずつ
増えたものの、リモート授業が
やはり多く、
なかなかたくさんの人と関わる
機会が少なくて
少しだけ悲しかったです…
でも気の合う友達に
大学に入って出会えたので
今はすごく幸せです!!
来年は実験も増えることから
対面での授業も多くなるので
今以上に楽しい学校生活が
待っていることを期待しています!
2つ目は
英語をもっと勉強すること
です!
今年数学や化学、生物は
積極的に学ぶことができたのですが
英語をもっと自主的に
勉強すればよかったと感じています…
来年こそは英語にふれる機会を
増やしていこうと思います!
皆さんは受験までで
「これ、やり残したな…」
と後悔をしないよう
今を全力で過ごしてください!
応援しています!!
明日のブログは丸山担任助手です!
お楽しみに!!
2021年 12月 9日 【受験生の皆さんへ】大谷華美
みなさんこんにちは
担任助手1年大谷華美です!
最近決意したことは
夜寝る前に明日の準備をして寝る
ことです!
小学生みたいなことですが、
近頃気が付いたら朝で
バタバタと家を出ることが
多くなっていて、
忘れ物をすることが増えてしまいました…
なので
しっかりと気を引き締めて
今年も残り少し頑張っていきます!
さて今回は
【受験生の皆さんへ】
ということで書いていきます!
「もう自分でもわかってるよ」
という人がほとんどかと思いますが、
いよいよ試験本番が近づいてきました。!
みなさんは今日まで
今までにないくらいの
努力をしてこれましたでしょうか!!
ここで自信をもって
「はい!」
と言えるのが理想的ですよね
ですが恐らく
「まだできる。」
という向上心の塊の方々が多いのではないかと
思います!
怖がらせてしまうようですが
本番まで30日ごろになると
もう一瞬で過ぎてしまいます。
これもしなくちゃ
あれもしなくちゃ
こうしているうちにアレはやってきます。
今からでもいいので、
本番に持っていけるような
自信の準備をしていきましょう。
そして全力で
立ち向かっていってほしいです!!
以上です!!!!
明日のブログは
髙松和奏担任助手です!
2021年 12月 8日 【成績を伸ばす勉強の仕方とは?】篠原遥香
こんにちは!
担任助手2年の篠原です。
実は昨日、成人式の前撮りを
プロカメラマンに頼んで神社でしてきました。
両親と一緒に行ったのですが、
2人がカメラマンさんのお手伝いをしてくれたり、
沢山褒めてくれたり、
笑わせてくれたりと
親の愛情を感じた幸せな一日でした。(〃▽〃)
親に感謝して何事も頑張りたいですね。
今回は【成績を伸ばす勉強の仕方とは?】ということで
現代文の勉強法について書いていきます。
高校の現代文の先生に教えてもらった勉強法なのですが
本当に効果抜群です。
以下の二点を意識したグループと
何も意識していないグループでは
センター試験の問題8割を超えた人の割合に
15%の差があったそうです。
私もこの方法を取り入れてから
50点満点を何度か連続で取ることができました。
①文章は最後まで読んでから解く
筆者の言いたいことをつかむために
「読む」にまずは集中します。
「え、こんなことしたら最初のほうの内容を忘れちゃって
また読み直さないといけないから、時間ロスしちゃうよ~」
とみんな反応すると思います。
実際私も傍線部の近くに来たら設問を読んで解いていました。
でも、この方法は「読む」と「解く」という脳の働きが異なるのに
それらを交互にやるため脳が疲弊してしまうんです。
②段落ごとにキーセンテンスを引いて読む
キーセンテンスとは段落の中で
一番大事なこと、作者が伝えたいことです。
これは少し難易度が高いかもしれませんが、
・キーセンテンスが解答そのもの、または解答の根拠になることが多い
・全体を問う問題で文章全体を振り返るときにも時短になる
このようなメリットがあります。
皆さんもこの2点を意識して
現代文を解いてみてください!!
満点を取れたら教えてくださいね(^^)
明日のブログは
大谷担任助手です!