ブログ
2021年 11月 15日 【経験者は語る!眠気とストレス解消法】岩波佑亮
皆さんこんにちは。岩波です。
皆さん今日も元気?私はね元気。
さて、今日のお題は眠気とストレス!!
まずは眠気から行きたいと思います。
眠気を吹き飛ばす一番のいい方法。
それは自分の手を思い切りつねることです。
痛みで睡眠打破!!!テスト中などに有効です。
内出血したらやめましょう。潮時です。
後は、昼ご飯を少なめにしましょう。
糖分は多めに。カロリーは少なめ。
あとは質の高い睡眠をとる。
などなどです。
次にストレス解消ですが
学校の体育を全力でする。
人と話す。〈担任助手などと〉
息抜きをつくる。
などなどです。
以上の内容は参考程度にしてください。
受験まであと少し!最後まで全力疾走で走り抜けてください!!
明日のブログは伊藤さんです。お楽しみに。
2021年 11月 14日 【眠気とストレス解消法】小川咲喜
こんにちは!
1年担任助手の小川です
もう11月も真ん中になりましたね
このままだとあっという間に今年が終わりそうです
私の大学は1月から3月の間ほとんど授業がないので、休みを有効活用できるように今のうちから計画を立てていこうと思います!
今回私は眠気とストレス解消法について話していこうと思います!
やっぱり長時間勉強してると
眠くなったりストレスが溜まりますよね
私はまず眠くなったら立って勉強するようにしていました
もう11月にもなると何回も仮眠をとってる余裕はありません
眠たくなったら体勢を変えることで
集中力をどうにか保たせてました
次にストレス解消法です!
受験勉強をしていると些細なことでもストレスを感じてしまいますよね
一番良い方法はやっぱり人に話すことだと思います!
私も学校でのストレスとか勉強のストレスを全部担任助手の方々や親、友達に話していました
それだけでも少しは気が楽になると思います!
今の時期は模試の結果や成績の伸びで
いろいろ焦りや不安を抱える時期だと思いますが、
逆にまだ共テまであと2か月、一般入試まではあと3か月くらいも時間があると考えて
焦らず丁寧に勉強していきましょう!
応援しています!
明日のブログは岩波くんです
お楽しみに!
2021年 11月 13日 【私の緊張するときのルーティン】簗田悟生
2021年 11月 12日 【私の緊張するときのルーティーン】中田庸介
こんにちは!
担任助手の中田です。
いよいよ東進での共通テストレベル模試は
12月のもののみですね
しっかり二次の勉強と並行して
共通テストの勉強も進めていきましょう
私の緊張したときのルーティーンは
一旦関係ないことを考えること
です
晩御飯は何だろうとか考えてました
その後に緊張した自分を振り返ると
緊張しすぎだなあなんて
思ったりして少し力が抜けます
とにかくいったん緊張から逃げるというのが大事です
緊張しているときに慌てると
どうしようってなって
抜け出せなくなってしまいがちです
私がテスト中に
慌てたときは
いったん解くのはやめて
残り時間と解けていない問題を照らし合わせて
解く計画を立て直しました
そのうえで厳しい部分は
余裕があったらでいいやと
割り切って
とにかく引きずらないようにしようとしていました
計画を立てて
自分ができるということを
実際に示すことで
緊張や焦りを受け止める余裕が出ます
参考になったでしょうか
明日のブログは
簗田担任助手です。
2021年 11月 11日 【私の緊張するときルーティーン】粕谷美友
こんにちは!
担任助手3年の粕谷です。
全統も終わり
とうとう共通テストが目前に迫ってきました。
点数が伸びた人、おめでとうございます!!
今回はダメだった人、
焦りますよね。頑張ってるのになんで・・・
って辛くなりますよね。
でも、ここで諦めずに貪欲に
努力し続けるしかありません。
心の底から応援してます。
はい!!
話は変わりまして!!
【緊張したときのルーティーン】
についてです!!
もしかしたら参考にならないかもしれないです。
軽ーく読み流してくれても大丈夫です。
私の緊張したときのルーティーンは
寝る!!
ヤバイ!正直いってヤバイですよね。
私が受験生だったはるか昔。
センター試験日本史の開始の合図がなった時
頭の中が真っ白になってしまいました。
絶対わかるのに緊張のしすぎで
何も分からなくなってしまったんです。
そんな時、私は
よし、5分寝よう!!
ってことで5分寝ました。
目覚めたら真っ白な頭だったはずが
ミルミルうちに解けるようになりましたとさ。
めでたしめでたし。
以上、私の緊張したときのルーティーンでした。
明日のブログは
中田担任助手です。