ブログ
2021年 5月 15日 【学校と東進、どうしてた?】竹内祐人
こんにちは、担任助手2年の竹内です!
4月からの新しい環境にもやっと慣れたので、
心に余裕が出てきました。
そこで何か新しいことを始めたいなと思って、
イメージチェンジしたいなとたくらんでいます笑
髪型とか服装とか、今までとは違う感じにしていこうと思います!
ちなみにこの前初めてネックレスを購入して、
かなり気に入ったので3日に2回くらいつけてます笑
ここからようやく本題です。
今回のテーマは【学校と東進、どうしてた?】というわけですが、
ぼくは高校生の時頑張っていたものが2つ思いつきます。
1つは部活動、そしてもう1つは定期テストです笑
毎回と友達と点数を競っていましたし、
卒業式で成績優秀者として表彰されるくらいには好成績でしたよ♪
懐かしいですね笑
さて、校舎に来たらテスト期間なんて関係なく
受講しよう!とか高マスやろう!とか言われてるはずです。
まあ、結論から言うと両立できないと困るのですが…笑
とはいえ、もう明日からテストなのに対策何もしてない…!
みたいな人は受講している場合ではないと思います。
ならばそうならないように事前に準備を始める
これにつきると思います。
皆さんはテスト前、いつからどれくらいのペースで勉強していますか?
ぼくはテストの3週間前に苦手科目・範囲の広い科目の勉強を始め、
1週間前からはどの科目も試験前日までに範囲を1周はさらっておく、
この2ポイントを意識的に取り入れていました!
大事なのは、
・早く始める
・テスト範囲を2周以上する
ということです。
普段受講の復習をやるかと思いますが、
それは1回勉強して完璧にはできないからです。
だからこそ何回も触れるという工夫を推奨しているわけですが、
定期テスト対策だって勉強なので一緒です。
定期テスト対策もうまく活用して
学力をあげちゃいましょう!
そして早く対策を始めておけばテスト期間中もゆとりができます。
ぼくはそのゆとりを使って受講していました。
テスト期間は早く帰れるので、お昼ご飯を食べて、
そのあとは東進で閉館まで勉強していました。
ここで意識していたのは最初に1コマ受講して、
そのあとテスト勉強をに取り組むということです。
他にも、テスト範囲と受講の範囲を被せるなど、
東進での勉強を定期テスト対策に活かす工夫を
ぜひ取り入れてみてください!
最後にもう1つ、定期テストが終わったらすぐに登校して、
受講や高マス、過去問演習に切り替えられるとよりよいです!
頑張りましょう!
明日のブログは岩波担任助手です!お楽しみに!
2021年 5月 14日 【学校と東進、どうしてた?】荒 智哉
担任助手1年の荒です。
最近spotifyをインストールしLISAの曲ばかり聞いています。
野球観戦が大好きで中日ドラゴンズファンなのですが、
LISAさんもドラゴンズファンということで勝手に親近感が湧いております。笑
5月にはいってから我が竜軍の根尾選手が大活躍しており毎日励まされています。
一つ上の先輩ではあるのですが、
プレーや人間性含めて本当に尊敬しています。
いろいろ落ち着いたらバンテリンドームに観戦しにいきたいな
今回のテーマは【学校と東進、どうしてた?】です。
皆さん学校と東進の勉強の両立はできているでしょうか?
いろいろな考えがあると思いますが、
どちらも手を抜いてはいけません。
僕は生徒時代、
定期テスト2週間前から1日1時間を対策に当てていました。
「この時間じゃ少ないよ」と思う方もいるとは思いますが
単純計算で14時間になるしこのスケジュールをこなしていったら「俺、テスト範囲おわってんじゃん!」と意外に思えると思います。
僕のように一気に詰め込むとパンクしちゃう人であったり、
集中力が続かない人は前もってコツコツ進めていきましょう!
また、世界史や日本史などの暗記科目は寝る前に行った方が圧倒的に脳への定着が良いので
是非参考までに笑
明日のブログは竹内担任助手です
2021年 5月 13日 【学校と東進、どうしてた?】篠原遥香
こんにちは!
担任助手2年の篠原です!
少し前に過去最大体重を
更新してしまいました。^^;
自粛していると運動する機会が
やっぱり減ってしまいます。
運動も大事ですが、今は食を見直して
ヨーグルト、納豆、キムチなど
ダイエットに効果がありそうなものを
意識して食べています。
少しづつ効果が出てきているので
このまま頑張ります!(笑)
今回からの新テーマ
【学校と東進、どうしてた?】
ということで、私からは提出課題について
書こうと思います。
「(提出)課題が多いので、受講できません…」
この声は前からよく聞いていました。
確かに学校によって量や大変さが
違ってくると思います。
私が通っていた高校は
多い分類に入ると思うのですが
私が意識していたことは、
学校の課題はできるだけ学校でやること、
東進では受講(予習復習も)をやること。
これを意識していた私は、
学校で勉強する時間が増え
質も上がっていたのだと思います。
例えば、朝1時間目が始まる約1時間前に登校し
学校の授業の予習や、課題を進める。
昼休みに友達と図書館で30分進める。
授業中にやることを早くやって
課題を進める。
この時間で終わらなかったら、
仕方なく塾で進めていました。
課題が多くて受講できないと嘆いている人は
学校で終わらせるぞ!
の意識があれば少し変化が
あるかもしれません。
あ、提出課題、
手を抜いちゃいけませんよ!
練習は本番のように!!
明日のブログは荒担任助手です!
お楽しみに!
2021年 5月 12日 【東進模試の活用法】北山早希
みなさんこんにちは!
担任助手3年の北山です!
まず、初っ端から脱線します(笑)
太陽光にはセロトニンといって人に
穏やかな感情を与える物質を分泌させる
効果があるそうです。
最近、ずっと家にいるのでほぼ太陽光を
浴びていなかったのですが、なんだか
冴えないなあと感じていたので、
ベランダで音楽を聴いたり、軽く勉強を
してみたりしたところ少しずつ気持ちが
上向きになってきた気がします!
太陽光って偉大だなあ、と感じた
今日この頃でした☀
さて、本題に移りましょう!
今回のテーマは
【東進模試の活用法】
ということですが、模試前の勉強や
復習法などは前の人たちが書いて
くれているので、私は少し抽象的な
話をしたいと思います。
受験において「学力」「偏差値」などは
もちろん必要なものですよね。第一志望校に
必要な学力を身に着けるために日々受験勉強に
励んでいることとと思います。
その点でいえば、「模試を受ける」という行為
自体で学力を大幅に上げるということは難しい
ことかもしれません。
(※もちろん模試前の勉強やその後の復習は
すごく大事ですので模試が受験勉強にならないと
言っているわけでは決してありません。
日本語って難しいですね・・・汗)
では、模試でしか得られないものは何か。
それはずばり「勝負勘」だと思います。
例えば同じ偏差値の2人の受験生が同じ大学を
受けたとして、2人とも受かるかというと、
実際そうとも限りません。何が明暗を分けるか
というと本番の空気感や緊張感に負けない心や、
模試での本番さながらの経験による勝負勘
なのではないでしょうか。
受験本番はきっと想像以上に緊張します。
出来るだけ多くの模試を受けて、強い
勝負勘をつけていきましょう!!
明日のブログは篠原担任助手です!
2021年 5月 11日 【模試後について】瀬崎丈斗
こんにちは。
3年の瀬崎です。
皆さん、特に受験生の方は
勉強していない時間に
上手くリラックスできているでしょうか?
私も受験生の時は
閉館まで残っていたので、
帰ってからご飯を食べるときだけ
テレビを見るような生活をしてました。
皆さんも少しの時間で良いので、
好きなことや運動等すると
良いと思います。
ちなみに私、現在も
あまりテレビは見ていないのですが、
土曜日夜10時、テレビ朝日の
『あざとくて何が悪いの?』だけは
毎週見ています。
なんか面白いですよ。
本日のテーマは
模試後についてです。
各科目ごとに載せるとキリがないので、
共通して思うことを2つ書きます。
1.
ここから毎回模試の結果を基に
勉強内容を決めていくと思いますが、
その際、解けなかった理由が
共通テストだからなのか、
自分の実力のせいなのかを
明確にすると良いと思います。
共通テスト、特に英語等は
二次私大とは全く傾向の違う内容が
出題されているように感じます。
もし、復習段階で分かるなと
思うのならば、
どんどん二次私大に向けて、
受講等進める方が良いと思います。
もしかすると解けない理由は
共通テスト慣れしていないだけの
可能性もあるからです。
共通テスト演習はこれから
たくさんやっていくと思うので、
傾向にはそのうち慣れます。
なので二次私大は別で勉強して
良いと思います。
点数が取れなかったことだけを理由に
取れるまで基礎の徹底のみというのは
勿体無いですよね。
どんどん進めていってほしいです。
もし、自分が傾向慣れしていないのか、
実力がないのか判断がつかない場合は、
一度二次私大の過去問もやってみると
良いと思います。
もちろん点数は取れないと思いますが、
復習の段階で理解ができるので有れば、
そのレベルの演習をする意味は
十分にあると思います。
結局点数に繋がるようになるのは
そのレベルをどれだけこなしたかが
鍵になってくると思います。
是非、両立というところを意識して
早めに取り組んでいきましょう。
2.
落ち込まないで!!
1であげたように、
取れなかった理由は必ずしも
実力不足だとは限りません。
対策すればできる!
くらいポジティブに頑張りましょう。
また、実力不足だという方も
まだ間に合うので諦めないで下さい。
これは私の超個人的な意見ですが、
合格者平均点のようなものは
単に学習量に比例して伸びている人を
ピックアップしているに
過ぎないのかもしれません。
脳内のことはよくわかりませんが、
人によっては二次関数?のように
急激な伸び率を見せることも
少なくありません。
私も現代文は直前まで
少しも伸びている感じがしませんでしたが、
本番1ヶ月前から急に
理解できるようになりました。
大事なことは
どれだけ自分を信じられるか
ということです。
途中経過は気にせずに、
コンスタントに頑張りましょう。
本日も北山担任助手の枠を奪って
非常に長文を書いてしまいましたが、
参考になったら良いなと思います。
明日のブログは
北山担任助手です。