ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 120

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 120

ブログ 

2021年 7月 24日 【夏休み、こう過ごしてました。】篠原遥香

皆さんこんにちは!

担任助手2年の篠原です。

先週大学で初めての対面試験があり、

試験勉強を頑張るために

朝を有効活用していました。

朝早くにすっきり目覚めるために

早寝していたので

試験後の生活も早寝早起きが

習慣になってきていて嬉しいです。

夏休みも続けます!!!

新テーマは、

【夏休み、こう過ごしてました。】です!

いよいよ夏休みということで

時間がたくさんある夏休みに

上手く勉強したいですよね。

ブログから色々ポイントを吸収して頑張ってください!!

私がやってよかったと感じたことは、

長時間勉強のためにタスク(時間割)を作ることです。

受験生に求められている

夏休みの1日の勉強時間は15時間です。

15時間勉強しようとしたときに

やることを決めていないと

「次何しよう…」「どれをやろう…」

という時間が沢山発生してしまいますよね。

この時間と悩む労力が非常に無駄です。

なので、1日でやり切りたいタスクを書き出しておく。

または自分専用の時間割を作ってみてください。

毎日書くのも時間の無駄なので、

2,3種類パターンを用意したり

週単位で作るのもいいですね。

私は3種類時間割を作っていました。

例えば

8:00~高速基礎マスター(30分)

8:30~受講の予習(30分)

9:00~受講+復習(90分)

時間意識をするために何分と書くのもおすすめです。

時間割があることで、

「何時までにこれを終わらせなきゃ」

「何時になったからこれをやらなきゃ」

と次何を勉強するか

考える必要がありません。

その時の分野によって

かかる時間が変わってしまうときも

あると思いますが、

そんな時はいつもの単語の時間を

10分短くするとか

お昼の時間をその分短くするとか

上手く調節してください。

あ、起床時間、ご飯の時間、

お風呂の時間、就寝時間も書くといいですよ!

トータルで15時間勉強できるようなスケジュールを立てて

夏、頑張りましょう!!!

明日のブログは

荒担任助手です!

 

2021年 7月 23日 【ちょっと聞いてよこの話】 北山早希

みなさんこんにちは!

 

30度越えの気温に完全にやられている

担任助手の北山です(-_-;)

室内でも熱中症になることがあるので

意識的に水分補給をしていきましょう。

 

さて、今回のテーマは

【ちょっと聞いてよこの話】

ということですが、皆さん真面目に書いて

いるので最後となるとプレッシャーが

すごいですね・・・(笑)

私からは「習慣化」についての

話をしようかと思います。

 

「習慣化」というのは言葉でいうのは

簡単なんですが、実際にやろうとすると

結構難しいんですよね。

『夏休みは15時間勉強しよう』

『ダイエットを始めよう』

『毎日〇時に起きよう』

みたいな目標を掲げたにも関わらず

なかなか行動に移せないという人、

結構いませんか?

個人的に習慣化のポイントは

「無理やり1週間続けてみること」

だと思っています。

人間、1週間続けたことは結構淡々と

こなせるようになってくるんですよね。

習慣化にしたいことは自分にとって

ある程度負荷がかかることが多いと

思うので、始めるまでは心底億劫に

感じるかもしれませんが、とりあえず

嫌でも文句言いながらでもいいので

1週間続けてみましょう。

また、1回習慣を崩してしまうと

戻すのはかなり面倒で大変なので、

一度つけた習慣は意地でも続けられると

いいですね!

私もいくつか習慣化したいことが

あるので夏休みは習慣化チャレンジを

したいと思います。

一緒に頑張りましょう(笑)

 

明日のブログは

篠原担任助手です!

 

2021年 7月 22日 【ちょっと聞いてよこの話】 丸山雄大

 

こんにちは。毎日暑くてたまりませんね。地球を冷蔵庫に突っ込みたくなるくらいです。

最近は大学の期末試験に追われて涙目になっている丸山です。

受験生の皆さんもさぞ勉強に熱くなっていることでしょう。

 

今回はフリートークということで担任助手の皆さんは自由に書いているようなので

私もそれに従って自分らしく書いていきたいと思います。

 

大学の授業中にふと思ったことなので気楽に読んでください。

 

突然ですが「頑張る」って何でしょうか?

自分のために、両親のために、友人のために、先生のために、、といったように

〇〇のためにというものが必然的についてくると思います。

頑張ることに限った話ではありませんが、人は何かなすことに「条件」を付けたがります。

実際私も授業の単位をとるために課題を毎回必ず提出すること、期末テストのために試験勉強を頑張る。と決めています。

ですが皆さん。頑張って作り上げた結果は毎回満足にいくものでしょうか。

他の誰でもない、あなたが満足しているかです。

勉強に限らず、遊ぶことも部活も趣味も。

先ほど述べたように人は「条件」を付けたがります。

それは自分が満足できる、納得できるように自分で決めているからです。

このような「結果」に結びつけるために皆さんは〇〇のためということを無意識に行っているのです。

 

 

実際意味もなくただ行動することってどう思いますか?

確かに私も意味の分からない言動をとることがありますが、それをしたところでなんの成果にもつながりません。

 

もちろん意味もなく行動することで感じ取れることもあるでしょう。

それはこの行動が意味のないことだった。という「結果」を得られるはずです。

 

実は意味のない行動にも「結果」につながることがあるかもしれません。

 

どうでしょうか。満足のいく、納得のできる行動に意義を見出すことができるでしょうか。

 

物事全てがうまくいくことなどありえません。

どこかで挫折、苦労、不安etc…が生まれるはずです。

 

でもそれは〇〇のためという条件が、自分を支えてくれます。

結果がどうであれ「〇〇のために頑張った」という納得のいく行動ができれば、それでよいと私は考えます。

 

これは言わずもがな受験勉強にもつながります。

 

結果がどうであれ受験までの期間は必死に努力した。と思えるのであればそれでいいと考えます。

 

「長いことよくわからないことを書いてるな。」と思う人がいるかもしれませんが、これを読んで何か成果を、納得を、満足いくものを得られれば幸いです。

 

今後の人生において皆さんの糧になれば私もうれしいです。

 

今回のブログは伝えたいことをそのまま書きたかったので無編集で投稿しました。

 

それでは皆さん。思い思いの夏を楽しんで、苦しんで、笑ってお過ごしください。

 

明日のブログは北山担任助手です!お楽しみに!

2021年 7月 21日 【ちょっと聞いてよこの話】中田庸介

こんにちは

担任助手の中田です

大学も春学期がもうすぐ終わり

期末レポートに追われる時期になりました

授業がなくなっても図書館に用事があるので

学校に行くことになりそうです

 

さて

皆さんはこの夏をどう過ごすのでしょうか

時間は間違いなくたくさんあるのですが

やりたいこと、やらなければならないことも

たくさんあるはずです

そのため時間がないと嘆く人が多いです

少しでも自分の勉強の効率を良くしなければいけません

効率を意識してください

 

計画を立てること

自己分析をすること

勉強の質を見直すこと

上の三つは効率を良くするにあたって絶対にしてほしいです

 

例えば暗記でいえば

教科書を黙読するというのは

ぐだりやすいし覚えにくいです

音読したり、キーワードだけ書いたりして

一回の暗記で時間をかけずに

なおかつ多く覚える工夫をするなど

自分の勉強の非効率だと思ったことを

改善してみてください

それの積み重ねで

夏休みの伸び幅は大きく変わってきます

後悔のない夏休みにしてください

 

 

 明日のブログは

丸山担任助手です

お楽しみに!

2021年 7月 20日 【ちょっと聞いてよこの話】簗田 悟生

こんにちは

担任助手の簗田です

突然ですが皆さんはどの季節が一番好きですか

もちろん私は

です

夏はいろいろなイベントがあって

熱くなれる季節だから

好きです

 

さて受験生にとっても

は大事なものになってきますよね

 

この夏頑張れたか

頑張れなかったで

大きく受験

そして人生まで

左右してきます

 

そこで今日は夏休みに向けての

心構えとアドバイスを

していこうと思います

 

まず心構えとしては

本当に15時間勉強しよう!

です!

 

東進でもやろうやろうとはいっていますが

本当にやれるのは

毎年一握りです

そしてその一握りの生徒が

第一志望合格を

掴み取っていきます

本気で

人と差をつけにいってください!

 

勉強面としては

基礎を疎かにしないこと!

です!

 

演習ばかりに目を向けて

単語、文法等の

基礎がボロボロになって

どうしようもなくなる

生徒な同級生を見てきました

 

早慶に行きたいのであれば

最低限

単語帳(英語、古文)

文法(英語、古文)

世界史の教科書レベル

を真の意味で完璧にできれば

間に合います

 

  これらを意識して夏休みを

本気で取り組んでみてください!

 明日のブログは

中田担任助手です

お楽しみに!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!