ブログ
2021年 4月 3日 【春休みの過ごし方】瀬崎丈斗
こんにちは
おそらく本日より3年生と
名乗って良いはずの瀬崎です。
前まで自分が
ある芸能人に似てると
思っていたのですが、
最近全く似てないと
気付きました。
10年くらい
似てると思ってたんですけどね。
本日のテーマは
春休みの過ごし方です。
春休みに勉強時間を増やそう
と言う話は他のブログでも書いてますね。
本日は私の思う
春休みの目標について書きます。
それは
自分の勉強の型を身につける事です。
先日のエイプリル模試後のHRでも
復習の大切さを話していましたよね。
復習というのは
最も成績の伸びるプロセスであり、
最も確立に時間を使う
プロセスでもあります。
(これが春休みに量を
大切にする理由の一つだと思います。)
おそらくHRでは
各担任助手の思う復習について
紹介をされていると思います。
まずはそれを試すことが大事、
そしてその上で
多少のアレンジを加え、
自分に最もあっている復習を
確立することが大切です。
勉強法、復習法というのは
みんな似ている事を
やっているように見えますが、
やはり誤差があるものです。
そしてその誤差が
点数に大きく関係してきます。
例えば私、英語は文構造を
非常に大切にしていましたが、
人によって、その時の学習状況によって
どの程度取るのか変わってくるでしょう。
SVOCを含む全てを取る人もいれば、
関係詞等の複雑なところだけ
理解する人もいるでしょう。
まずは既に大学受験を乗り越えた
スタッフの意見を基礎としつつ、
最終的には自分だけの勉強法というものを
この春に見つけていきましょう。
4月の模試に向けて
頑張りましょうね。
ちなみに私、
人の悩みを聞く事が結構上手だと
思っているので、
何かあったら相談してくださいね。
明日のブログは
北山担任助手です。
2021年 4月 2日 【春休みの過ごし方】 簗田 悟生
こんちには、担任助手の簗田です
4月に入り新しい出会いを楽しむ季節となりましたね。
学生の時、クラス替えに全てをかけていたのを懐かしく思います。
さて今日のテーマは「春休みの過ごし方」ということで
低学年の皆さんへお勧めの過ごし方を紹介していきたいと思います
低学年はまだまだ遊びたい盛りだと思いますが
今頑張っておくことがどれほど大事か皆さんが受験生になればわかるでしょう
ですのでいまはなぜ勉強するべきかわからなくてもしてください
それでは春休みのおすすめの過ごし方を紹介します
それは1週間計画です
1週間でこれをやると決めて1週間以内に終わらせるという勉強法です
裏を返せば月火水で1週間のやるべきことを終わらせれば残りは遊んでもおkです
しかし終わらなければその逆もしかりです
ぜひ試してみてください
次回のブログは瀬崎さんです
お楽しみに
2021年 4月 1日 【朝登校のすゝめ】坂本真拓
皆さんこんにちは担任助手の坂本です。
夜、外を歩いていたらキャバクラのキャッチの人に声をかけられて自分も大人になったのだと感じる今日この頃です
そんなことはさておき皆さん朝登校してますでしょうか
今回のテーマは朝登校のすゝめです
朝眠いですよね
勉強に限らず何もしたくないと感じる人もいるかもしれません
そんな皆さんに朝登校したくなるようなメリットをお伝えしようと思います
その1
一番集中できる
やはり朝は一番体力が有り余っている時間だと思います。
このタイミングで一番集中力の必要とする科目や過去問などを解いたりするのがいいと思います。
その2
単純に時間が増える
そもそもスタートの時間が早くなればなるほど勉強の時間も増えるのでこれもおすすめです
その3
暗記科目の勉強に最適
暗記科目は前日の夜に見て、そして次の日の朝に見るのがいいというのをよく聞かされました。
事実そのような勉強方法を実践している人もいますし自分もしていたのでオススメです。
その4
実際の試験の時間に慣れることができる
これは受験生に一番関係があることだと思うのですが
実際の大学受験の試験時間はほんとに早いです。
ですが起きる時間などが違ったりするとパフォーマンスなども変わってくるので
なるべく試験の始まる時間などを想定して朝起きてみてください。
以上が自分が思いつく限りのメリットになります!
お試しあれ!
次回のブログは簗田担任助手です。お楽しみに
2021年 3月 31日 【春休みの過ごし方】飯島弘太
こんにちは
担任助手2年の飯島です!
最近ではすっかり桜が満開になってきましたね。
散っていくのは切なく感じますが
それと同時に時間が流れていることを実感します。
そうです。
皆さんの受験本番は刻一刻と近づいてきています!!!
そろそろ本気を出してみてはいかがですか?
ということを江戸川区全域の高校生に伝えたいです笑
ということで
今回のテーマは
春休みの過ごし方です。
春休みは受験の天王山です
違いましたね。夏休みのことでした。
その通りです。
では、その夏休みでは一体どのくらい勉強をしたらいいのでしょうか???
それは、
やれるだけ全部です。
それも隙間時間をフル活用してです。
具体的には
15時間の勉強です。
この数字は何も予定のない一日を朝から晩までフルに使って行える勉強時間です。
僕も受験生の夏休みも15時間の勉強を時間を計ってやっていましたが
数十分の仮眠時間や寝坊を取ってしまったら
到達しないギリギリの時間です!
劣勢である現状の生徒であればこのくらい限界まで努力しなくては
はっきり言って受かりません。
これを見ているあなたはどうでしょうか?
おそらく現役生であれば今は劣勢であることが多いですよね。
ならば、
夏休みには15時間の勉強が必要です!
では、
夏休みになっていきなりそのくらいの勉強時間を
集中し続けることができるでしょうか???
おそらく
かなり難しいと思います。
そこで、春休みに15時間勉強できる体を作ってみてはいかがですか?
この時点で準備ができたら
今は第一志望に遠くても
夏休みで確実に巻き返せます。
逆に今頑張れない生徒はいつなら頑張れるのでしょうか?
夏休みから?、明けたら?、来年の冬休み?、もう一年?…
となれば危険信号です。
つまり
春休みは受験の天王山
ということはある意味正しいのでは
というのが僕の考えです!
始めると決意した今から本気で頑張ってみませんか
明日のブログは
坂本担任助手です!
お楽しみに!
2021年 3月 30日 【最後のブログですTT】中尾司
みなさん、こんにちは
東進ハイスクール船堀校3年の中尾です。
個人的なことですが、2021年3月をもって船堀校スタッフを卒業します。
今後は就職活動、大学の卒業研究、2020年から始めたWEBデザイナー、この3つを頑張っていきたいと思います。
このブログが僕の東進ハイスクールで最後の投稿になるので、
高校生である皆さんの少し年齢が上の先輩として、
伝えられることを書きたいと思います。
本題に入る前に、普通の予備校スタッフが言うことを
すんなり受け入れるのは難しいと思うので
僕が最近頑張っていること
・2020年夏から、大学の勉強とは別でWEBデザインの勉強を開始
・2021年から本格的にWEBデザイナーとしてフリーランスで活動を始める
・今年2月に月収30万円を達成、次は月収50万円を目指して現在奮闘中
個人的に、まだまだ学ぶべきことは多くありますが、この投稿をさせて頂きます。
ここから本題です!!
僕から伝えたいことは3つです。
これは大学生になってから気づいたことです。
小さい頃、僕の中で「大人」のイメージは仕事をしてお金を稼いでいて”カッコいい”というイメージを持っていました。
さらに、お酒を飲んでる姿もかっこよく見えたりしていました。
大学生になってからアルバイトなどを通して大人の世界に足を踏み入れてから
それまでカッコいいと思っていた「大人」というイメージが逆転しました。
毎日なんとなく仕事をして、仕事が終わったら家に帰ったり、飲み屋に行って、お酒を飲みながら少し愚痴を言ったり現実逃避をして、寝て、また次の日に仕事に行く。
これが多くの大人の毎日ルーティンです。すべての大人がこれにあてはまるわけではありません。
キラキラ輝いている大人もちろんいます。ただ、そのような大人はほんのごく一部で、
僕の周りの90%以上の大人は、僕の思っていたかっこいい大人とはかけはなれていました。
何が言いたいかというと、皆さんはかっこいい大人になってください。
おそらくこれを読んでいる高校生は、成長意欲が高く、キラキラ輝いた大人になりたいと思っている人だと思います。
僕も含め、皆さんはまだ若いです。新しいことにチャレンジする機会が今後たくさんあります。
そんなときは、失敗を恐れずどんどんチャレンジして自分の成長につなげてください。
決して周りの大人のように、なんとなくで人生を生きないでください。
僕の大学受験はそこまでうまくいきませんでした。
良くもなくいけど、悪くもないって感じです。
しかし、大学受験の悔しさもあってか、冒頭にも書いた通り今は充実した大学生活を送れています。
大学受験の結果はよくありませんでしたが、大学に入ってから頑張れば人生を挽回できることがわかりました。
そうなってくると、「大学受験を頑張らなくていいんじゃない?」「偏差値の低い大学に行っても大丈夫そうじゃない?」などと捉えることもできますよね。
ここで結論を言います。大学受験を頑張れない人は、大学に入ってからも頑張れません。
これが結論です。確かに大学受験を失敗しても、そこから人生を挽回できるチャンスはあります。
ただ、だからと言って大学受験を頑張らなくいいとはなりません。
大学受験というのは、多くの高校生が通る道です。
多くの高校生が通るということは、周りの多くの友人たちが一生懸命頑張っている中で、もちろん皆さんも頑張らなきゃいけないということです。
ただ、この頑張らなきゃいけないタイミングで頑張れない人は、その後の人生でも頑張れないと思います。
僕自身、大学受験は少し失敗しましたが、大学受験そのものはかなり頑張れたのではないかと思っています。
学歴が全てではありません。ただ、学歴がある人はそれだけ頑張る力・結果を残す力・努力できる力があるということです。
まずは目の前の大学受験を一生懸命頑張ってください。
もちろん第一志望は、現実的に自分が目指せる最も高いレベルの大学にしてくださいね!!!
再び、冒頭に書いたことに戻ります。
WEBデザイナーとして活動をしていて僕個人のこれまでの実績関係なく、僕のデザイン力だけでお金を稼ぐことができました。
一応言っておくと少し自慢ではあります。(笑)
ただ、自慢であると同時に、このWEBデザイナーとしての活動は僕の「自信」につながりました。
「自信があるからなんだよ!」と思うかもしれませんが、自信があることで
色んなことに挑戦ができるようになってくるんですよね。
挑戦をすることで、もちろん失敗をした経験もありますが、
それはすべて自分の成長につながっています。
強みを持つことで自分に自信が生まれ、挑戦ができるようになり、
自分を成長させることができます。
是非、自分の強みを持ってください。
以上3点!
①まわりの大人は意外としょぼい。
②学歴が全てではないが、学歴がある人は努力できる。
③強みを持って頑張ってください
です。
まだまだ僕は未熟者ですが、これからも一生懸命頑張っていきます。
これを読んでいる皆さんも、頑張ってください!!
明日のブログは飯島担任助手です。
お楽しみに!!