ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 144

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 144

ブログ 

2021年 3月 22日 【1番大事なこと】篠原遥香

みなさんこんにちは。

担任助手1年の篠原です。

今日はフリーテーマということで、最近体験したことについて書こうと思います笑

気休めだと思って読んでくれたら嬉しいです。

最近、初めてちゃんと釣りに行きました!!

海で泳いでバーベキューをしながら、お遊び程度に釣りをしたことはありました。でも今回は、釣りだけをしに行きました!!

釣りについて無知だったのですが、釣りのプロ(伊藤担任助手です笑)に1から教えてもらい、忠実に自分でやってみました…!!

結果は、、、

なんとイワシ3匹でした!!!!!(めっちゃ小さいです笑笑)

けど簗田担任助手はあじとイワシ合計で4匹釣っていました、、めっちゃ悔しかったので次は必ず勝ちます。

思ったよりも釣れたので、すごく楽しくて思い出になりました。またすぐに行こうと思います!

新しいことを学ぶときに大事なことって、やっぱりその道のプロの教えをそのままそっくり真似することだと再確認しました。笑

釣りでもスポーツでも、勉強でも、1番大事なことは同じですね!笑

みなさんも初心に戻って、これから頑張ってください! 

明日のブログは竹内担任助手です!

2021年 3月 21日 【受験勉強とテスト期間の両立方法】北山早希

みなさんこんにちは!

絶賛低気圧にやられている

担任助手2年の北山です!笑

天気が悪い日は何をやるにも

億劫で気分が下がりますよね・・・

低気圧による頭痛や吐き気に

悩んでいる人、同志です笑

でもそんな日は好きな音楽を

聴いたり、ゆっくり湯船に

浸かったりして上手に気分転換

できるといいですね!

 

前置きが長くなりましたが、

本日のテーマは

【受験勉強とテスト期間の両立方法】

についてお話しします。

といっても他の担任助手がかなり

話してくれてるので私からは

主に低学年向けにお話しします。

 

高校1年生や2年生の皆さんが、

周りがまだ受験モードになる前の

早いうちから東進に通って

受験勉強を始めていることは

すごく意識の高いことだと

思います。そして早くから

受験勉強に着手できるという

ことは、すなわちきちんと合格

ルートに乗ることができると

いうことですよね!これって

高3から受験モードになる他の

ライバルたちに比べてすごく

有利なことじゃないですか!

にも関わらず、「テスト期間だから」

という理由でいちいち受験勉強を

ストップさせてしまっていては、

ライバルと差を広げられる折角の

チャンスが台無しです。

 

では具体的にどうしたらいいのか?

普段から受験勉強をどんどん

進めておけばいい話です。

テスト期間以外の時間の方が長い

のですから、その間に元の予定か

それ以上に進めておけば、

テスト期間で計画が大幅に

遅れることもありませんし、

先取り学習もできて何も困る

ことはありません。

 

高校1年生や2年生の皆さんは

まだ時間があります。行きたい

志望校を狙えるチャンスはまだ

あります。自分の可能性を最大化

するためにもこの時期を本当に

大切にしてほしいな、という

私からのお願いでした(^^)

 

明日のブログは

篠原担任助手です!

2021年 3月 20日 【最後のブログ】堺琢人

みなさんこんにちは!

担任助手3年の堺です。

 

このブログが、私の書く最後のブログに

なるので好きなように書かせていただきます。

 

そこで何を書こうかなと思ったときに

ちょうど志作文を生徒の皆さんが

書いているもしくは書こうとしている

時期なのでそれに合わせた内容にしようと思います。

 

まず、みなさん志はありますか??

 

①ある!!

その人は素晴らしい!!

 

②ない!!

これから見つけていこう!!

 

③なんとなくあるようなないような、、。

私と一緒!!

 

おそらく高校生の現段階で堺調べだと、

①が30%くらい。②が10%くらい。③が60%ぐらい。

そんな感じだと思います。

 

今回は、①の素晴らしい方はここから書く内容は飛ばして

最後の堺からの応援メッセージに進んでください。

 

②、③の方はぜひこの後の内容も読み進めてください。

 

では、そもそも志を持つことの意味

メリットについて考えていきましょう。

 

皆さん考えましたか??

 

ここでは、私の考える解答を記載しておきます。

それは、志をもつことでモチベーションを保てる。

行動する指針ができるということです。

 

他にもたくさんあると思いますが、

私はこの2つが特に大切だと考えます。

 

ですのでこの機会にじっくりと

自分は将来どんなことがしたいか

どんな人になりたいかを思い浮かべ、

志を見つける。もしくは深めていってください。

 

ここで注意点としては、別に大それたことを

書かなくてはいけないとかはないです。

 

私は、生徒時代、周りの友人が

研究者になりたい!!とか

医者になりたい!!

など言っているのを見て

とりあえず、すごいこと言っとかないと

と思って見栄をはっていました。

 

ただ、よくよく考えると自分自身が

本当にやりたいことやなりたい事では

なかったなと担任助手になって

気づきました。

 

なので、別に背伸びせずに

自分が本当にやりたいことは

なんだろう。

ちょっとでも興味のあることはなんだろうと

まずは気軽な気持ちでみつけてみてください!!

 

最後に、応援メッセージを残しておきます。

 

皆さんは、大学受験で第一志望に

合格するために東進ハイスクール船堀校

に入塾したと思います。

 

入塾した直後はめっちゃがんばるぞ!!

となっっていたと思います。

 

今一度、初心に帰って

あの時の気持ちを思い出してみてください。

 

そしたら少しはやる気が出てくると思います。

 

そうなったらあとは行動するだけです。

皆さんはこのブログを通じて志も

初心の気持ちも獲得できたはずです。

 

ですので、この調子で受験まで走り切ってください!!

 

苦しいことや辛いことがあれば

担任助手にたくさん相談してください。

一生懸命相談に乗ってくれるはずです。

 

では、最後に一言。

Good luck!!

 

明日のブログは北山担任助手です。

2021年 3月 19日 【定期テスト後の勉強】瀬崎丈斗

こんにちは

2年の瀬崎です。

今年一年は

当たり前の事を

当たり前と思わずに

感謝する、

そして正直に生きる

これで行きます。

急になんだと

思った方いると思いますが、

自分でもわかりません。

何かに心を動かされたようです。

 

今回は学校のテスト後について

書こうと思います。

多分いつかのブログでも

似たような事を

一度書いた気がしますが、

【テスト後のテスト範囲の復習】

これめっちゃ大事な気がします。

ほとんどの方は

テスト直前に

テスト範囲を詰め込む勉強を

していると思います。

これ自体は決して悪いことでは

ありません。

短期間に覚える方が

ダラダラ覚えるよりも

いい場合もあります。

しかし、

ここで終わってしまうと

ただのその場凌ぎ暗記になります。

長期記憶に繋げるには

何度も復習することが

大事と言いますよね。

そういうことです。

テスト後にもう一度復習することで

学校の勉強が受験勉強に

役に立つようになるのです。

ちょうどテストが終わった頃だと

思いますので、

もう一度その範囲を見返す、

あるいはテスト問題をもう一度

解いてみましょう!

こちら、

暗記と先ほど書きましたが、

別に暗記科目と言われるものに

限定しているわけでは

ありません。

というより全ての教科において

一定程度の暗記は必要ですよね。

英語なら単語、文法等

数学でも公式を覚えること。

現代文も問題の解き方を覚えること。

すべての教科において

暗記は大切な勉強です。

今のうちに長期記憶にしましょう。

 

明日のブログは

堺担任助手です。

2021年 3月 18日 【卒業生へ向けて】簗田 悟生

こんにちは?担任助手の簗田です

 

今日はフリーテーマでも良いと言われたので

 

卒業生に向けて思うところを

書いていきたいと思います

 

見てくれている卒業生いるかな笑

 

いたら最後まで見てね笑

 

まずは本当に1年間お疲れ様でした!

 

それぞれ少なからず悩んだり、うまくいかなかったり苦い思いをすることの方が多かったのではないかと思います

 

自分のやりたい事を制限して勉強に励む姿は見ているこちらがパワーをもらいました

 

ありがとうございました!

 

これから大学生、そして社会人へと次のステップに進むと思いますが

 

一足先に大学生になった自分が普段から意識している事を皆さんに三つほど伝授します笑

 

まず一つめは

 

自分の限界を決めないこと

 

皆さん東進に入った時や最初に過去問を解いたときは本当に受かるのか、解けるようになるのかと思ったはずです

 

しかし1年間諦めずにコツコツと努力した結果実力がついていき合格することができたのではないでしょうか

 

人生でも一見無理に見えることでも自分の限界を決めないでチャレンジし続ければ意外とどうにかなるもんです

 

志を高く持って自分の限界を決めない人間だけが目標を達成できます

 

二つめは

 

唯一無二の存在になってほしいです

 

受験では他人と比較して優劣を決めていきますので他の人のことを気にしたりすることが多かったのではないでしょうか

 

またSNSや就活など人と比べ、比べられることが多い世の中のような気がすします

 

そういった世の中で自分といえばこれだ、自分にはこれがあると言ったものを身につけてほしいです

 

一つのことを突き抜けることだけでなく色々なことの組み合わせによってもそういった替えのきかない人物になることができます

 

例えば英語ができる人はたくさんいますが英語とプログラミングができる人は数が絞られると思います

 

こういった風になるためには努力が必要です

 

自分の気になったことにはチャレンジして努力を惜しまないでください

 

三つめが

 

自分の人生を豊かにしてくれるものと出会ってください

 

人生って長いと思うしいろんな楽しいことがあると思います

 

本当になんでもいいので大学生のうちに自分のやりたいことを見つけて突き詰めてみてください

 

そういった自分が真剣になれるものを通して人は成長していくのではないかと自分自身考えていて大学生にはそれを探してやり込める時間がある

 

最後になりますが

 

皆さんの大学生活がより良いものとなるように願って今日のブログは終わりにします

 

 

明日のブログは瀬崎担任助手です

お楽しみに

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!