ブログ
2018年 9月 27日 自分のためであり他人のため
こんにちは!
1年担任助手の佐々木です。
昨日の松原担任助手のブログの最後に、
佐々木は何故船堀に来たのか?
とありました。
ご存知の方もいるかもしれませんが、
私は船堀校ではなく
東進ハイスクール船橋校
出身なのです!
(藤間担任助手と桑原担任助手と一緒!)
船堀に来た理由は
特に理由は有りません。
ただ船堀校一員として働くことが出来て
本当に幸せです!!
しかし、
佐々木は元々担任助手をやろうとは
思っていませんでした。
何故なら、
第1志望大に合格していない私の存在価値は無いし
そもそも向いていないと思ったからです。
では何故最終的に担任助手をやることになったのでしょうか。
理由は2つあります!
①東進には色々な人がいる
色々な夢や志を持って、
志望校に向けて努力する生徒のみんなや、
自分とは全然違う勉強する担任助手、
社員さんがいて…
東進には本当に色々な人がいます。
なので少しでも多くの
自分と違う環境に身を置く人と
一緒に何かを成し遂げたり、
考え方に触れることが出来たら
面白いし、
沢山刺激を受けられると思いました。
②将来のため
遡ること3月12日。
とある大学の面接官に、
“あなたにとって人に向き合うってなんですか?
診察室で(物理的に)向き合ってますよね?”
と言われた時、
初めて面接で一言も答えれませんでした。
一言出てこない程
今まで本気で他人と向き合ってこなかった
ということを痛感しました。
そしてもし自分が患者だったら、
今の自分が看護師だったら
嫌だと心から思いました。
なので
敢えて自分を厳しい環境に置き、
自分なりの“他人と向き合う”を
見つけていこうと決めました。
以上、2つの理由が
私の心を動かしました。
読んで頂ければ分かるように、
恥ずかしながら
はじめは全て自分のためでした。
それが最近徐々に
どうすれば相手のためになるか
ということを少しですが
意識出来るようになり、
自分のためであり他人のための仕事
に変わりました!
最初は自分のためでも
何でもいいです。
まずは受験まで最大限の努力をしましょう!
そして、
担任助手として働く覚悟が出来たら
是非挑戦してみては?
私たちスタッフは
一緒に働けることを
楽しみにしています!
今日も最後までブログを読んで頂き
ありがとうございます!
明日のブログは、
今年度のスタッフのなかで数少ない
船堀校卒業生、
中尾担任助手です。
お楽しみに(^^)
今日から始まります、
サブテーマ!(拍手)
第1弾は
言ってみたい国!!!
佐々木の行ってみたい国は
パラオです!
夏休みに
スキューバダイビングの
ライセンスを取ったので、
綺麗な海に潜りに行ってみたいです。
今後もサブテーマ続きます!
担任助手の意外な一面が
見れるかも?!
こちらもお楽しみに!
2018年 9月 26日 すべての人が努力しやすい環境に
こんにちは!松原です!
突然ですが、皆さんは今
何を頑張っていますか?
資格や語学のための学習
ダイエット・筋トレ・スポーツ
仕事・趣味…
なんでもいいです
きっと誰しもが
やったほうが良いこと
頑張らなきゃいけないこと
抱えていると思います。
でもなかなか思うように努力が続かなかったりしませんか?
好きこそ物の上手なれ
とは言いますが、
好きでないものは辛いですよね…
逆に続かない努力のほとんどは
「やらなきゃいけない」
という意識が強いと思うんです。
やる気がある人ほど、
面倒なものを一時のやる気で進め、
満足感から三日坊主になったりします
そんな皆さんに、
正しく必要な努力が当たり前にできる
ようになってほしいのです。
実はこれが、担任助手になった理由の1つです。
大学1年目の松原
「やらなきゃいけない」努力
というのは、その人自身が必要だと感じたり、希望するからそう思うわけです
みなさんは少なからず行きたい大学や成績向上を志しているかと思います
だったら、
自分で責任もって必要な努力をしよう
でも急に毎日10時間以上勉強するのは
かなり疲れますし無理ですよね…
ですが登下校中とか
ちょっとしたスキマ時間とか
できる努力を逃してませんか?
時間が無いから…
この日まとめて…
ではなく
この空いた短時間でなにができるか
とにかくできるときにやる
そういう自分の努力を
細かく具体的に決めてあげると
やりやすいと思います。
努力できないのは、
あなたのせいではありません
努力の仕方が悪いだけです
担任助手が正しい努力の仕方を
皆さんと一緒に考え
計画を立て、実行を見守ります
一緒に頑張りましょう!
明日のブログはを佐々木担任助手
船橋校で受験勉強した彼女は
なぜ船堀にしたのか…!
2018年 9月 25日 Reason
こんにちは!一年の割田です!
そろそろ秋っぽくなってきましたね。
今年の夏にやり残したは地元の小笠原に帰れなかったことです。
友達が行っているのを見ると羨ましく感じます。
さて、今日は
なぜ僕が
担任助手
になったのか語ろうと思います。
話はまだ受験生だった頃に遡ります。
12月ごろになると大学に入ったら何のバイトをやろうかと考えだしました。
コンビニ?飲食?宅配?
色々考えてみましたが、どれも決定打に欠けます。
もっと人のためになる仕事がしたかったのです。
結局、受験が終わった後も何をやるか決めかねていました。
日雇いのバイトを転々としていた時、当時の校舎長から受験後面談をしたいと連絡がきました。
当時は受験に失敗して荒んでいたので適当な理由をつけて
断ろうと思いましたが、結局行くことにしました。
その時、ある考えが浮かびました。
「あれ?担任助手ってどうなんだろう?」
家庭教師とも違う、塾講とも違う生徒との接し方をする担任助手なら何かできるのでは?
僕のように第一志望に落ちて辛い思いをする人を少しでも減らせるのではないか?
以上のような経緯から僕は担任助手になりました。
要は
人のためになる仕事をしたいという思い
と
自分と同じ思いをしてほしくないという思い
が主な動機です。
もちろん、理由はそれだけではなく、知っている人が多いから人間関係が楽そうとか
当時の校舎長の人柄の良さとか色々と理由はありますが(笑)
なんであれ
人の役に立ちたい!
と思っている人には向いてる仕事だと思いますよ!
明日のブログは松原担任助手です
2018年 9月 24日 担任助手で得られたもの
こんにちは。一見ドライそうに見えてアツい二年担任助手の河野です。
先日久しぶりに買い物へ行って気分がいいです。
お金を使うということはストレス解消にもつながるらしいですね!
さて、今日のブログですが、
今はやりの担任助手についてです。
僕は担任助手をやり始めて1年半ですと言いたいところですが、
諸事情によりまだ1年しかたっていません。
ですが、そんな短い期間でもいろいろなことを知ることができ、
僕を成長させてくれました。
特に成長できたなという部分は人としての在り方や、
考え方だと思います。
僕はこの船堀校にきてまだまだ人として未完成だな、
子供だったなと感じました。
そんな風に自分を客観視することってあまりないですよね。
ですが、この仕事を始めてからは自分を外から見てみるという
考え方が身につきました。
確かに、生徒とコミュニケーションをとったり、
業務でパソコンを扱ったりする事が多いので、
話す能力やパソコンスキルが身についたことは間違いないです。
しかし、担任助手というものは誰しもが受験を乗り越え成功してきた人たちばかりです。
そのような人が身近にいる環境だからこそ様々なことを吸収できるようになります。
皆が一様にリスペクトすることのできる人たちです。
正直大学生になってから叱ってくれる人は担任助手の先輩方くらいです(笑)
そんな人たちに囲まれているからこそ、
この一年間の中で大きな成長が出来たと思います。
僕は元いた校舎では担任助手をやりませんでしたが、
ひょんなことから船堀校の一員になれてよかったと思っています。
もしこれを読んでくれている君が担任助手に興味を持っているならば、
一年間だけでもいいから挑戦してみてください。
その選択を間違いにすることはないとここで断言できます。
なんか短くて内容の薄いブログになってしまいましたが、
言いたいことは伝わったかな??(笑)
伝わってないよーって人は直接ぼくに聞きにきてください!
明日のブログは割田担任助手です。
彼が担任助手をやっている理由とは…!?
気になりますね。
2018年 9月 23日 やりたかったこと
こんにちは!最近やっと学校が始まり待ち遠しかった、おっちょこちょい桑原です。(笑)
昨日の竹田担任助手のブログを読んでくれた子はわかりますね!(笑)
大学生になってから毎日学校が楽しいです~!
大学生になってからはやりたいことを全部出来ている気がします。(笑)
この前は箱根旅行にいきました…(笑)
今日はその中の一つを紹介したいと思います!
それは担任助手です!
なりたかったんですよ。担任助手!
だから今日はなろうと思った理由を書こうと思います!
私が担任助手になろうと思ったその理由は、二つあります。
一つ目は自分が生徒の時、担任助手の方が助けになってくれたので
私も支えになりたいと思いました。
勉強にいきずまって成績が伸びなかったとき、
たくさん相談にのってもらいました。
自分が今やるべきことを導いてくれる時もありました。
今思うと担任助手の方がいなかったら勉強していなかったと思います。(笑)
それくらい私の支えになってくれました。
だからこそ!
私も皆さんの支えになりたいと思ったのが最初のきっかけです。
そして二つ目は後悔無く受験を皆さんに終えて欲しいからです。
それは私が受験を終えてあの時もっと勉強しておけばよかったと後悔しました。
あの時もっとはやく高マスを完修しておけば…
受講ももっとはやく終わらせていれば…
センター過去問をもっと早く終わらせていれば…
上げればどんどん出てきます…(笑)
私は今でもあの時もっと勉強していれば何か変わったかもしれないと思います。
皆さんにはそんな後悔して欲しくないと思いました。
だから担任助手になってみんなの勉強の天井を上げ、
私は達成出来なかった第一志望合格へ
一緒に頑張っていきたいと思い担任助手になろうと思いました。
だから困ったときはすぐに私たち担任助手に相談してきて欲しいです!
いつでも支えになります!!
明日のブログはつい最近も登場した河野担任助手です。
一見ドライそうに見えてあつい(私だけかも)河野担任助手は
なぜ二年目も担任助手を続けているのでしょう!楽しみです!