ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 35

ブログ 

2023年 1月 23日 【いよいよ本番】

 

 

 

 

こんにちは 期末試験に追われまくっている木下です。

 

 

前期の期末の反省としてもっと前からやろうと思っていてたのですが結局ギリギリになるんですよね

 

 

やってしまったことはしょうがないので最後まであがいてみようと思います。

 

 

受験生の皆さんの中でもあんときもっとやっとけばと思うこともあるかと思いますが、振り返らず最後までベストを尽くしてみてください。

 

 

さて今回のテーマは【いよいよ受験本番】ということでついに来ましたね

 

 

緊張してますか?

 

 

この時期になると一番大切のことは精神面だと思います。

 

 

僕が1番おすすめしたい考え方は、本番で難しい問題が来たとき「この大学俺ができない問題作って大丈夫かあ」と思うことです。

 

 

実際そう思えるほど後悔なく勉強できた人は少ないかもしれませんが、ふりでもいいのでそう思い込むのが大切だと思います。

 

 

そのぐらい自信をもって頑張ってください!!

 

 

 

ぜひ体調にも気を付けて

 

 

 

次回のブログは工藤さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 1月 17日 【いよいよ本番】荒 智哉

こんにちは!

担任助手の荒です

共通テスト終わりましたね

結果が良かった人もうまくいかなかった人もいると思います

どんな形でもここからが本番です

1日1日を大切にしていきましょう

 

今回のテーマは【いよいよ本番】です

ここから2次試験本番に入っていきます

受験勉強最終盤です

やるべきことをまとめておきます

1,第1一志望校、併願校対策

2,基礎メンテナンス

3,体調管理

 

1,第1一志望校、併願校対策

これは最優先でやることです

多くの時間を対策に捧げていきましょう

滑り止め校だとしても1年分は必ず解きましょう

本番に近い環境で過去問演習をするのがベストです

1日1校をノルマで頑張っていきましょう

 

2,基礎メンテナンス

直前期こそ基礎の徹底です

合格の秘訣は誰も解けない問題をとることではないです

誰もが解ける問題を落とさないことです

基礎問題で落としたらそれこそ合格率は極端に下がります

基礎問題をとれるようにメンテナンスを忘れずにしましょう

 

3,体調管理

試験本番で最大限のパフォーマンスを発揮するには

結局ベストな体調でいることです

本番に近い形で学習し、早寝早起きしましょう

 

受験生の皆さん、ラストスパートです

最後まで駆け抜けましょう!応援しています

 

次回の担当は木下担任助手です

2023年 1月 12日 【大学でやるべきこと】近田飛和

こんにちは!近田です!

さていよいよ共通テスト本番がすぐそこに迫ってきています

皆さんはどんな心持でしょうか

正直に言ってしまいますが

ほとんどの人にとって初めての入試である共通テストにおいて

自分の持っている力をフルに出せる人は多くないと思います

そんな時不安になるかと思いますが

いままで勉強をやってきた自分を信じて乗り越えてください!

 

さて今回は【大学でやるべきこと】ということで

自分から少し話したいと思います

結論から言うと「自分がやりたいと思ったこと」をやるべきだと思います

もちろん学校である以上勉強はしなければいけません

ただ大学のメリットは何かというと

基本的に自由だということです

中学、高校に比べると意外と時間があります

なのでその時間を使って自分のやりたいことをやりましょう

最後の学生生活です

楽しまなきゃもったいないです!

自分のやりたいことをやりましょう!

次回のブログは荒担任助手です!

2023年 1月 12日 【大学でやるべきこと】竹内祐人

こんにちは、3年の竹内です。

ついに2023年になりましたね……!

突然ですが、2023=7×17×17らしく、

どこかの入試の数学で出るかもしれません笑

受験生は共通テストが迫っていると思うので、スパート頑張りましょう!

低学年生も、1〜3月は差がつきやすいので、頑張りましょう。

 

さて、今回のテーマは

【大学でやるべきこと】です。

結論から言うと、

各自にとって「意味のあること」に時間を使えば良いと思います。

 

・受験生の時〇〇を我慢した分楽しもう

・大学生の〇〇に憧れていたからやってみよう

・大学受験の次は就職が大きなライフイベントだから備えよう

など、

自分にとって意味があれば何でも良いです。

 

僕の場合は、

「自分の興味の方向性を見つけよう」

軸にしたここまでの3年弱でした。

高校まで特に何にも興味が持てなかったので、

大学では必ず見つけようという魂胆です。

受験終わりの3〜4月頃に決めました。

(何に辿り着いたかは話すと長いので省略します)

 

そして、大学で何に取り組むかは、その人らしさが出ます。

自分の場合、サークル活動で文化祭の運営に携わりました。

そこで感じたことが自分の価値観のほぼ全てです

やろうと思った動機、のめり込んだ要因、数えるときりがないですが、

極限まで簡単に言うと、

・高校時代一番楽しかった学校行事が文化祭だった

・文化祭の「運営」ができるのは生涯で学生の内だけ

・多様な人と関われて楽しい

こんなところでしょうか。

自分の場合は、やってみる中での気づきが多かったです。

ですから、何事も挑戦してみることは大切だと考えるようになりました。

 

僕のように過去を振り返って、楽しかった経験を積み重ねるもよし、

全く新しい世界に飛び込んでみるのもよし、そんな感じです。

実際、大学からスポーツを始めた、

バンド活動を始めた、ダンスを始めた、など

周りでよく耳にします!

以上、自分の価値観を知る機会を作ることを推奨するお話でした。

 

ここで、冒頭の「(自分にとって)意味のあること」に

立ち戻って締めようと思います。

ここまで少し真面目そうな話を書きましたが、

「大学生楽しみたい!はっちゃけたい!」

という方も恐らくいますよね?笑

個人的には、

思い出作りも立派な「意味」を持っていると思います。

ですから、自分の責任で好きにしたらいいと思います。

あなたが楽しいと思える物事にたくさん出会ってください。

趣味は〇〇だ、人にこう思われたい、

この学問興味ある、こんな価値観を大切にしたい、など

その全てがかけがえのない思い出になりますよ。

なんといっても、

大学生活はたったの4年間ですからね!!

ぜひ後悔のない選択をしてください。

 

というわけで、

そのためにもまずは志望校に合格するところから!

頑張りましょう!

以上です。ここまでお読みくださりありがとうございました。

 

明日のブログは近田担任助手です!

2023年 1月 11日 【大学でやるべきこと】高松和奏

 

 

こんにちは!

担任助手の高松です

 

 

 

もう少しで共通テスト本番ですね…!

 

受験生の皆さんはとにかく緊張しすぎずに臨んでください!

 

今までやってきたことに自信をもって

体調には十分気を付けて

本番を迎えましょう!!

 

 

 

 

今回のテーマは

大学でやるべきこと

です!

 

 

大学生になると

自由な時間がたくさんあります!

 

この自由な時間を有意義なものにできるかどうか

本当に大切です!

 

 

大学生活はあっという間だと思うので

ぜひ将来のことを考える時間を

たくさん作ってください!

 

そうすれば自由な時間を何に使えばいいのか

分かってくるはずです!

 

 

大学での課題に取り組む時間や

友達と遊ぶ時間などほかにも

目の前にやることは色々と

出てくると思います

 

でも未来のことを考えて逆算した生活ができたら

理想の大学生活を過ごすことができるはずです!!

 

 

まだ私はその理想にはなりきれていませんが

残りの大学生活を有意義なものにしていこう

と思っています!

 

 

 

皆さんがすてきな大学生活を送れることを

心から願っています!

 

 

 

明日のブログは竹内担任助手です!

 

\お申し込み受付中!/