ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 36

ブログ 

2022年 10月 15日 【塾が閉まっている時の勉強】近田飛和

皆さんこんにちは!近田です!

気がつけば共通テストまで100日をきっていて

いよいよ受験が近づいていたなと実感するようになりました

受験生はこれから一分一秒も気を抜くことができなくなりますし

他の学年の生徒も次の学年が近いので気持ちを切り替えて勉強を始めていきましょう!

 

今回のテーマは【塾が閉まっている時の勉強】ということで

塾以外で勉強する場合はどうするのかを話していこうと思います

まず、塾以外の選択肢で家があるかと思いますが基本的にはお勧めしません

ほとんどの人が塾と同程度の勉強を家でも行うのは不可能だと思います

なぜなら誘惑するものが多いからです

やはり家には漫画や携帯、テレビなどの「楽しめるもの」が多いので

そっちに気を取られてしまう可能性が高いです

自分も家では絶対に勉強できません

なので本当に無駄なく出来るという人以外は家という選択肢を消しましょう

では、そこでやればいいのかということですが

やはり図書館などの「勉強する」環境が創られている場所だと思います

静かで、誘惑物が少なく、みんなが同じことをしてる環境が最適だと思います

またあらかじめスケジュールを組んでおくことも大事だと思います

もちろん普段からこれは大事ですがより大事になると思います

やはり塾から離れる分時間にルーズになりがちです

なのであらかじめスケジュールを決めておいて

それ通りに行動することで無駄な時間を少なくすることができます

こんな感じに勉強することができれば塾での勉強と同じくらいの質の勉強ができると思います!

 

明日のブログは荒担任助手です

2022年 10月 15日 【併願校の決め方】川俣賢慎

皆さんこんにちは!!

川俣賢慎です

急に冷えましたね

冬が苦手な僕にとって最近は地獄です

さて今回は

併願校の決め方です!!

皆さん、もう併願校は決めましたか??

第一志望の勉強が中心の生活だと思いますが

もうそろそろ第2志望の大学、学部を決める時期に突入します!

高校受験とは違い、

5校以上受ける人がほとんどだと思います

受ける大学学部を決めるうえで

次のことを意識したほうがいいですよ!!

1つ目は絶対受かると思うのを1校は必ず受けること

入試は本当に緊張します

1番最初に受けるところは

ウォーミングアップ程度がちょうどいいです

簡単な入試といえど手ごたえを感じれば

大きな自信になります

2校目以降につなげましょう!!!

2つ目は日程です

入試はとても疲れます

朝6時に起きて会場に行く生活は

朝方の人も相当な疲労を感じると思います

想像以上に疲れますよ(笑)

連続で受ける状況はできるだけ避けたほうが絶対にいいです

連続で受けるとしても2個まで!!(個人的には)

併願校は確定しなくても

今のうちにある程度目途は立てたほうが絶対にいいですよ!!

親御さんや僕たちとしっかり相談して

12月くらいには対策できる状態をつくりましょう!!!

 

明日のブログは高松担任助手です!

 

 

2022年 10月 8日 【塾が閉まっている時の勉強】澤内凱生

こんにちは!

 

担任助手の澤内です。

 

昨日2023年度のカレンダーをお店で発見しました!

もうそんな時期になったんだと感じましたが、

今年もまだまだこれからですよね!

毎年どのカレンダーにするかかなり慎重に決めています!

カレンダーにはこだわりたいタイプです!

 

そろそろ本題に入りましょう!

今回のテーマは、

【塾が閉まっている時の勉強】です。

 

ほとんどすべての人が、塾にいる間は勉強します。

そのため塾が閉まっているときの勉強は合否を大きく分けると思います!

 

いかに誘惑に負けないか

これに尽きると思います。

そのような環境に持ち込んだら勝ちです!

そのためには勉強に不要なものを遠ざけるのが一番だと思います。

僕は、塾が閉まっているときは自分の部屋で勉強をしており、

スマートフォン等の不要なものは絶対に持ち込まないようにしていました。

 

ぜひこれを意識してください!

 

明日のブログは佐藤光穂担任助手です!

 

 

おたのしみに!

 

 

2022年 10月 6日 【塾が閉まっている時の勉強】村松匡人

 

 

 

 

こんにちは!!!秋ですね!!!

 

1年の村松匡人です!!!

 

秋は好きですか? 

受験期における秋はメンタルが削られる時期ですが…

秋に罪はありませんので許してあげてください。

もし少しでもしんどくなったら、

少し散歩で

 

もしてみてください。

金木犀の香りは素敵で一杯なので癒されますよ。

 

 

今回のテーマは

塾が閉まっている時の勉強

についてです。

 

「いやいや!毎日塾空いてるじゃないですか!」

って思った人も多いんじゃないかと思います。

僕も現役の時はそう思ってました…

で す が

この世の中、

 

いつ何が起こるのかわかりません。

最後の切り札として塾以外でも勉強できる環境を見つけておいて置きましょう。

 

 

その1.家

 

ここで集中して勉強できたらベストですね。

コツとしてはスマホを一切使えない状態にすること、

電源を完全に切って家の人に預けてみましょう。

また、誘惑になるもの(ex.マンガ、ゲーム、雑誌)などを部屋から出さないと

集中が切れてしまいます。

いざ集中力が切れてしまったら、休憩の時間をちゃんと決めて

ストレッチやランニングなどをし、体を動かしましょう。

しかしデメリットとしては、家は他人

 

の目がないので

ぶっちゃけいつでもさぼれてしまいます…

家で勉強する際は強い意志を持って頑張りましょう!!!

 

 

その2.図書館や高校の自習室など

 

家で集中できない人はおすすめです。

メリットとして、人の目がどうしても入るので

塾と同じように勉強できます

 

デメリットとしては、閉まるのが早い、

または席の確保が確実でないため勉強時間が安定しません。

 

 

その3.大学の図書館、自習室

 

これはなかなかおすすめです。

実際に志望している大学に足を運んで

モチベーションを高めながら、勉強してみると結構集

 

中できたりします。

しかし、今はその大学の生徒じゃないと入れなかったりなどの

入場制限が多くあります。

行く際は調べておいてから行くようにしましょう。

加えてこちらも図書館と同じように、閉まる時間が早かったりして

安定した勉強時間が確保できないのがデメリットです。

 

以上三つを挙げていきました。

それぞれメリットデメリットがあるので

自分に合ったものをうまく選択しましょう。

 

気づいた方も多いかもですが…

 これらに比べて校舎はメリットの部分しかありません!

校舎が空いてる日はどんどん登校して頑張りましょうね!

全力でサポートします!

 

 

次回のブログは坂本担任助手です!

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2022年 10月 5日 【併願校について】北山早希

みなさんこんにちは!北山です!

気づけばもう10月なのに暑い日が続くと

季節感覚がおかしくなります(^^;)

予報によると明日から急激に涼しくなるそう

なので季節の変わり目で体調を崩さないように

したいところですね・・・

 

さて、今回は【併願校について】

というテーマで書こうと思います!

受験生のみなさんは、第一志望校の対策に時間を

割いている時期だと思いますが、そろそろ併願校や

その他の出願校に関しても考えなければなりません。

聞いたことがある人もいるかもしれませんが、

基本的な出願校の決め方はこんな感じです。

 

挑戦校(第一志望校層)・・・2校程度

実力相応校・・・3~4校程度

安全校・・・3~4校程度

 

あくまで基本形なので、各々の模試の成績や

入試日程等の兼ね合いをみて決めていくことに

なっていきます。

これを踏まえて各出願校別の併願校選びのポイントを

ざっくりお伝えしたいと思います!!

 

◆挑戦校

・第一志望校は勿論、第二志望校まではもう既に

決まっていると◎。第一志望校対策が進んできている人は

もう併願校対策も始めていきましょう!

第一志望校と同じ偏差値帯の大学は、中途半端に

対策して受かるようなところではありません。

過去問演習であれば、第一志望校と同等ぐらいの

演習が出来ると理想的!

 

◆実力相応校

・今すぐ対策を開始しなくても大丈夫ですが、

問題傾向などは早めに確認をしておきましょう

あまりにも第一志望校層と問題傾向が異なる

場合は変更or重点的な対策が必要です。

計3~5年分は対策出来るようにしましょう!

 

◆安全校

・本格的に過去問演習などを解くのは、

共通テスト後になる人も多いかもしれませんが

前もって問題に目を通しておくと安心です。

ただし安全校は試験日程が早い場合が多いので、

共通テストからの日数と過去問対策が必要な

受験大学の年数を必ず確認しておきましょう!

 

簡単に各大学層の対策に関するポイントを

お伝えしました!

直前は精神的にも余裕がなくなる可能性が高いので、

入試日程や問題傾向の確認などは早め早めに

進めておきましょう!

 

明日のブログは、

村松担任助手です!