ブログ
2021年 12月 10日 【今年やり残したこと】高松和奏
こんにちは!担任助手の高松です!
最近、冬を満喫しようと思い、
友達とイルミネーションを見に行きました!
とても綺麗な景色で感動してしまいました
やっぱり冬の夜景は素敵だなと感じた今日この頃です
さて今回のテーマは
今年やり残したことです!
私が今年やり残したことは2つあります
1つ目は
大学の友達をたくさんつくること
です!
今年は対面での授業は少しずつ
増えたものの、リモート授業が
やはり多く、
なかなかたくさんの人と関わる
機会が少なくて
少しだけ悲しかったです…
でも気の合う友達に
大学に入って出会えたので
今はすごく幸せです!!
来年は実験も増えることから
対面での授業も多くなるので
今以上に楽しい学校生活が
待っていることを期待しています!
2つ目は
英語をもっと勉強すること
です!
今年数学や化学、生物は
積極的に学ぶことができたのですが
英語をもっと自主的に
勉強すればよかったと感じています…
来年こそは英語にふれる機会を
増やしていこうと思います!
皆さんは受験までで
「これ、やり残したな…」
と後悔をしないよう
今を全力で過ごしてください!
応援しています!!
明日のブログは丸山担任助手です!
お楽しみに!!
2021年 12月 9日 【受験生の皆さんへ】大谷華美
みなさんこんにちは
担任助手1年大谷華美です!
最近決意したことは
夜寝る前に明日の準備をして寝る
ことです!
小学生みたいなことですが、
近頃気が付いたら朝で
バタバタと家を出ることが
多くなっていて、
忘れ物をすることが増えてしまいました…
なので
しっかりと気を引き締めて
今年も残り少し頑張っていきます!
さて今回は
【受験生の皆さんへ】
ということで書いていきます!
「もう自分でもわかってるよ」
という人がほとんどかと思いますが、
いよいよ試験本番が近づいてきました。!
みなさんは今日まで
今までにないくらいの
努力をしてこれましたでしょうか!!
ここで自信をもって
「はい!」
と言えるのが理想的ですよね
ですが恐らく
「まだできる。」
という向上心の塊の方々が多いのではないかと
思います!
怖がらせてしまうようですが
本番まで30日ごろになると
もう一瞬で過ぎてしまいます。
これもしなくちゃ
あれもしなくちゃ
こうしているうちにアレはやってきます。
今からでもいいので、
本番に持っていけるような
自信の準備をしていきましょう。
そして全力で
立ち向かっていってほしいです!!
以上です!!!!
明日のブログは
髙松和奏担任助手です!
2021年 12月 8日 【成績を伸ばす勉強の仕方とは?】篠原遥香
こんにちは!
担任助手2年の篠原です。
実は昨日、成人式の前撮りを
プロカメラマンに頼んで神社でしてきました。
両親と一緒に行ったのですが、
2人がカメラマンさんのお手伝いをしてくれたり、
沢山褒めてくれたり、
笑わせてくれたりと
親の愛情を感じた幸せな一日でした。(〃▽〃)
親に感謝して何事も頑張りたいですね。
今回は【成績を伸ばす勉強の仕方とは?】ということで
現代文の勉強法について書いていきます。
高校の現代文の先生に教えてもらった勉強法なのですが
本当に効果抜群です。
以下の二点を意識したグループと
何も意識していないグループでは
センター試験の問題8割を超えた人の割合に
15%の差があったそうです。
私もこの方法を取り入れてから
50点満点を何度か連続で取ることができました。
①文章は最後まで読んでから解く
筆者の言いたいことをつかむために
「読む」にまずは集中します。
「え、こんなことしたら最初のほうの内容を忘れちゃって
また読み直さないといけないから、時間ロスしちゃうよ~」
とみんな反応すると思います。
実際私も傍線部の近くに来たら設問を読んで解いていました。
でも、この方法は「読む」と「解く」という脳の働きが異なるのに
それらを交互にやるため脳が疲弊してしまうんです。
②段落ごとにキーセンテンスを引いて読む
キーセンテンスとは段落の中で
一番大事なこと、作者が伝えたいことです。
これは少し難易度が高いかもしれませんが、
・キーセンテンスが解答そのもの、または解答の根拠になることが多い
・全体を問う問題で文章全体を振り返るときにも時短になる
このようなメリットがあります。
皆さんもこの2点を意識して
現代文を解いてみてください!!
満点を取れたら教えてくださいね(^^)
明日のブログは
大谷担任助手です!
2021年 12月 7日 【冬と言えば…〇〇】竹内祐人
こんにちは、担任助手2年の竹内です。
先日大学のレポート課題で、
身近な選択について考察するものがありました。
何の選択について書くか自由だったので、
コンビニでアイスクリームを買う時の選考基準について
結構たくさん書いてみたのですが、
完全にそのせいでアイスが食べたくて仕方ないです、、
<誰かアイス買ってください。>
まぁそんなことはどうでもいいので本題ですが、
今回のテーマは【冬と言えば…〇〇】ということで、
寒い、
この一言に尽きますよね。
(でも好きな季節は冬です、街がきれいに見えるので笑)
せっかくなので、寒さが受験生にどんな影響を及ぼすか、
書いてみます。
まず、寒いからと言って自分に甘くなる人もいるでしょう。
自分も割とこういうタイプで、
環境要因のせいにして自分を正当化したくなりましたし、
高2・高3の冬休みはもっと頑張るべきだったのかもしれません。
例えば、
・寒いから勉強に身が入らない
・寒いから長時間机に向かえない
・寒いから朝少し遅く起きよう
などというのは甘えている証拠です。
これを読んでいる賢明な受験生の皆さんは、
万に一つもそんなことはないと思いますが、
今まで以上にスパートをかけて12月以降過ごしてくださいね!
次に寒いとパフォーマンスが落ちる可能性があります。
例えば、寒さで手がかじかんでしまい、
試験本番で思うようなペースで解けない、
なんてこともあります。
でもそれは事前に対策できます!
皆さんに必ずやって欲しいことは、
模試でも本番でも、
防寒は徹底すること、
です。
共通テストの試験会場は、
たいていの場合家から遠くて、
会場内も寒いです。
服装はもちろんですが、
ホッカイロの準備や、
毛布・ひざ掛けの準備など、
できることは全てやってから臨みましょう。
(勉強面でも同じですが、準備はぬかりなく!)
当日、手がかじかんでいるかも…という場合は、
試験直前に手を動かす勉強
(英単語や古文単語、社会の用語を書く、計算練習をする、など)
を行うことで多少はマシになります。
よかったら次の模試や本番で試してみてください笑
緊張で手が震えて…という人もいるかもですが、、
(そこはなんとか乗り切ってください…!)
ここまで少し長くなりましたが、
とにかく今日のブログで伝えたいのは、
寒さに負けるな受験生!
ということです。明日も読んでね^^
明日のブログは篠原担任助手です!
2021年 12月 6日 【成績を伸ばす勉強の仕方とは?】小野田優乃
自分が共通テストを受けたことを昨日のように覚えているのにもう1年だなんて、、
時が流れるのは早いですね
成績を伸ばす勉強の仕方とは?ということで今日は何科目か、教科別にお話していきたいと思います。
ちなみに私はこの時期まで平均して共通テストが4割5割しか取れていませんでした。
そんな私でも大学にしっかり受かることが出来た成績の上がる勉強法なのでぜひ参考にしてみてください^^*
(数学)
ひたすら演習、、、。
数学はパターン問題が多いですよね。
正直この時期に青チャートなどをやってる暇はありません。
なので私はひたすら単ジャン、過去問を解いてなんと言ってもしっかり見返していました。
分からない部分はサラッと教科書をみて、本当に必要な抜けている公式などは小さく紙に書いて筆箱に入れて多く目に触れるようにしていました。
また数学はあっという間に時間が経ってしまいますよね。皆さんも経験があると思います。
その対策として
1題ずつ時間を計ってスピードを意識しながら解き、時間切れになる前に全ての問題に目を通す
ということをすればより効率の良い勉強が出来ると思います。
(理科)
理科科目はこの時期本当に伸びます!!
どの勉強法がおすすめかと言うと、教科書をひたすら読む、演習をする、分からなかったことを教科書で確認してルーズリーフなどにまとめる
以上の流れになります
教科書を読むのは通学時間や、記憶力が良くなると言われる寝る前がオススメです。
そして演習をしたあとはしっかり治して抜け目なく自分の抜けている範囲を埋めていくことが大切です。
ルーズリーフにはより簡潔にまとめることを心がけると良いと思います。
だんだんページを減らして凝縮していくのがオススメです!
最後に(国語)の勉強法です。
私は共通テストしか使っていないのであくまで共通テストレベルだと思って聞いて欲しいのですが、
国語は直しの作業がとても大事だと思います。
国語は1つの選択肢の中に正解の部分と間違えの部分が混在しています。
自分がどこの間違えの部分を見落としてしまったのかをしっかり確認して共通テストレベルの演習を繰り返すことで必然的に伸びていきました。
今回のお話は私個人の1例ですがぜひ使えそうなものがあったら使ってみてください( ‘֊’ )
明日のブログは竹内さんです!