ブログ
2019年 11月 7日 【志望校選びのポイント】竹田有里
こんにちは!
担任助手3年目の竹田です!
最近はめまぐるしいほど忙しく
あっという間に日が経っているなと
感じる日が多くなりました!
忙しくしているときこそ
時間が経つのは速く感じるものです!
それは受験生でも同じかなと思います!
やりたいこといっぱいあるのに
1日が24時間じゃ足りないよと思ったこと
何度かありませんか??
そういう時こそ1日1日大切にいきましょう!
さて前置きは長くなりましたが
本題は受験校選びのコツということで
私は付属の試験で入学したため
大学単位でのお話ができないのですが
学部単位のお話をさせていただきます!
私の学校では成績上位者から学部を選ぶことができました!
そこで数ある学部の中から
薬学部、法学部、生物資源学部を
選びました!
この3つの学部を選んだ理由は
以前お話しさせていただいてるので
そちらをご覧ください!
結果は全て合格!!!
喜んでいたのですが学部決定は1週間後…
どの学部に行っても後悔はない!と
思っていましたので
全部選べたときのことを
考えてなかったんですね…
そこで私はそこから
調べたら出向いてみたりしました…
法学部の就職先やサークルなどを調べたり
文化祭に行ってみたり。
薬学部については私の大学ではありませんが
薬学部に通っている担任助手に
薬学部とはどういうところかということや
使っている教科書を見たり
より具体的に聞き
相談にのって頂きました!
そうこうしているうちに
薬学にもいろんな就職先があることを知り
資格も取れ、キャンパスも楽しそうであった
薬学部を選びました!
そういう経験がある私から
総じて言えることは
✔︎あらかじめ行きたい大学と学部はある程度固めておく
✔︎そのために受験するところほぼ全て一度何かしらで出向いてみる(文化祭、オープンキャンパスetc)
この2点は非常に重要です。
中には場所がどこにあるのかわからず
受けてしまう受験生もいます!
試験当日困らないためにも
事前に後悔なようにしっかり調べておきましょう!!
長くなりましたが本題は以上になります。
〜サブテーマ〜
竹田オススメのラーメンです!
実は竹田、ラーメンが大好きなのです!
太るので規制していますが
本当は毎日食べたいくらい好きです!
1位味噌ラーメン
2位辛味噌ラーメン
3位鶏白湯ラーメン
順位は以上のようになります!
見てわかるように
本当に味噌ラーメンが大好きです!
美味しい味噌ラーメンを求めて
北海道まで行ったこともあります!
(その時は三日間ラーメンをたべました)
また、辛いものも大好きなので
辛味噌ラーメンもたまりません!!!
また鶏白湯ラーメンは
最近ハマってきました!
美味しいお店も知っているので
気になる方は是非聞きにきてくださいね!
明日のブログは佐々木担任助手です!
お楽しみに!
2019年 11月 6日 【志望校選びのポイント】粕谷美友
こんにちは!
担任助手1年の粕谷です。
最近はとうとう本格的に寒くなってきて
冬がきたな~と感じてます。
皆さんは冬の寒さになんて負けずに
受験勉強を頑張りましょうね!
そんな今回のブログのテーマは
【志望校選びのポイント】
です!
私は行きたい学部はずっと決まっていたので
受験校を選ぶ上で一番重視したのは
自分が4年間通えるかどうかです。
ただ、その場のノリで大学を選ぶのも
いいとは思いますが、
現実的に考えてみて、
この大学に4年間通えるか、
通いたいと思うかというのは
とても大事だともいます。
自分のこの大学なら行きたい、ちゃんと通える!
と思える大学を受けましょう。
そういうのを踏まえた時、
大事になってくる条件としては立地条件です。
一人暮らしをしたくないと思っている方は
家から何分なのか、
というのも受験をする前に知っておきましょう!
実際、私の仲のいい友達で
二時間半かけて毎日通っている子がいますが
とても大変とよく言っています(笑)
皆さんもせっかく頑張って受験したのに
こんなはずじゃなかった
とはならないように
今からしっかり調べてくださいね!
続いてはサブテーマです!
サブテーマは【おすすめの○○】です!
私が紹介するのは
おすすめの不安解消法です。
今の時期、センターも近くなり、
模試でも点数が伸びないなどの不安の声を
受付にいると聞くこともありますが、
一番の処方箋は
不安がなくなるくらいの努力量を
毎日続けることだと思います。
そのためには、やるときめたことは
最後までやる。
罪悪感をのこしたまま1日を終えないことです。
しかし、これは意外と難しいことだとも思いますが、
時間は限られているので、
気持ちを強く持って頑張ってください!
明日のブログは
竹田担任助手です!
2019年 11月 5日 【志望校選びのポイント】瀬崎丈斗
みなさんこんにちは!
1年の瀬崎です。
昨日早稲田祭に行きました!
皆さんも来年また行ってみてください。
今回のテーマは志望校選定のポイントです!
今までの担任助手は大学で
自分が学びたいことがある
大学学部に行くべきだと
言っていましたが、
それすらないのならば、
まずは自分が得意とする
学問を学ぶのもありだと思います。
あとは偏差値の高いところを
狙うことです。
やりたいことを
見つけなさいという人も
いると思いますが、
そんな風にして
一定の期間内に無理して
見つけたやりたいことなんて
本当のやりたいことかどうかも
わかりません。
それに文系の中だったら
受験中にもしやりたいことが
変わっても、同じ大学内なら
求められる学力もそれほど
変わらないので、
ある程度は対応できます。
それよりも重要なことは
最初から偏差値の高い大学を
目指すことです。
行きたい大学が変わったときに
もともと目指していた大学より
偏差値が高いと勉強が厳しくなります。
もしやりたいことが何もないのなら
1度は考えるべきですが、
見つからなければ
前述のことを意識するのも
ありかもしれません。
ぜひ考えてみてください。
サブテーマ
勉強において
こだわるべきでないポイント
ノートをきれいに書くことを
意識しすぎることですね。
カラフルにしてきれいにしても
頭はよくなりません
自分が読めればいいのです。
学校に提出する場合は
きれいなほうが評価が
高い気がするので
うまく使い分けてください。
明日のブログは
粕谷担任助手です!
2019年 11月 4日 【志望校選びのポイント】堺琢人
みなさんこんにちは!
担任助手2年の堺です!
昨日今日明日と私の通う大学では
大学祭をやっています!!
ボート部の部員としてフランクフルトを400本ほど昨日は売りました!
今日は何本売れますかね、??
さて、今回のテーマは志望校選定のポイントです!
僕は国公立の方!
生命科学、生物学を学びたい方!
生物選択の方!
に向けて話していきます!
まず国公立を目指す方です!
国公立を狙う方はセンター試験を突破するのは当たり前。
その後にある2次試験をしっかりと突破して晴れて合格となります!
また、私立と違い何校も受けることは難しく実質1校勝負です!
それに、国公立を目指す場合は、
私立大を目指す方よりも
教科数が多くより多くの時間を費やさなくてはなりません。
それくらいの労力を要します。
ですので国公立型の方が大変ではあります。
これはデメリットの方ですね。
しかし、メリットも多くあります!
これは特に理系の方に言えますが
まず第一に学費が全然違います。
例えば早慶の理系(医学部、薬学部は除く)
に通った場合は、
例として、早稲田の先進理工の生命化学をあげると、
707万8000円かかります。
それに比べて私の通う首都大学の場合は、
4年間で、222万4200円です。
実に約500万円の差がうまれてきます。
それくらい差があるのも事実です!
次に設備・施設の面です。
ではなぜこんなにも学費に差がでるのか?
それは簡単です。
実験・研究のための器具や試薬などを、
学費で補うのか
国または都道府県が負担してくれるのか
の違いです。
また、科研費なども国公立の方が
多くもらっています。
ネットで検索していただければ簡単ですが、
科研費ベスト30に入っている大学は、
私立大学が3校
国公立が27校です。
衝撃ですよね。
それくらい国公立の方がもらえています。
科研費を多くもらえていると言うことは、
研究のレベルが高いと言うことを
示す指標にもなります!
研究レベルが高いと設備や施設ももちろんいいです。
そう言った面でも私は国公立を志望しました。
次に生物学、生命科学を目指す方、生物学を選択している方向けの話です!
まず生物学を選択した方。
受けれる大学絞られてきますよね、。
工学部や物理学部は受けたくても受けれません、。
まぁ大体の方が物理が苦手だからと言う理由で生物とる方が多いのでもともと行かないよ!と言う感じですが、笑
物理選択と比べ受けれる大学の幅は狭まるのは事実です。
そう言った方の中でも特に農学、生命科学、生物学を学びたいとなった場合は
私立の場合だと、
化学よりですが早稲田の先進理工の生命化学
東京理科大の理工の応用生物
明治大の農学部
法政大の農学部
東京農大のたくさんの学部
と言った感じであまり受けれるところが多くはないんです、。
もう上げていけばあるとは思いますが、。
(それにあくまで首都圏だけです)
そうなった場合受験校がめっちゃ周りとかぶります。
併願校なんて大体一緒になっていきます!
すると偏差値は上がっていきます。
上位層がもちろん併願校、滑り止めとして受験するからです。
ですので他の学部、学科を目指すよりも大変なのは事実です。
しかし、数学が苦手な人は多少有利に働くかもしれません!
というのも明治、法政などは数学3を必要としないからです。
そう言った方は明治や法政を狙っていくのも戦略としてバッチリだと思います!
色々話してきましたが、
志望校選定のポイントだけでなく
受験的戦略も絡めて話してきました。
まだまだ色々話し足りないことをありますがもっと聞きたい方や受験生でどこを併願にしようか迷ってる方は、
ぜひ堺に聞きにきてください!
アドバイスはあげられます!
ぜひお待ちしています!
明日のブログは
瀬崎担任助手です!
2019年 11月 3日 【志望校選びのポイント】北山早希
みなさんこんにちは!
担任助手1年の北山です!
私も数日前から体調を崩していて
せっかくの学祭を万全の体調で
迎えられなかったので、日頃から
体調管理には気をつけようと
反省しております(^^;;
さて、今回のテーマは
【志望校選びのポイント】
と、いうことで私が1番大事だと思う
ポイントをお教えします!!
それは・・・
絶対に譲れないこだわり
を持つことです。
もちろん大学の雰囲気や通学面なども
考慮しなければいけないポイントなの
ですが、何かひとつコレ!という
こだわりを持っていることで、
第一志望校への気持ちが強まって
勉強へのモチベーションにも
つながってきます!!
私自身、法政大学国際文化学部を
第一志望にしたのは、SA制度が
自分のニーズに合っていて、絶対に
大学では留学したいという気持ちも
あったので、点数が思うように
伸びなくても、第一志望校が
揺らぐことはありませんでした。
みなさんも何かひとつ自分の中で
譲れないこだわりを見つけてみると
受験を乗り切る糧になると思います!
〜サブテーマ〜
オススメのホームクラス座席番号
船堀校のホームクラスの席ですが
番号によっては冷房が寒かったり
するんですよね・・・これから冬に
なりますが窓際の席は外からの冷気が
入ってきてちょっと寒いんです(汗)
なので、中の方の席にいると適温で
勉強できるかと思います!
明日のブログは
堺担任助手です!!