ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 234

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 234

ブログ 

2019年 10月 16日 【自分の興味のある学問】瀬崎丈斗


こんにちは!

1年の瀬崎です。

昨日と今日は寒いですね。

体調管理に気を付けましょう。

 

今回のテーマは好きな学問についてです。

私は商学部なので経済、経営

会計 マーケティング 金融など

様々なことを学んでいます。

まだ大学に入って

1年も経っていないので

学んだことも少なく、

これといって興味のあるものは

ないのですが、

今のところはマーケティングが

一番面白いと思っています。

マーケティングは

商品を売るための戦略はもちろん

従業員にやる気を出させる戦略

と言った企業の至る所で

必要となってくる能力です。

例えばディズニーランドの

リピート客が多いのは

アトラクションだけでなく

スタッフの対応も関係していて、

スタッフがあのような

人をワクワクさせる対応ができるのは

スタッフがまた

仕事に満足しているからなのです。

このような従業員満足を考えるのも

実はマーケティングなのです。

とても面白いので

経済系の学部に行く人は

是非学んでみてください。

 

〜サブテーマ〜 

行ってみたい文化祭についてです。

3位 北大祭

あの広大な土地を持つ北大では

どのような文化祭が行われているのか

気になりますね。

2位 青山祭

これはとても人気なのでという理由です。

1位 早稲田祭

実はまだ行ったことが無いのです。

今年も有名人がたくさんくるので

行ってみたいです。

 

明日のブログは粕谷担任です。

 

2019年 10月 15日 【自分の興味のある学問】堺琢人

こんにちは!

担任助手2年堺です!

皆さんは10/13(日)に

あるスポーツの歴史が変わりました。

知っているでしょうか??

 

そう、それはラグビーです!!

 

日本代表は
世界ランキング2位であった

アイルランドをはじめ

サモア、ロシアと撃破し

日本の天敵である

スコットランドも撃破しました!!!

予選リーグ4連勝という偉業を達成しました!

ラグビー関係者や世界の人々のほとんどが

これは予想できていませんでした。

しかし日本代表は全員が勝つと信じてきました。

 

これってみなさんにも当てはまる部分が

あるのではないでしょうか??

 

自分がこの大学は無理だと思っていては

受からないと思います。

まずはこの日本代表のように自分は出来る。

それくらいの努力をしてきたんだと胸張って

いえるくらいやってみませんか??

まずは過去問めっちゃやっていきましょう!!

 

 

さて、今回のテーマは

【自分の興味のある学問】

と、いうことで私が所属している

生命科学科!つまり生物!について話します!

と、なるんですが

ちょっと違うんですよね、(笑)

 

私の今、興味のある学問の内の1つは、

『統計学』です。

え、、??

なんで統計学?

生物関係なくね?数学やん!

 

それが大いに関係があるのです!

この統計学の知識を基に

Rというソフトを使って生物学の個体数や

生態について数学的に解析していく

数理生物学という学問に多いに

役に立つのです!

 

そして私がいま一番興味を持っているのは、

この『数理生物学、生態学』です!!

 

生態学とは、生態現象をさまざまな時間的・空間的スケールで

多角的にとらえていく学問です。

そのうちの手法で、個体群統計、成長解析、数理・統計モデル

こういった手法でとらえていくのが数理生物学です!

あくまでこれは一部ですが、。

 

私はいま上記にあげた分野に興味を持っています!

詳しく聞きたい方はぜひ堺にまで!!

 

〜サブテーマ〜

好きなラグビーのポジションランキングFW編

第3位:フッカーHO

 

池山担任助手の高校時代の

ポジションです!

詳しく聞きたい人は

池山担任助手に積極的に話しかけましょう!

 

第2位:ロックLO

 

私の高校時代の

ポジションです!

詳しく聞きたい人は

積極的に話しかけてください!!!

 

第1位:フランカーFL

河野担任助手の高校時代の

ポジションです!

詳しく聞きたい人は

河野担任助手に積極的に話しかけましょう!

 

 

 

2019年 10月 14日 【自分の興味のある学問】北山早希

こんにちは!

担任助手1年北山です!

台風が過ぎ、多くの地域で被害が

出ているそうですが、皆さんの

地域は大丈夫でしたでしょうか?

台風が過ぎても、交通の乱れなどに

気をつけて過ごしたいですね。

 

さて、今回のテーマは

【自分の興味のある学問】

と、いうことで私が国際文化学部を

第一志望に選んだ理由なども含めて

ご紹介したいと思います!

 

私の興味のある学問は、ずばり

『異文化・言語文化』です。

私は幼少期から英語を習っていて、

もともと英語を勉強することが

好きでした。しかし、高校では文法や

長文読解についての勉強が主で、

コミュニーケーションについては

満足に勉強しきれないでいました。

そのため、大学では英語を使って

他国の人とコミュニーケーションを

とれる力を身につけたいと思い、

そこで興味を持ったのが文化

についてでした。

 

各国の人々には、それぞれの「文化」

があり、それがその国のあたりまえに

なっています。ただ、英語が喋れても

相手の文化を理解・尊重できずに

真の相互理解はできないと私は

考えています。

2年生からのコース別の学習では、

言語文化コースで言語という側面から

様々な文化について専門的に勉強して

いきたいと考えています!

 

みなさんも自分の興味のある分野に

ついて考えてみてくださいね!

 

〜サブテーマ〜

受験期お気に入り参考書ランキング

第3位:「英文法の核

文法の問題集を解いて間違えた

単元の部分を確認して、文法を

根本的なルールから理解することを

意識して使っていました!

 

第2位:「世界史図説」

世界史の勉強には必須です!

写真や年表など情報が多いので

教科書や参考書とセットで使うと

効果大です!

 

第1位:「荒巻の新世界史の見取り図

受験期後半ずっと使っていました!

時代の流れに沿って細かい知識も

含め、様々な出来事を関連づけて

説明されているので散らばっていた

知識を繋げるのに役立ちました!

 

2019年 10月 13日 【自分の興味がある学問】山本悠太郎

こんにちは!

一年担任助手の山本です!

さて皆さん、台風は大丈夫でしょうか

地球史上最大といわれてる今回の台風

威力がすごいですね

僕はニュースなどの渦中にある

江戸川区に住んでいるので

外の音がすごいです

台風が過ぎるまで皆さんがんばりましょう

 

さて今回のテーマは自分の興味のある学問です!

僕は工学部の機械工学科に通っているので

興味のある学問はもちろん

機械工学です!

大学で学ぶことを駆使すれば

自分でプライベートの時でも

好きなものをつくれるのかな

と思うととてもワクワクします!

ほかに興味がある学問は

電気電子工学情報学などです!

これらの学問は工学という

ひとつのくくりとしてみなすことができます

それぞれの学問は専門性の高いものとなっていますが

それぞれだけでは一つのモノを作ることができないので

それぞれの学問の知識を融合させる必要があるので

いずれかはちゃんと勉強したいと思っています

 

サブテーマは好きな科目ランキングです!

第三位は倫理、政治・経済です!

僕は理系でしたがこの科目がかなり好きでした

社会のしくみが結構わかるようになります

第二位は数学です!

理系なら言わずもがなですね

特に微積分学が一番好きでした

第一位は物理です!

物理は好きでしたし得意でもありました!

 

明日のブログは北山担任助手です!

乞うご期待!

2019年 10月 12日 【自分の興味ある学問】池山晴紀

皆さん、こんにちは。

 

担任助手3年目の池山と申します。

 

季節はすっかり秋となりました。

皆さんにとっては「何の秋ですか?」

 

自分にとっては読書の秋にしたいと思っています。

ゼミの関係で本を読まなければならない機会が増えたので、この秋で知識をきちんと修得したいですね。

 

さて、本日のテーマは「自分の興味ある学問分野」です。

興味ある学問は大きな分類では、国際関係学なのですが

その中でも宗教という側面から国際関係を読み解きたいと考えています。

 

皆さんは宗教についてどれくらいご存知ですか?

 

世界三大宗教は?

キリスト教の旧約聖書と新約聖書の違いって何?

イスラム教って野蛮な宗教なの?

 

現在、世界ではこれら宗教の違いをめぐって争いが起きています。

例えばトルコがEU に加入できない問題。

トルコはイスラム教徒が多く、EU ではキリスト教が多いです。それらの歴史的関係なども一要因です。

トランプがアメリカ大使館をエルサレムに置くと明言しました。

なぜ問題なのでしょう?エルサレムという土地はどういう問題なのか?

そもそもなぜトランプはそんな事言うのか?

 

これらの国際情勢を読み解く上で欠かせないのが「宗教」に対する知識です。

日本人には宗教に対する知識がなさすぎると考えています。

僕自身、全くの無神論者ですが、国際舞台ではそもそも「神を信じて当たり前」なのです。

これらからグローバル化が加速していく時代。

宗教に対する知識は必須でしょう。

 

サブテーマ「自分の興味ある言語」

 

スペイン語です。

スペイン語の音楽の意味を知りたいからです。

ラテン美女と友達になりたいからです。

 

 

明日のブログは山本担任助手です。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!