ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 9日 【文章の書き方のコツ】富田真生

こんにちは!

担任助手1年の富田です。

 

先日大学の学園祭があり、

まだまだ余韻が残ります…

素敵な思い出ができました。

 

さて、今回は

文章の書き方のコツについてお伝えできたらなと思います!

 

最近では一般選抜でも志望理由を求められることが増えています。

また、小論文が必要な大学があったり

現代文での記述式の試験などなど

文章を書く機会はたくさんありますね。

 

いやだなあ、と感じる方とても多いと思います。

実際私も苦手意識ありました。

 

そんな皆さん。

まずは短い文をたくさん書いていくことです!

箇条書きでもそうでなくてもよいので、

思いついたことなんでもメモしましょう。

結論から書くとよく言われますが、

いきなり考えるのは大変なので。

 

あとは、無理に難しい言葉を使おうとするよりも

具体的に書くことを心がけてみてください。

主語述語をはっきりとさせることも重要です!

 

少しでも参考になれば嬉しいです!

 

次回のブログは

北山担任助手です!

 

 

 

 

2022年 11月 8日 【ここで気を抜くな】佐々木諒也

みなさん こんにちは

今日は前置きなしで書き始めます 何も思いつかなかったからじゃないよ

テーマは「ここで気を抜くな!」です

全統おつかれ様でした!

結果がよくて志望校に行けるかも!と思った人、ひどすぎて勉強やめようかなと思っている人様々なはずです

じゃあ自分は今どういう状況ですか?

ほとんどの人が単元ジャンル演習おわってないですよね

11月からは第一志望校対策演習も始まっています まだ開放もされてない人も多いはず、

これ以外にも併願校の勉強、共通テストでしか使わない科目の勉強もありますね

とにかくやることは盛りだくさんなんです

なのに全然うまくいかないんですよね

高校行けば指定校推薦で決まって遊んでいる人がいるし

自分よりも点数が上がってる友達がいて萎えるし

単元ジャンル演習は全然すすまないし

冠模試の結果は最悪だし

どうすればいいんだ!!!!ってなりますよね

はいこれ去年の自分です

自分は高2の秋過ぎから受験勉強を始めました

そこまで何も勉強してなかったので、めちゃめちゃ受講しました

誰よりも自分は受講をやったんだからやめたらもったいない!ってことが自分が受験勉強をやめない理由でした

過去問演習まではまあまあいいペースできてたんです

でもね単元ジャンル演習、全然点数とれないからって諦めちゃったんです

その代わりによくわからない参考書をやってましたね

その参考書も1周したかしないかぐらいしかやってません

第一志望校対策演習なんてやったのか?っていうくらいしかやっていません

つまり、勉強してたけどなんにも点数が上がることをしてなかったんです

しかもなぜか自分を甘やかして勉強量が減ってたり、

こんな感じで自分は高3の2学期から失速しました

だから今不幸かというとそんなことは全然ないです

むしろ今の大学でかなり楽しんでるし、行ってよかったと思ってます

でもどうせなら志望校に行きたいじゃないですか

みんなにはまだそのチャンスがあります

絶対に諦めないでください!!!!

正直昨日サボった人いますよね?

すぐ復活しましょう

あと3ヶ月頑張り切りましょう

明日のブログは富田担任助手です

2022年 11月 7日 【勉強に飽きてきた、そんな君に】大谷華美

みなさんこんにちは!!!

担任助手2年 大谷華美です!

 

最近、やらなければいけないことが

増えてきてパンクしそうです☺︎

みなさんと一緒に頑張ります!!

 

それと改めて”目標があること”の

重要さを感じてます。。

どんな自分になりたいかって大切ですね、、

 

今回は

先日、「勉強に飽きてきた」

という声を聞いたので、

そんな方に向けて書いていきます!

 

勉強に飽きていなくても

気分転換に読んでいってください!

 

まず何が原因

そのような気持ちになるのか

一旦考えてみるのも手かもしれません。

 

勉強していくなかで

もちろんすぐには

学力は上がらないですし、

停滞期があることもあります。

そこが原因なのか、

 

ルーティーン化しすぎて

退屈になっているのか、

 

人によってさまざまだと思います。

どう解決していくか、

色んなやり方を試してみると

本来のやり方が

良かったと気がついたり

そうしている間に退屈さは

消えてしまうかもしれません☺︎

 

また、土日には

模試や試験本番さながらの

演習DAYを設けるのも

おすすめです!!

 

この時期は寒くなってくるので

風邪をひかないように、

目や頭を適度に休めながら

頑張っていきましょう!!!!

応援しています!!

次回のブログは

佐々木諒也担任助手です!

 

 

2022年 11月 4日 【質の良い睡眠】岩波佑亮

 

みなさん今日も元気してますか

 

私は今日も元気です

 

受験勉強も残すところ3か月をきってきました。

 

ものすごく追い込んでいる生徒さんもなかにはいると思いますが、睡眠はしっかりととれているでしょうか。

 

いろんな人が睡眠時間は必ず取ろうというと思いますが、

なぜ睡眠がとても大事なのかをお伝えできればいいかなと思います。

 

そもそも睡眠の生物学的意義としては、

エネルギー回復

記憶の強化

神経系ネットワークの保全

体温調節

免疫機能の維持などなどです。

 

なかでも記憶の強化とエネルギー回復は受験生が一番欲しているものだと思います。

 

これら二つは皆さんお待ちかね、ノンレム睡眠【深い眠り】、レム睡眠【浅い眠り】が関係してきます。

 

これもよく聞くと思いますが実際きちんと理解している人は少ないと思います。

 

とりあえずノンレム睡眠しとけみたいな

 

簡単にいうとノンレム睡眠は、脳みそが休んでいる状態。

 

レム睡眠は体が休んでいる状態です。

 

なかでも記憶強化につながるのがレム睡眠だと言われています。

 

このとき、脳は起きている時に集めた情報の整理をしていて、いろいろな映像が脳の中を行き交い、これを夢として感じているということです。

 

面白いことに夢という映像の中で、私たちはあちこちを見ますから目はきょろきょろ動くそうです。

 

目も苦労してるんですね。

 

以上のことから睡眠がとても大事だと伝わったと思います「?」

 

ただ、たくさん寝ればいいというわけでもないです。

 

だいたい6.5~7.4時間の睡眠時間が死亡の危険率が一番低い最適な時間らしいのでぜひ参考にしてみてください。

 

次回は佐々木担任助手のブログです。お楽しみに。

 

2022年 11月 1日 【モチベーションアップ】伊藤 光洋

皆さんこんにちは!伊藤です

もう11月ですね。そろそろクリスマスということで

クリスマスといったら、やはりクリスマスソングということで

バックナンバーですよね。

ということで、伊藤の過去のブログの中から

いまにピッタリの内容がありましたので

使いまわし 活用します

これこそバックナンバーってね

(なんか今日寒いな)

そんな寒さを吹き飛ばす、

あついブログをぜひご覧ください。

 

さて今日のブログテーマはモチベを保つ、上げる方法です。

しかし、はっきり言って、人に言われてモチベを上げているようでは

受験生になるための準備不足です。

みなさんは何の為に学習していますか?

貴重な高校3年間を犠牲にして、なぜ勉強しているのですか?

部活動を思い出してみてください。

苦しい練習をしたのは勝ちたい試合やコンクールがあったからではないですか?

辛い事をする時はその前に必ず叶えたい目標があるはずです。

目標があって初めて辛い事ができるはずです。

受験勉強も同じことが言えませんか?

大部分の人は勉強を苦に感じると思います。

辛い事が長く続いたら、嫌になるのも当然でしょう。

しかし、受験勉強の目的は何か? もう一度問い直してみてください。

答えは当然、行きたい大学があるからですよね。

私が思うに、受験勉強におけるモチベーションとは、

志望校に対する思いの強さ】だと思います。

したがって、モチベを保つ、上げる秘訣は

志望校を愛し、絶対に譲れないものにする事だと思います。

抽象的過ぎますかね?

しかし志望の動機はその人自身が決める物です。

だからこそ冒頭で 「人に言われてモチベを上げているようでは

受験生になるための準備不足です。」と言った訳ですが。

 

今、自宅での学習が長く続き大変だと思います。

勉強をやめたくなる時も来るでしょう。

そんな時は志望校の事、志望校に合格した未来の自分の事

を考えてみてください。

自然とモチベーションが上がるはずです。

この志望校への思いが

受験勉強を最後まで頑張るための秘訣に繋がると思います。

 

体調には注意して、ラストスパートを切ってください。

皆さんの第一志望合格を心から願っております。

 

明日は荒波らしいです。

ブログは石波です。

 

\お申し込み受付中!/