ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 116

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 116

ブログ 

2021年 8月 13日 【私が東進ハイスクール船堀校を選んだわけ】岩波 佑亮


 

こんにちは。岩波です。

 

皆さん。元気してますか?

 

私はね、元気。

 

ということで今回のテーマ、東進を選んだわけ。

 

僕が東進を選んだ理由は、渡辺勝彦先生が東進にいたからです。

 

なぜか。→面白い。

 

これに尽きます。

 

しかも、復習法まで教えてくれる。

 

最高ですか。と。

 

そして船堀校を選んだ理由は、家が近いからです。

 

休みの日でも家から近いということで毎日通えてしまう環境だったわけです。

 

いやぁ、さぞかし毎日登校してたんだろうなぁ(白目)

 

 

また、部活動を当時していたため、塾につく時間がいつも20時近くになっていました。

 

 

また、終わる時間もバラバラなため、決まった時間に校舎に行けない、、、!!

 

 

と、なっていましたが、映像授業の東進さんならダイジョーブ。

 

しかも当時7限の時間は20時。

 

 

はい。勝ち。

 

と、いった理由で東進さんにお世話になっていました。

 

 

以上、渡辺先生が大好きな岩波からでした。

 

明日のブログは伊藤さんです。お楽しみに。

 

 

2021年 8月 12日 【私が東進ハイスクール船堀校を選んだワケ】竹内 祐人

 

こんにちは!

担任助手2年の竹内です。

いつしかのブログで家のエアコンが壊れたと書いた気がしますが、

なんと続報があります。

自分の部屋にエアコンを設置してもらえました!!

リビングルームの分と合わせて2台購入したわけですが、

さすが家電量販店さま、

かなり割り引いてくださったそうです。

何はともあれこれで今年の夏も乗り切れそうです!

さて本題ですが、今回のテーマは

【私が東進ハイスクール船堀校を選んだワケ】

ですね。自分の場合、

➀東進ハイスクールを選んだ理由

②船堀校を選んだ理由

があります。

 

まず、自分の通っていた高校では

高2の春から予備校に通う人が多く、

自分も周囲に合わせる形で高2の春から

他の予備校に英・数の2科目は通い始めていました。

ここで一つ、早期の受験勉強開始は大事です。

本当に後で取り返せないほどの差に繋がってきます!

 

元の話に戻ると、

船堀校にお世話になり始めたのは、

高2の12月からになります。

通おうと思った最大の理由は、

その当時苦手意識のあった国語・物理も

予備校での勉強の必要性を感じたことでした。

ここで「➀東進ハイスクールを選んだ理由」が出てきます。

それは、

・講師陣の質の高さ

・映像授業で自分のペースで進められること

・当時クラスで唯一

「こいつには成績勝てないな」と感じていた人が

東進の別の校舎で勉強していたこと

以上3点になります。

多くの講師・授業の中から

自分のレベル・好みに合わせて選べますし、

無料で体験してから決定という形も可能なので

安心です!!

そして、②船堀校を選んだ理由、

これは「家・駅から近い」、これに尽きます。

この立地のおかげで、

学校→船堀駅→東進→家という

ルーティーンが簡単にできるので、

勉強習慣を作りにくい人にもおすすめです!

今回は以上です!

 

次回のブログは岩波担任助手です!

乞うご期待!

 

2021年 8月 11日 【私が東進ハイスクール船堀校を選んだわけ】荒 智哉

こんにちは!

担任助手1年の荒です。

先日、高校の同級生たちと再会することが出来ました!

久々でしたが、何も変わってなくて安心しました。

みんな目標に向かって頑張っているので負けないように頑張ります!!

 

今回のテーマは【私が東進ハイスクール船堀校を選んだわけ】です。

僕はありがたいことに、

いままで様々な予備校に通わせてもらいました。

そんなあらゆる予備校に通いつくした私が

東進ハイスクール船堀校に決めた理由は二つあります。

1つ目は駅から近いという事です。

「いきなり立地のことかいっ!」

とツッコミを入れた方もいるとは思いますが、

「通いやすさ」は塾を選ぶ上で重要なポイントです。

「学校が終わってそのまま塾で勉強する」

この理想的なサイクルを継続できたのは

すぐに東進に行ける距離だったからです。

船堀校は駅から徒歩2分で行けるので、

受験生にとって最高の立地だと思います。

 

二つ目は担任助手の存在です。

他塾では基本的に集団授業だったので、

授業を受けたら帰るの繰り返しでした。

しかし、船堀校にきて様々な担任助手の方と会話したことで

息抜きになったり、受験勉強に前向きになれました。

苦手な勉強を継続できたのは担任助手の方々のおかげです。

以上が私が船堀校を選んだ理由です。

 

このブログを見てくれた皆さん

是非、船堀校で一緒に頑張りましょう!!

 

次回のブログは竹内担任助手です。

 

2021年 8月 10日 【私が東進ハイスクール船堀校を選んだワケ】篠原遥香

こんにちは!

担任助手2年の篠原遥香です。

3連休、台風で大変でしたね、、、

私は台風の中伊豆観光に行ってきました。(^^;

観光スポットがほとんど自然風景なので

どこも台風の影響で中止になっていて

観光になりませんでした。笑

ですが、美味しい海鮮丼を

食べれたので満足できました。

これから観光に行くときは

快晴の日に行くと誓います!笑

今回から新しいテーマ

【私が東進ハイスクール船堀校を選んだワケ】

で進めていきます!

私が船堀校を選んだのは

担任助手の人柄や雰囲気です。

私は高2の時に招待講習を受けました。

授業は素晴らしかったです。

ですが、東進で頑張ろうと思った

一番の決め手ポイントは

担任助手の存在です。

担任助手の方は、私が登下校の際に

受付で沢山話しかけてくれました。

部活の話や趣味の話、

勉強のアドバイスなど

話している時間がとても楽しかったです!

すぐに担任助手の方と仲良くなれて

いつの間にか毎日東進に行く原動力になっていました。

みなさんも船堀校の担任助手と話してみてください!

勉強のやる気が出てくるはずです!!

明日のブログは

荒担任助手です!

2021年 8月 9日 【夏休み中はこう過ごしてました】北山早希

皆さんこんにちは!

先日21歳になりました担任助手の北山です!

今週コロナワクチン1回目を摂取しに行くの

ですが、注射嫌いからするとすごくすごく

憂鬱です。・・・頑張ります。

 

さて今回のテーマは

【夏休み中はこう過ごしていました】

ということなので、受験生時代の夏休みを

振り返ってみました。

 

8:00に朝登校

閉館まで勉強

帰宅後、1時間ほど暗記系

就寝

 

以上です。これを毎日淡々と

繰り返していました(笑)

受験生は15時間勉強が理想の勉強時間と

されていますが、現状10時間以下の人も

もしかしたらいるかもしれません。

その場合は日々の生活リズムを

ルーティーン化してしまうのが

一番手っ取り早いかと思います。

さらに、勉強のスケジュールも大体は

ルーティーン化してやっていました。

私の場合は、

〈朝〉高マス等の暗記系

〈午前〉世界史インプット、英語大問別

〈午後〉全科目大問別

〈夕方以降〉過去問演習

このような時間割でやっていました。

※上記は本当にざっくりの内容です。

 

毎日1日ずつやることを決めていては

選択する時間や労力が勿体ないので

基本の軸は決めておくとスムーズに

勉強が進められるかと思います!

 

明日のブログは

篠原担任助手です!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!