ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2020年09月の記事一覧

2020年 9月 20日 テーマじゃないテーマ

こんにちは!

担任助手4年目の竹田です!

最近は、わずかな夏休み期間を

色んなことに使って

充実させておりました!

さて、全体テーマが○○の解き方

ということでしたが

全担任助手がいろんな科目を

話してくれているので

私は今回はテーマと関係のない話題を

お話ししようかなと思います!

本日は私が1年生の時に担当していて

1番印象に残っており

すさまじい努力をしていた人の

紹介をしたいと思います!

彼の名前はM.I君です。

彼は最終的に、当初志望していた大学より

1ランク上げた大学へ

合格することができた人です。

しかし、東進へ入学してきたときの成績は

それはそれは大変なものでした…

しかし彼は変わったのです。

まずは毎日登校。

勉強できる時間の全てを捧げ、

自ら考え、行動し

どうしてもわからない時だけ相談し

勉強をしている姿勢も

どんどん変わっていきました!

そのうちに曖昧だった将来の夢が決まり

志望校に期待を持てる成績にもなり

志望校のレベルを1ランク上げました!

そうして高い目標で進むことができた彼は

見事全ての大学合格を

いただけたのです!

これだけだと

すごく順風満帆のように語ってますが

決してそんなストーリーではなかったです。

泥臭く毎日もがいて

激しく落ち込んでいたこともあったし

全国にいるライバルに圧倒されたことも

ありました。

でも誰よりもその大学への想いと

気合がありました。

何が言いたいかと言うと

受験に合格する人というのは

いくつか共通点や特徴があるのです!

個人的には以下です

・まずは自分で考えてみようとする姿勢

・素直であること

・ライバルを知り競えること

・明確な目標があること

これは本当に大事なことだと思います!

皆さんはどう考えますか?

誰が見ても努力してると

言ってもらえますか?

どの部分を切り取っても努力できていると

胸を張って言えますか?

今一度確かめてみてくださいね!

そしてそれができてないと思うなら

まずは合格する人の共通点を

真似してみるところから入るのも

私はプラスの行動に繋がると考えています!

皆さんが納得いく結果になるように

受験まであと約4.5ヶ月

一緒に頑張っていきましょうね!

明日のブログは

佐藤担任助手です!

お楽しみに!

2020年 9月 19日 【自分の〇〇の解き方】伊藤光洋

みなさんこんにちは、

担任助手1年の伊藤です!

最近いきなり涼しくなって過ごしやすい時期だと思います。

しかし、季節の変わり目は、体調を崩しやすいとよく言うので

健康第一に、残りの半年、スパートをかけていきましょう。

 

さて、今回のテーマは

【自分の〇〇の解き方】です。

という事で、自分からは【自分の国語の解き方】にします!

よく国語は運だから、とか国語はやっても伸びないとか聞くことがありますが

それは、全くの嘘です。

確かに結果が出にくいのも事実です。

しかし、それは現代文に限ればの話です。

国語とは「現代文、古文、漢文」で構成されています。

国語ができる人=現代文ができる人では無いのです。

現古漢の総点が高い人=国語ができる人

だと認識してもらいたいです。

 

その上でやはり、国語を解く際は

時間をかければ確実に得点できる古文漢文を

先に解ききってしまうというのがお勧めです。

なぜなら、古文漢文は結局の所、知識問題

正確に言えば、現代語訳に正確に訳せる術をどれだけ持っているか

依存しているからです。俗にいう基本知識(文法、単語、句形)ですね。

全て現代語訳されていれば、古文、漢文は簡単ですよね。

一方現代文は、正確に読めても間違えてしまう事ありますよね?

これから考えるに、国語の試験で

どの分野にどれだけの時間をかければよいか明らかでしょう。

具体例を提示すると

共通テスト国語は古文漢文で確実に100点をとりきれば

あと現代文20点で平均点越え、

現代文60点で得点率8割越え

現代文80点で共通テスト利用で受からない所はなくなります。

(勿論他科目によりますが。鬼門とされる国語を乗り切った時点でほぼ勝ちです)

前述の通り、国語は総点勝負です。

皆さんにあった解法を確立してください!

自分からは以上です。

 

明日のブログは

竹田担任助手です!

 

2020年 9月 18日 【自分の〇〇の解き方】桑原帆香

 

みなさんこんにちは!

担任助手の桑原です。

最近は涼しくすっかり秋かな、なんて思ったんですが残暑でまた暑い日がつづきますね、、、

さて今日のブログは【自分の〇〇の解き方】です。

私も理系なので数学をと思ったのですが

昨日竹内担任助手が紹介してくれたので

私は英語の解き方を書こうかなと思います。

みなさん英語の問題解く時1から順番に解いていますか?

私が受験生の時は逆から解いてました!

(とは言ってもセンター試験の時代ですが、、、)

問題って後の問題に行けば行くほど配点が高い傾向があります。

特に私は英語を解く時間がギリギリだったので1から解いてると必然的に点数が低くなる可能性が高くなります。

よく受験生のとき

あぁこの長文、時間あったら解けたのにと思うことが多くありました。

なので、、、、

大門6から反対に解くことにしました!

そうすることで配点が高い方から解くことになるし、

前半部分はそこまで長くない長文が多いので時間内に解き切ることに成功しました、、、

解き方というよりは解く順番の話になってしまいましたね、、、笑

これはあくまでも一つの方法なので

絶対にこれが良いというわけではありません。

自分に合う方法を自分で見つけ出すのはもちろん、

他の担任助手に聞いてみるのも、

この方法も試してみるのも自由です!

たまたま私にはこの方法があっていただけかもしれないですが、、、

よかったら試してみてくださいね!

明日のブログは伊藤担任助手です!


 

2020年 9月 17日 【自分の〇〇の解き方】竹内祐人

みなさんこんにちは、

担任助手1年の竹内です!

もう9月後半ですね、

最近時が経つの早いなって思います。。

自分の受験からもう半年なんて信じられません。

ちょうど1年くらい前、

成績が急に伸びたのが懐かしいです…!

皆さんもめげずに頑張ってください!

さて、今回のテーマは

【自分の〇〇の解き方】です。

(各担任助手の個性が出るいいテーマですね!)

ぼくからは【自分の数学の解き方】にします!

まず共通テストレベルの問題について、

1.問題文から

「何を問われているか」

正確に読み取る

2.方針をきめる

3.計算する

この3ステップで解けない問題は

理論上ありません。

これらの中で、できていない人が最も多いのは

だと思います。

(口で言うのはとても簡単ですが、

できている人は意外と少ないです…)

皆さんが通期の受講や、問題集を使って

夏前までに学んできたのは、

いわゆる基本解法です。

言い換えれば、

”数学の問題を解くための道具”

です。

つまり、2~3のステップは

必ず学習しているはずなんです…!

だから、「解説を見ればわかるなぁ」

と感じるわけです。

皆さんが意識して練習すべきなのは、

1~2のところ、

つまり知識の使い方です。

自分の持つ知識と、問題文が、

どう関係しているのか、

考えてみることが得点UPの鍵だと思います!

 

次に2次試験の数学についてです。

大学により色々な形式がありますが、

ぼくからは記述式の問題についてです!

(得意だったので笑)

共通テストから最も大きく異なるのは、

「考えを自力で1から組み立てて書く」

というところです。

この点に苦労している子も多いですよね…

「なんかよくわからない…」

という問題を見た時、

どうするか?

これが差を生むと思います。

わからないまま諦めている子が多い気がしますが、あなたはどうですか?

 

↓ぼくならこうします↓

実験してみる、

図や表を自分で書いてみる。

ここで言う実験というのは、数列・確率の問題、

「〇〇を示せ」という問題などへの対処です。

こういう問題って、nとかxとか

いろいろ出てくるかと思いますが、

その値が小さい範囲で実験してみると、

思いもよらないヒントに気づけます!

図や表は、関数の問題、

グラフ・図形が関係するような問題への対処です。

文理問わず苦戦する人が多い軌跡の問題や、

理系ならではの数Ⅲの求積問題などでは、

大抵の場合、この作業を通して

方針が浮かんでくるのではないでしょうか?

問題文と一緒に与えられた図を利用するのは

とてもいいことなのですが、

図がついていない問題でも、

自分で、大きめに、

図を書いてみてください。

図は何個書いてもいいと思います、

わかるまで書いてみましょう!

このようにして、問題で問われていることを

自分なりに整理してみるだけで、

ただ問題文を読んでいるだけでは

見えてこない解法のヒントに気が付けます!

この2つのアドバイスを実践してみるだけでも

結構広い範囲の問題に対応できるはずです…!

ぜひやってみてください!

 

方針さえ固まれば、

あとは自分の考えを書いていくだけです。

最後にその記述についてです!

皆さんが思っているよりも、

細かく書かないと得点になりません…

部分点を狙いたいならなおさらです!

普段、問題集や過去問の解答を見ると思いますが、

あんなにシンプルに書く必要はありません。

逆に中途半端にシンプル化してしまうと、

採点者に自分の回答の意図が伝わりません!

基本的にどんな大学でも、

回答欄に余白は残さない

こう思ってもいいくらいです。

ここまで総じて言えるのは、

手を動かしてみることが重要

ということです!

(ぼくは受験生の時、

試験中に手を止めたら落ちる

とまで思っていました!)

ぼくからは以上です、

ぜひ参考にしてみてください!

 

明日のブログは

桑原担任助手です!

 

2020年 9月 16日 休館日のお知らせ

こんにちは!

本日はお知らせがございます。

17・18日

東進ハイスクール全校舎、休館日となります。

お間違いのない様、お願いします。

普段と変わらぬ努力をしていきましょう!!