ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2020年09月の記事一覧

2020年 9月 10日 【自分の○○の解き方】高橋莉子

 

みなさんこんにちは!

最近自分の時間の使い方について深く考えて見直すように努力をしています。

何か新しいことを始めたり、新しい何かにハマったり、

日常が変わると気持ちも変わってきます。みなさんと同様に私も意味のある毎日にできるように精進します。

努力し続けられる、努力を惜しまない人になりましょう!

 

今回のテーマは、自分の○○の解き方

私は世界史についてお話をしようと思います。

社会科目はやればやるほど、知識が増えるほど目に見えて点数が伸びていきやすい科目ですが、

世界史は特に範囲が広く、タテの繋がりに加えてヨコの繋がりもあってややこしい!ですよね。

 

 

私が普段の模試や問題演習などを解く上で実践していたことは、

解答に必要な部分だけに関わらず、問題内で出てきた文章内に関連する自分の知っている知識を書き込むこと

加えて

関連する自分のわからない部分を書き出すことです。

模試などで世界史などの社会科目では多くの人が時間を余らせると思います。

その余った時間で見直しをし、+で解答に関係のない部分でも自分のアウトプットの素材として私は活用していました。

ここで、自分の苦手な分野の再認識や曖昧な箇所を把握し、

演習が終わったらすぐに自己採点と復習に加えてそこの復習と知識の再インプットを行うことで

常に自分がどのくらい知識を理解できているかということを確認していました。

限りある時間を有効に使ってください!頑張れ受験生!!

 

明日のブログは簗田担任助手です。

私は彼をとてもリスペクトしています

2020年 9月 9日 【自分の○○の解き方】坂本真拓

皆さんこんにちは担任助手の坂本です

 

この前あった全国統一模試はお疲れ様でした。

課題も見つかったと思うので頑張ってくださいね

さて今回のテーマは

自分の○○の解き方ということで

今回自分は現代文の小説の解き方を紹介したいと思います。

自分の小説の解き方としては

表情、行動、セリフを必ずチェックすることです!

現代文の小説では

キャラクターの心情であったりだとか

何故そのキャラクターがその行動を起こしたのか

などと聞かれることがよくあると思います。

心情や行動につながっていくものは感情だと自分は思っていて

ではその感情を読み取るにはどうすればいいのかというと

最初に言った表情、行動、セリフなどに

顕著に現れていくと思います

例えば怒ってる時には

顔が真っ赤になったり、怒鳴ったりなど

このようなところから心情などが汲み取ることができるので

是非この感情、行動、セリフなどに注目して

選択肢を選んでみてください。

皆さんは今過去問を解きまくってる最中かと思いますので

是非参考にしてみてください

過去問を解く前に今回のテーマのブログを読むのもありかもしれませんね

次回のブログは高橋担任助手です!

お楽しみに!

 

2020年 9月 8日 【自分の○○の解き方】岩倉明音

こんにちは!

担任助手1年の岩倉明音です。

最近はゲリラ豪雨が頻繁ですね。

まさにバケツをひっくり返したように雨が降るので傘を持っていてもあまり意味がないなあと感じています(笑)

 

さて今回のテーマは「自分の○○の解き方」です。

私は「英語」について私の解き方を紹介したいと思います。

リスニングや文法を問う問題など、さまざまありますが、どこの大学にもあるだろう長文読解問題に絞って話を進めていきたいと思います。

私の持論では英語の長文は「早く」「正確に」読むことができ、文章を「理解する」ことができればよいと考えています。

そして最後の段階である、「文章を理解できていること」を示すのが内容一致の選択式問題や記述問題です。

「正確に」読むためにネイティブでない我々日本人は、単語・熟語・文法・構文を身に着け、「早く」読むためにそれらの運用能力を演習で鍛えているのです。

そして、文章全体を「理解する」ことは英語力というよりも読解力を必要とします。

そのためには文章全体の構造をとらえる必要があります。対比関係因果関係、そして具体化・抽象化によってなされる同等関係を見つけ出し、

「つまりどういうことが言いたいの?」と考えて読んでいきます。

こうした文章全体の主張も設問になりますが、それぞれの対比関係因果関係同等関係も設問として問われやすいです。

ですので、先に質問を読んで、何を聞かれているのか認識したうえで読み進め、そして解き進めていくのが得策です。

そして英語の文章はたいてい1パラグラフについて1トピックしか書かれていないので、パラグラフを読み終えた時にそのパラグラフの主張と文章全体での役割を認識しておきましょう。

文章全体の役割とは、そのパラグラフは具体例か抽象的な結論か、例ならばプラス面とマイナス面どちらなのかなどです。

読み進めるうちに概要を忘れてしまいがちな人はパラグラフの横に+、-などメモしておくのもいい方法です。

 

ざっとこんな感じです。わたしが紹介したのは文章を理解する方法です。単語・熟語・文法・構文を身に着け、その運用能力を高いことが前提にあります。

これらの運用能力が高ければ高いほど読解は楽になっていくので、常に磨き続けていく必要があります。

今回は英語の解き方といいつつ、現代文に近い話になってしまいましたが、英語に読解力、換言する力が求められてる以上それも必然ですね。

 

なんだかよくわからなかったという人、もっと詳しく知りたいという人は遠慮なく聞いてください。

この先の他の担任助手のと現代文や英語の解き方との関連も大きいと思うので参考にしてくださいね!

 

 

明日のブログは坂本担任助手です。

お楽しみに!

2020年 9月 7日 【自分の○○の解き方】飯島弘太

こんにちは

担任助手2年の飯島です!

9月になりどこの高校も学校が通常通り再開されたみたいですね。

体調やケガにはくれぐれも気をつけてください!

さて、今回から新テーマ

自分の○○の解き方です!

僕からは物理の解き方を紹介したいと思います。

大学では生物分野専攻ですが、

物理で得た知識や考え方はとても役に立っています!

物理の問題を解く際にポイントなのが

検算です。

つまり、出た答えに矛盾がないかどうかチェックすることです。

まず、検算が大切な理由として

二次試験や私大の一般試験だと途中の問題で1つ間違えただけで

その大問を全て落とすという恐ろしい形式で出題されるためです。

少しでもミスの発見や、確実に答えが合っているという安心感が求られますよね

その検算方法は大きく2つあります。

 

1つ目は

次元解析です。

次元解析とは答えや途中式の文字式の単位を国際単位系に変換したときに

本当に正しいかどうかをチェックすることです。

例えば、

力の単位はNですが、国際単位系で示すと

kg・m/s2

です。

ここで、力を求めたときの文字式の単位を

国際単位系で示した場合、

この単位になってなければ間違えということがわかります!

また、足し算引き算は同じ単位同士でなければ実行することができない

ということからでも検算ができます。

(サイエンスにおいて身長と体重を足す機会なんてありませんよね!)

 

そして、2つ目は

変数の値を大きくしたり小さくしたりして、

答えと自分の感覚を一致させることです。

簡単な例で説明すると

m・a =F (運動方程式)

において、質量mを大きくした場合

右辺の力Fは大きくなります。

これというのは、

物を加速させるとき

質量[kg]の数字が大きい程

大きな力を必要とするという感覚と一致します。

これが逆であるならば、疑うべきかもしれません。

授業や演習を通して感覚が覆されることもよくありますが、

そこがまた物理のおもしろいところです!

磨くべきポイントですね

 

このようなことを使って確実な答えを導き出していきましょう。

間違えを発見する力も実力の一つです。

ぜひ実践してみてください!

 

明日のブログは

岩倉担任助手です!

お楽しみに!

2020年 9月 6日 【おすすめの東進コンテンツ】中尾司

 

こんにちは!!!

船堀校担任助手3年の中尾です。

だんだん涼しくなってきましたね。

個人的なことなのですが、

新型コロナウィルスの影響でマスクをつける機会がとにかく増えました。

僕はかなり肌荒れ体質で、マスクをつけた影響で、

かなり肌荒れが悪化しました。

それが、9月に入ってやっと肌荒れがおちついてきたました。

コロナウィルスは色んな意味早くおさままってほしいですね。

僕・私も肌荒れが!!!と共感できる人は、是非最後まで読んで下さい。

それ以外の人も是非最後までよんでください。(笑)

 

今回のテーマは!!!

「東進のおすすめコンテンツ!!!!!!」です。

ここまでたくさんの担任助手が色々おすすめを書いていましたね。

高速マスター基礎力養成講座をおススメする人が多いですね。これは本当におすすめです。

で、僕がおすすめするのは

北山担任助手が紹介していましたが、

東進!!!と聞いたらまず思い浮かべるものです。

なんだと思いますか??

A子ちやんはずれ!

B君はずれ!

Cさんはずれ!

全員不正解です。

東進といえば、そぉ!!

”映像授業”です。

北山さんのブログは↑うえをクリックしてみてください!

 

北山さんとは違った切り口で、僕が思う東進の映像授業の良さを書いていきたいとおもいます。

僕が思う映像授業の良さは、2つです。

まず1つ目が「わかりやすい」です。

これはもぉ予備校の授業としては絶対条件ですよね。

授業がつまらない予備校に存在価値なんてありません。(これは言い過ぎ?笑)

東進は、日本全国で知れ渡ったかなり有名な予備校だと思います。

HPにのっているのですが、全国の12万にの高校生が東進に通ってるそうです。

普通に多いですよね。

話は戻り、東進の授業は普通にわかりやすいです!

よく一般の方から質問で、映像授業は質問ができないからちょっと・・・・

と、言われることがありますが

実際に東進の映像授業で大学受験の乗り越えた僕から言わせると

映像授業を受けて質問したくなったことはありません。

東進で今年でスタッフ3年目ですが、

授業内容で質問をしてくる人はほとんどいません。

集中して授業をきいていればちゃんと理解はできます。

もちろん、そのときの自分の学力レベルにあったものです。

東進の授業はかなり細かくレベル別でわかれていて

大学受験向け(高校生用)の講座であれば、

高1の初めの超基礎から、東京大学合格を目指すTOPレベルの講座まで幅広くあります。

もし、東進の授業をうけて「ええええ、全然わからん」と思ったら

それはシンプルに中学校レベルがぬけている証拠です。それは東進以外をあたってください。

中学レベルまではある程度できて、大学受験レベルを学びたいという人には

ほんとにおすすめです。

また東進の授業は普通に、”面白いです”

これは百聞は一見に如かずです。まずは一度うけてみてください。

PCの画面をみながら、笑いをこらえながら授業を受けてたのをいまだに覚えています。

今井先生、大岩先生、やまぐち先生当たりが個人的におすすめです。

 

次にに2点目、それは1カ月で1科目を学べる!!

高校で1年で学ぶ1科目を

東進であれば1カ月で学ぶことができます。

しっかり勉強をする時間を確保して臨めば

1科目の内容を学ぶのは1カ月あれば十分です。

成績が伸びるかと言われると

それは1カ月ではむずかしいですが、学ぶことは可能です。

3科目となると、2~3カ月程度です。

これも実際、僕の受験もそうでした。

数学・物理・英語を内容を学ぶというところだけみたら2~3カ月でできました。

 

と!!2点ですね。東進の映像授業の紹介をさせていただきました。

どうだったでしょうか?

これを読んでいる東進生には、早めに受講は終えて、問題演習系にはいてほしいですね。

一般生は、ぜひ一度東進に足をはこんで、授業をうけてみてください。

1日無料体験実施中です!

上をクリック♪

 

明日のブログは飯島担任助手!お楽しみに!