ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 2020年10月の記事一覧

2020年 10月 5日 【スマホとの向き合い方】桑原帆香

 

皆さんこんにちは!担任助手の桑原です。

夏休みが明け最近大学が再開しました~!

オンラインと対面どちらもあるので少し大変です…

ですが大学の友達に会えるのがとても嬉しいです!

さて今日のブログのテーマはスマホとの向き合い方です!

現代ではスマホって切っても切りきれないとても便利なものですよね、、、

私も受験生の時すごいスマホをいじってしまい悩ませました、、、

でも他の担任助手が言っていたようにスマホをさわっている時間、他の受験生は勉強しています。

受験勉強の妨げになります。

スマホなんて受験が終わった後いくらでもいじれます。

今スマホを触ることで受験に落ちてしまう未来と

今少しだけ我慢して勉強時間を確保し受験に合格することができるかもしれない未来

どちらを選びますか?

必然的に後の方だと思います。

私が生徒だった時担任助手の方にいらないアプリを消してもらいました。笑

自分で消すとまた入れればいいや〜って思ってしまうので

担任助手に消してもらうことでまた入れられないな!

って言う状況になりました。笑

アプリを消すのはむり!と言う方

受付で携帯お預かり制度ありますよ!

是非使ってくださいね!

明日のブログは伊藤担任助手です。

 

2020年 10月 3日 【受講するときに意識すべきこと/スマホとの向き合い方】竹内祐人

みなさんこんにちは!

1年の竹内です!

最近はサークル活動として、

文化祭の準備に追われています!

大学の文化祭では高校の文化祭とくらべ、

規模的にも、技術的にも、様々なことができて

「大学生ってすごいな!」と思うことだらけです……!

 

さて、今回のテーマについてですが、

どっちも書きたいことが浮かんだので、

欲張って両方選んでみようと思います笑

まず、【受講するときに意識すべきこと】ですが、

ぼくからはただ一つ、

手を動かすこと

です。

以前、【自分の〇〇の解き方】のブログでも重要視したのですが、

(まだ読んでないよ!という方はこちら!)

ぼくは、

手を動かせる=頭を使えている

ということだと思っています。

せっかくの授業も頭を使って受けないと

記憶に残りづらいですし、

定着も望めないと思います…

他の担任助手のブログにも書いてありましたが、

先生が口頭で注意していたこと、自分の理解を補助するための図、

など、何でもいいですから、

ノートには板書以上の書き込みをしましょう!

 

続いて【スマホとの向き合い方】についてです!

他の担任助手はスマホと縁を切る方向性のブログですね!

ぼくもそれは正しいことだと思います!

しかし、せっかくなので、

スマホと”共存”する方向で書きたいと思います。

(↓ぼくは実際にやっていました↓)

皆さんはYouTubeの作業用動画というものをご存じですか?

検索欄で「勉強用動画」、「Study with me」などと検索すれば、

さまざまな長さのほぼ無音、かつ、

ひたすら勉強している人が映った動画が見つかります。

他の人が勉強しているのを見たら「自分もやらなきゃ!」と思いますよね?

こうして家にいても校舎の自習室のような環境を作ることができます。

また、動画を流しっぱなしにしておけばその間はスマホを使えないので、

自然と勉強に集中できるかと思います!

過去問を解く以外の勉強(ex.受講の復習、問題集)をする際におすすめです。

※人により向き不向きがあるので注意してください!

 

天気が悪くて外出したくない日、校舎が休館の日、

このようなタイミングで試してみてもいいかもしれませんね!

ぼくからは以上になります!

 

明日のブログは

河野担任助手です!

経験豊富な4年生のブログにご期待ください!!

 

2020年 10月 2日 【受講するときに意識すべきこと】篠原遥香

こんにちは。

担任助手1年の篠原です!

昨日から長袖のパジャマを着ています。笑

半袖であったかい布団にくるまるのも楽しいですけどね、、

今回のテーマは

【受講するときに意識すべきこと】

ということで

私が決めていたルールを紹介します。

復習が終わるまで次の講は受講できない。

受講すること自体は、

東進の面白い授業を聞いて理解するだけなので

どんどん受講できると思います。

確認テストでSSを取れるくらいの復習

より細かい復習

と私は₂つに分けていたのですが

忙しかった日や疲れたときに細かい復習を

しない日がありました。

そのまま次を受講して、また復習しない、、

そんなことが癖になり、

復習する量が膨大になって嫌になりました。

そんな自分に嫌気がさして

このルールを決めることになりました。

みなさんは大丈夫ですか?

授業内容のすべてをもう一度見直してから、

受講していますか?

復習を後回しにせずに受講し続けられるように

工夫してみてください!

明日のブログは

竹内担任助手です!

 

 

 

 

2020年 10月 1日 【受講するときに意識すべきこと】北山早希

みなさんこんにちは!

担任助手2年北山です!

最近の私のTMIなのですが、受験生ぶりに

世界史の勉強を始めようと思って参考書や

Youtubeの勉強動画などを見ているのですが、

受験時代にめちゃくちゃ時間をかけて勉強した

おかげか、思い出すきっかけさえ与えれば意外と

覚えているもんだな~と感じております。

何度も繰り返し暗記作業をしたものは脳が

長期記憶として認識してくれるみたいですね!

 

さて、今回わたしは

【受講するときに意識すること】

これについてお話したいと思います!

飯島担任助手や岩倉担任助手が以前に

同じテーマで書いてくれているのでそちらも

参考にしていただきたいのですが、私は主に

低学年(高校2年生以下)の皆さんに向けての

アドバイスをしたいと思います(^^)

 

東進に通っている人は「先取りサイクル」

お話をいたことがあるかもしれません。

「先取りサイクル」を簡単に説明すると、

①東進で受講をどんどん進める

②学校の授業ではその内容を聞くのが二度目に

なるので、より理解しやすい

③学校の勉強との両立がしやすくなる

という流れのことを言います。

それを前提に受講の受け方を考えたときに、

◆受講で初めての内容をやる場合

『初見だから多少難しいと感じる部分も

あるかもしれないが、授業で先生が言っている

解法(主に国・数・英・理)や、流れ(社)を

出来る限り理解して確認テストSSに。

分からなかった部分はテキスト復習と

学校の授業で完全にクリアに。』

◆すでに学校の授業でやった内容の場合

『授業で学校の先生に習ったことを

思い出しつつ、新しく習う情報をしっかり

インプットして、自分の知識をさらに

バージョンアップさせる。

分からないを出来る限りゼロに。』

 

こんな意識で出来ると、東進の受講と

学校の授業をうまく組み合わせて、

「分からない」を確実になくしていくことが

できるのではないでしょうか?

そうすればテスト前に焦って一夜漬けしたり、

受講の確認/修了判定テストでつまづいたり

することもなくなるはずです!

学校と東進を上手に両立して周りの友達に

どんどん差をつけちゃいましょう!

 

明日のブログは

篠原担任助手です!